おはようございます。
毎日、コロナ感染者の数を聞き、一喜一憂している毎日ですが、私は別の心配もしています。
わが書道教室に通ってきてくれている、生徒さんの中にスマホ依存症に近いお子さんがいます。
そのような生徒さんは、字を書いている時も姿勢が悪く、顔を近づけて書くので注意をしていますが。
教室に大きな字のカレンダーがあります。
視力が1.2の私が見ると何の問題もなく、はっきり見える位置から、数字を読んでもらったら・・・。
涼しい顔をして「見えないで~す。」
うそ~あんな大きな数字がみえないとは?
あなた~!眼が大変なことになってますよ~
( ゚Д゚)
想像以上に視力が悪かったのには驚きました。
外で遊ばない!
室内でお友達とゲームばかり・・・。
視力が悪いと脳の働きも悪くなりますよ~
(# ゚Д゚)
学校の成績、ダダ下がり進行中らしい!!
スマホで大切な時間を無駄にしないで~
とやんわり小言。
この状態、止めなければなりません。
今回の記事では、目の病気について記載しています。
■前回の記事はこちらから
歯のケアをサボると命に関わる! 長生きしたいなら歯医者さんへ
目次
目の病気を理解するために知っておきたい目の名称
<水晶体>
カメラのレンズにあたる場所
角膜から入ってきた光を、毛様体という筋肉が収縮することで屈折させ、水晶体の厚みを変えて、焦点距離を調整します。
白内障と大きく関係しています。
<硝子体>
目の内部にある水とコラーゲンでできたゼリー状の組織。
ほぼ無色透明で、眼球内を満たし、適度な弾力で眼球の形状を保つ働きもしています。
網膜剥離と大きく関係しています。
<房水>
角膜と水晶体の間を前房といい、ここは房水という透明な液体で満たされています。
房水は、角膜や水晶体に酸素と栄養を供給したり、眼球内の圧力を一定に保つ役割があります。
緑内障と大きく関係しています。
<網膜>
カメラのフィルムに相当する場所。
目に入ってきた光は網膜の上で像を結び、色や明るさや形などの視覚情報は視神経を通って脳に伝えられます 。
加齢黄斑変症や網膜剥離に大きく関係します。
また、視神経は緑内障に大きく関係します 。
スマートホンによる老眼症状とは
「老眼」の症状を自覚するのは45歳頃からですが、最近、20~30代の若い層が、「手元の文字が見づらい」「近くのものにピントが合わない、視界がぼやける」といった老眼と同様の症状で眼科やメガネ店を訪れる人が増加しているようです。
とくに、スマートホンを長時間使用する年齢層に、このような症状が多く見られることから「スマホ老眼」と呼ばれるようになりました。
スマホ老眼を放っておくと、見えにくいだけでなく、集中力の低下やいらいらを招き、肩こりや頭痛などの全身症状が出ることもあります。
女性には特にスマホ老眼は大敵です。
進行してしまうと眉間にしわが寄ったり、疲れた顔、老け顔になってしまいます。
さらには、下を向いてスマホをいじっていると、重力に負けてブルドック顔になってしまいます。
美人台無しになりますよ~(-_-;)
スマートホンによる三代悪習慣とは
1.電車スマホ
2.歩きスマホ
3.寝転がってのスマホ
絶対にやめましょう。
揺れる電車内でスマホを使用するのは眼に大きな負荷がかかります。
歩きスマホも手元がぶれる中で画面を見ることになるため眼精疲労の原因。
寝転がった状態でスマホを見ると姿勢によっては片目だけに負担がかかることがあります。
これらの三代悪習慣の際には、必要以上にスマホ画面を目元に寄せていることもあります。
スマホと眼の距離は少なくとも30~40cm以上の距離を保つようにしましょう。
スマホ使っているときは、まばたきの回数が減る傾向にあり、ドライアイのリスクも高くなります。
スマホ老眼は毛様体筋の疲労による一時的なものなので気を付ければ回復できるようですが、注意が必要です。
<改善方法>
本当の老眼は水晶体が硬くなってしまうので治りませんが、スマホ老眼は一時的にピント調節機能が悪くなっている状態なので、その原因を改善すれば治ります。
まずは、移動中ぐらいは、スマホを触らないように決心してください。
電車での移動のときは、電車の適度の揺れが心地よいので、目をつぶって目と体を休ませてあげましょう。
しかし、私のようにぐっすり寝込まないようにしてください。
駅についたのかと思い、飛び起きて降りたら、違う駅だったのでまた慌てて飛び乗りました。
その光景を、一部始終見ていた何人かの人が、下を向いて笑っていました。
恥ずかしので、下を向いて寝たふりしました。
ピント調節機能に負担がかからないように、スマホ画面と目の距離を30~40cm離しましょう。
スマホを長時間見ないようにする。
スマホが発するブルーライトを夜に見ると脳が日中だと勘違いして体が昼モードになってしまいます。
そのため、睡眠障害を起こしてしまいますのでブルーライトカットフィルムを貼って防ぎましょう。
スマホ画面は少し暗めの画面に設定。
ゲームに夢中になっていると、まばたきの回数が少なくなっています。
まばたきの回数を増やしてドライアイの予防をしましょう。
スマホの画面をスクロールするとき画面を目で追うのはやめましょう。
目を休ませてあげる「5分間目を閉じる」だけ。
目のピント調整している毛様体筋や、神経を休ませることができます。
目を閉じた状態は、毛様体筋が最もリラックスした状態なのです。
スマホ老眼が進むと、ドライアイや頭痛を引き起こすこともあるので、昼間は冷えたタオルで目のクールダウンをして、夜はホットタオルで温めてください。
入浴しながら温めたタオルを目に当てるといいです。
ホットアイマスクなども、手軽に使えていいです。
目を温めると、"マイボーム腺"に詰まった脂が溶け、目に正しく皮脂が分泌されドライアイが改善します。
目の周囲を定期的に温めます。
マイボーム腺の脂が溶け出す温度は約40°と言われています。
2~3日に1回、ホットアイマスクの習慣を続ければ、スマホ老眼はみるみる改善します。
最近は、使い捨てタイプのホットアイマスクも市販されています。
香りのあるものなどもあり、あなたがリラックスできるホットアイマスクを選んでみてはいかがでしょうか。
目薬も有効ですね。
スマホ老眼には、防腐剤の入っていない涙に近い成分の人工涙液型"の目薬を選んでください。
十分な睡眠をとってください。
(amazon)
めぐりズム 蒸気でホットアイマスク 香りでめぐる日本の四季 (さくら・ラベンダー・ひのき・完熟ゆず 各5枚) 計20枚入
(amazon)
めぐりズム 蒸気でホットアイマスク(12枚入*3箱セット)【めぐりズム】
(楽天市場)
(amazon)
【第3類医薬品】アイリスCL-Iネオ(30本入*3コセット)【アイリス】
(楽天市場)
ファンケル えんきん 15日分(30粒)×3袋セット [目のサプリメント・手元のピント調整力に]
(amazon)
FANCL ファンケル えんきん 約90日分 60粒×3袋(徳用3袋セット)
(楽天市場)
子供の近視の原因
近視の原因には複数の要素があり、遺伝などもありますが、要因のひとつに子どもたちが外遊びをしなくなったことによるものです。
日光にふくまれるバイオレットライトには近視の進行を抑制させる効果があるとされており、日光を浴びる時間が減ったことで近視が進行してしまっているようです。
1日30分の外遊びを行うようにして、子どもの目のケアに取り組んでいる国もあるようです。
心得ておきたいこと
・規則正しい生活をする
・朝食は必ずとり、毎日30分は外遊びを心がける
・家庭の照明は、日暮れ以降はやや暗めのものにする
・寝る2時間前には、パソコンやタブレット、スマートフォンの画面を見ない
・パソコンやタブレット、スマートフォンはできるだけ目を離して使う
・ブルーライトカットの機能のついたモニターを使う
<子供の視力が「落ちる前に」わかる兆候とは。>
①以前より目を近づけて本を読んだり、テレビの間近に座りたがったりする。
②眩しさを感じるほどの明るさでもないのに、頻繁に目を細めている。
③顔を斜めにして物を見る。
④特に病気の様子もないのに、頭痛を訴えることが多くなった。
⑤読書や勉強会の集中力が低下した。
⑥他に思い当たる理由はないのに、急激に成績が落ちた。
⑦つまずいたり転んだりすることが目立つようになった。
これらの兆候に気付いたら、眼科で視力検査をすることをお勧めします。
スマートホンによる電磁波の害
スマホや電子機器が発する電磁波の害をご存知ですか。
2011年、WHO( 世界保健機関)は「携帯電話の電磁波ががんを引き起こす可能性がある」として、携帯電話を「発がん性を持つ危険有害物質」に指定しています。
電磁波の影響については「大人よりも子供へのほうが、はるかに大きいかもしれない」と指摘する研究者もいます。
娘が高校生の時、学校から電磁波の害についての通知を頂きました。
電磁波の害が体に及ぼさないように、できる範囲内で最大限予防をしておきたいですね。
ではどういう事に気をつければいいのでしょうか。
① スマホを体に密着させて持ち歩かない、カバンに入れておく。
② 寝るときはスマホを枕元に置かない、目覚まし時計代わりにしている人は注意。
③通話をする時はイヤホンマイクにする、また無線よりも有線の方が害が少ないと言われています。
私は自宅にいるときは、スマートホンの「スピーカー機能」を使って「ハンズフリー通話」にしています。
この機能を使うとスマホを耳に当てずに通話できるのと、手が離せない時もスマホを持っていなくてもいいので便利です。
電話がかかってきた時、スピーカーを押すだけなので簡単です。
体にも優しいので、ぜひ使ってください。
目に良い成分を摂る
●ビタミンC
ビタミンCを摂ることことで、目のレンズである水晶体の透明性を維持できます。
●ビタミンB6
水晶体や毛様体筋の代謝に役立ちます。
●ビタミンB2
角膜炎の予防に役立ちます。
●ビタミンE
目の老化防止や白内障予防に効果のある栄養素です。
●DHA
DHAは網膜の中に多く含まれているため、これを摂取することで網膜の働きを高め視力回復にも役立つとされています。
●ビタミンB1
神経伝達に関係するビタミンB1は疲れ眼予防に役立ちます。
●ビタミンA
暗い所で光を感知する物質を体内で生成するのに必要な栄養素です。また網膜の栄養素でもあり、眼の粘膜を保護する働きもあります。
●ほかにもいろいろある、目に良い食べ物
この他、ブルーベリーで有名なアントシアニン、ほうれん草やキャベツ、ブロッコリーなどに含まれ抗酸化作用を持ち眼の健康全体に役立つルテインなども、眼に良い栄養素であると言われています。
また、ビタミンCはコラーゲンの合成に欠かせない栄養素で、これによって血管が強くなるため、不足すると眼の毛細血管も弱くなって視力低下に繋がります。
鮭やエビ、カニなどに含まれるアスタキサンチンもいいです。
症状からチェックする目の病気
<見え方の異常>をチェックします。
両目でものを見ると、健康な目が視力を補ってしまいますので、片目ずつ見え方をチェックして下さい。
<突然ものが見えにくくなった>これは下記ようなものが疑われます。
網膜動脈閉塞症・網膜静脈閉塞症・網膜剥離・糖尿病網膜症・視神経の炎症・脳の病気。
<眩しく感じる>
白内障・眼瞼痙攣
<光がないところで光が見える>
網膜裂孔
<中心部が暗く見える>
黄斑部の病気
<左右の目で物の大きさが違って見える>
黄斑部の病気
<二重に見える>
白内障・脳の病気・バセドウ病・糖尿病による目の障害
<視野が狭くなった>
緑内障
<見えにくい、視力が落ちた>
白内障・緑内障・老眼・黄斑円孔
<視界に何かがちらつく>
飛蚊症・硝子体出血
<物がゆがんで見える>
黄斑部の病気
<視野が欠ける>
緑内障・網膜剥離
<光がにじんで見える>
急性緑内障発作
目の不快な症状
<目の表面が痛い>
角膜、結膜の障害
角膜や結膜に傷がついていたり、ゴミが入っている可能性があります。
<目の奥が痛い>
疲れ目・急性緑内障発作・偏頭痛
涙が出る
結膜弛緩症・鼻涙管の閉塞・加齢による瞼の筋力低下
<目が疲れる>
メガネコンタクトレンズの度が合っていない。
長時間のパソコンの作業。
暗い部屋での読書
<目がゴロゴロする>
ドライアイ・眼瞼内反 (まぶたの縁縁が内側にめくれることで、 まつ毛が眼球皮をむいてしまい、まつ毛が角膜をこすっていると考えられる病気)
<目が乾く>
ドライアイ・シェーグレン症候群・眼瞼痙攣
<目が開けにくい>
眼瞼痙攣
<目がかゆい>
結膜炎
<目が充血する>
角膜炎・結膜炎・急性緑内障発作・結膜弛緩症
代表的な目の病気
<白内障>
白内障とは、レンズの役割を果たす「水晶体」が濁る病気です。
目のかすみや視力低下などの症状が現れます。
水晶体の濁りは、年を取ると誰にでも見られ、その原因の9割以上は加齢によるものです。
糖尿病による糖尿病白内障もあります。
加齢に伴って起こる「加齢白内障」 と異なり、若い人にも発症します。
白内障の治療の中心は「 眼内レンズ」を入れる手術です。
眼内レンズには様々なものがあり、その人の生活に合わせて選択できます。
知っておきたいポイント
眼内レンズには、「単焦点眼内レンズ」と 「多焦点眼内レンズ」があります。
単焦点眼内レンズは、健康保険が適用されますが、多焦点眼内レンズは健康保険が適用されません。
ただ、「先進医療」として認可されていますので、多焦点眼内レンズを入れる手術だけが自費となり、他の治療費は保険診療が認められています。
<緑内障>
緑内障は、眼圧の上昇によって視神経が障害され、視野が欠ける病気です。
治療をしないまま放っておくと、失明の危険性もあります。
日本人の中途失明原因の位置を示しています。
早期発見、早期治療で進行を防ぐことができます 。
<血管新生緑内障>
視野の欠損が起こる。
視神経細胞が弱るため、 進行が早い。
<加齢黄斑変性症>
加齢黄斑変性症とは、網膜の中の「黄斑部」という最も重要な部分が障害される病気です。
見えるようで見えない、見たいものが見えない、という厄介な病気です。
加齢だけでなく、様々な生活習慣病も関係しています。
「物がゆがんで見える」「中心部分が暗い」などの症状が現れ、治療せずにいると失明の恐れもあります。
近年では、薬を用いた治療法が著しく進歩し、早期発見、早期治療で、失明を防ぐことが可能となってきました。
<網膜>
網膜は、目に入った像を写します。
カメラのフィルムのような役割を果たしている網膜がはがれて、視野が欠ける病気です。
様々な網膜の病気を紹介します。
<糖尿病網膜症>
糖尿病網膜症は、糖尿病の合併症として起こる病気です。
初期の段階では自覚症状はほとんどなく、気づいた時にはかなり進行していることもあります。
糖尿病と診断されたら検査を受け、定期的なチェックをすることが欠かせません。
<網膜裂孔・網膜剥離>
網膜がはがれてしまう網膜剥離の多くは、網膜に穴が開く網膜裂孔を元にしておこります。
視神経細胞が集まる網膜が剥がれることで、視野が欠けてしまうのです。
<黄斑円孔>
黄斑円孔は、網膜の中でも最も重要な黄斑部にあなが開く病気で、硝子体手術が治療の基本になります。
<網膜静脈閉塞症>
網膜にある静脈が詰まることで、突然、視野の一部または全体が暗くなる病気です。
レーザー治療や薬物療法が治療の中心になります。
<疲れ目・ドライアイ>
パソコンや携帯電話の普及など、生活様式の変化によって、目の疲れや乾きなどを感じて医療機関を受診する人が増えています。
適切な治療や、日常生活での工夫をすることで、症状の改善が期待できます。
市販のドライアイ用点眼薬を選ぶ時は、防腐剤が入っていないかどうか確認します。
成分表を見てもわからない場合は、薬局の薬剤師さんに聞いてみるといいですね。
疲れ目・ドライアイ対策としては「目の脂」が大切です。
目の脂は瞼の内側にある「マイボーム腺」から分泌され、目の表面を覆って涙の蒸発を防ぎ、うるおいを守る働きをしています。
マイボーム腺が詰まると、脂が出にくくなり、うるおいを保てず、角膜に傷がついてしまうのです。
そこで、目のまわりを温めるだけの簡単ケアで脂づまりを解消します。
あたためケアの方法は、濡れたタオルを電子レンジで温めて、目に当てます。
1日1回、5分間温めるだけでOKです。
血行が良くなり、疲れ目の解消にもなります。
タオルは温めすぎないようにしてください。
やけどに注意してください。
お風呂で、湯船につかりながら目にタオルをあてるのもいいですね。
また、シャワーをまぶたにあてながら眉毛の上とほほ骨の上あたりを軽く押さえてマッサージするのも効果的です。
お風呂での習慣にすると忘れなくていいですね。
<老眼>
ピント調節を担う水晶体の柔軟性が下がることによって、物が見えにくくなるのが老眼です。
四十歳を過ぎるとほとんどの人に現れる症状です。
現在は老眼鏡やコンタクトレンズによって、その人に合った矯正ができるようになっています。
目の健康を保つために「目の筋肉」をストレッチ
近くを見たら、次には遠くを見る。
明るいところで見たら、次は暗いところで見る。
筋肉は使わなければ機能が低下してしまいます。
デスクワークが長いこと続いたときは、ときどき窓の外を見て、遠くの看板などをチラ見しましょう。
ほんの一瞬でも毛様体筋がぐんと伸び、リラックスします。
<スマホ老眼対策トレーニング>
窓際の遠くの景色が見えるところで、ペンや鉛筆を手に持ち腕を伸ばします。
ペンを両眼で3秒見たあとに、窓の外の遠景を両眼で3秒見ます(これで1セット)。
3セットを1日2回行います。
<「遠近」のストレッチの方法>
①両目の真ん中、鼻の正面から30 CM ぐらいの位置に、どちらか一方の手の人差し指を持ってきます 。
両目で指先の指紋を見つめます。
② 指先を見つめたまま、指をゆっくり顔に近づけます。
③ 指を近づけていくと、両目が「寄り目」の状態になります。
このとき目の周辺の筋肉に弱い痛みを感じます。
④指先用両目で見つめたまま、顔から5~30 ㎝ぐらいの距離で近づけたり遠ざけたりすることを、目の筋肉の動きを感じながら、15回くらい繰り返します。
⑤「上下左右」のストレッチもします。
鼻の正面から5㎝ぐらいの位置に、どちらか一方の手の人差し指を持ってきます。
指紋を見つめながら、指先を垂直上方にゆっくりと移動させます。
この時、顔を動かさず目だけを動かします。
見える限界まで指先を高くしたらそのまま、 「1・2・3」と数えるくらいの間、両目でいます。
同じ要領で左右もします。
これでかなりストレッチができたと思います 。
まとめ
スマホは便利ですが、目や体に悪い影響をもたらします。
間違えた使い方をしないように、気を付けてください。
この記事があなたのお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました(^o^)丿
■次回の記事はこちらから
準備中
■前回の記事はこちらから
歯のケアをサボると命に関わる! 長生きしたいなら歯医者さんへ
