おはようございます。
今年は花粉が多く飛んでいるようなので、花粉症の人にとっては辛いですね。
外出から帰ってきたら、玄関で花粉を落としてから家に入らないといけませんね。
私は大好きな、神社仏閣に行けないので、家の周りを歩いて体力をつけています。
70歳になると、体のあちこちが衰え始めているのが分かります。
家の中ばかりにいると体力が落ちてしまいますね。
コロナの威力が衰えて県外に出ができるようになればうれしいのですが・・・。
今回の記事では、前回の記事の続きで具体的な髪の育毛水、養毛水、食べる育毛剤の作り方について記載しています。
あなたの参考になれば幸いです。
■前回の記事はこちらから
薄毛・白髪防ぐにはどうしたらいいの? 黒髪は復活できるの!?
目次
薄毛や白髪は防げないのか
薄毛や白髪は、加齢や遺伝によるもののため防ぎようがないと思っていませんか?
日頃のケアしだいで、髪の若返りは実現できるのではないでしょうか。
しかし、良いと思ってしていたケア方法が、残念な結果になってしまうこともあります。
あなたは毎日洗髪していますか?
髪は毎日洗うのがいいのでしょうか?
いえ、いえ、それは間違いです。
シャンプーで必要な皮脂まで洗い流していますよ。
髪は毎日洗う必要がなく、洗えば洗うほど必要な皮脂までなくします。
それを補うため皮脂量が増え、薄毛やベタつき、臭いの原因になります。
また、シャンプーの成分には強力な界面活性剤が含まれています。
この界面活性剤は、髪や頭皮に悪影響を及ぼします。
頭皮には、内部の水分の蒸発を防ぎ、外部から異物の侵入を食い止めるバリアがあります。
毎日シャンプーを繰り返すことで、 バリアがどんどん壊れてしまうのです。
バリア機能が失われると、水分がどんどん蒸発して頭皮はどんどん乾燥します。
それによって細胞が生まれる基底層での新陳代謝が止まって、新しい細胞が生まれにくくなります。
その結果、頭皮の厚みが次第に失われ、髪が衰え、産毛のような髪しか生えなくなります。
恐ろしや~( ゚Д゚)
健康な頭皮や髪を保つには、頭皮を守るバリアを壊さないことが最も大切です。
それには、 界面活性剤などに気をつけることです。
つまり、シャンプーやリンスなどを使わず、水(ぬるま湯)だけで髪を洗うことが最も有効ということです。
「えっ!!」そんなバカな~!
と思わないで読み進めてくださいね(^^)/
あなたに合った育毛方法とは
発毛や育毛の方法としては、 頭皮マッサージや塗り薬、飲み薬などがありますが、いずれも目的は同じです。
頭皮の状態を健康にし、毛母細胞を活性化させること。
毛母細胞とは、髪の毛を作り出す細胞のことです 。
それでは、紹介していきます。
水洗いケア法
<洗い方>
33~34°以下の「ぬるま 湯」を使い、頭皮を指の腹で産毛をなでる程度に軽くこすって洗います。
これで、ほとんどの汚れが落ちます。
<乾かし方>
乾いたタオルで髪を包み、軽く押さえて水分を取ります。
ドライヤーを髪から15㎝ほど離し、根元から風を当てます。
温風と冷風を交互に当てると効果的です。
そして、最後に冷風を当てるといいです。
冷風を当てるとなぜいいのかというと、ドライヤーで髪を温風で乾かすと髪のキューティクルは開いた状態になります。
キューティクルが開いたままでいると 髪に必要な成分が逃げてしまいます。
最後に冷風を当てることによりキューティクルが閉まります。
そして、くし通りが良くなり、髪の毛にツヤ感が出ます。
冷風を使っていない人は、一度使ってみてください。
びっくりするほど、違いがわかります。
このやり方では、「べたつかないの?」「におわないの?」と疑問に思うかもしれませんが、その心配はないです。
逆に、シャンプーをつけすぎると、頭皮に必要な皮脂まで洗い落としてしまいます。
それによって足りなくなった皮脂を補うために、皮脂腺が発達して、大量の皮脂が出てくるのです。
それが、べたつきやニオイの原因になります。
34°以下のぬるま湯で洗髪すれば、酸化した皮脂は洗い流せます。
頭皮に必要な皮脂は残るので、皮脂を大量に作る必要がなく皮脂腺が萎縮します。
それによって、皮脂量も減るので、べたつきも臭いもなくなるのです。
でもね・・・いきなりは難しいですよね(-_-;)
休日の前日だけシャンプーをやめてみるとか、使うシャンプーの量を思い切って減らしてみるとか、あなたに合った方法を探してくださいね 。
シャンプーを合成界面活性剤などの添加物を含まない石鹸に変えてみるなど。
少しずつ始めてみてはいかがでしょうか。
私は体を洗う時には、天然油脂100%無添加せっけんを使っています。
髪を洗う時にも無添加せっけんを使ってみました。
う~ん(-_-;)
気に入らない!!
髪がキシキシしてあまり良くなかったので、やはり美容院で購入している弱酸性のシャンプーを薄めて使うようにしました。
水洗いと、薄めたシャンプーを一日おきにすることにしました。
今のところ、不快なことはないです。
わが書道教室の生徒さんに今の髪型いいですね~なんていわれました。
何も変えていないのに、何かが変わって見えたのですね。
なんだか、とても嬉しかったです(^^♪
牛乳に練りごまとハチミツきな粉を入れたドリンクを飲んでいるから?それとも水洗いシャプーを始めたから?
速攻、効果ありなのでしょういか・・・まさか、早すぎ!!
でも、確かに抜け毛は減りましたよ~(^o^)丿
こんな人が水洗いを実践していらっしゃいます。
アンチエイジング治療専門の美容形成外科医の先生、 医科歯科大学の名誉教授 、テレビなどで活躍されている 医師の方などが実践されています。
シャンプーをやめ水で洗ったら髪にコシが出て増毛を実現。
50代なのに30代に見える医師が実践して、太く濃い黒髪が蘇ったそうです。
医師の方が実践されているので、 希望が湧いてきますね。
割りばしリラックス法
歯科医の先生が紹介されています。
私たちは、日々のストレスによって、無意識のうちに歯を食いしばることが多くなり、そのせいで頭部や口の周りの筋肉を緊張させ、血行を悪くさせています。
その対処方法として「割りばしリラックス」
この割り箸リラックスは口の周りや頭皮にかかる過度のストレスの解消に大きな効果を発揮します。
割り箸リラックスを行うと、側頭筋や口の周囲の筋肉、さらに頭全体や首周りの筋肉の緊張までが解きほぐされて、 コリや 血行が改善されます。
<割り箸リラックスのやり方>
割り箸は割って一本だけ使用します。
仰向けになり、口をほんの少しだけ開け、口の上に割り箸を横にして乗せます。
この時、割り箸を噛まないようにします。
そして、全身の力を抜いて、手は手のひらを上に向け横に置き、足は伸ばしたままにします。
この姿のまま、30分間そのまま過ごしてください。
もしこの時間が長いと感じられたら、最初は5分からでも大丈夫です。
これを一日一回以上、少なくとも2週間は続けて見てください。
健康な状態の人は、口を閉じた時に、上下の歯の間に2~4 mm 程度の隙間ができます。
この時上下の歯はどこにも触れていません。
これが口を閉じている時の最適な状態です。
普段から、奥歯をかみしめないようにして、あごの筋肉をゆるめてあげるのがいいですね。
この方法には脱毛を遅らせたり、発毛を促す効果が期待できます。
耳たぶ回し
耳たぶの付け根のところをもって回す方法。
耳たぶの付け根を掴んで後ろに4~5回まわします。
そのあと、顔を手のひらで頬骨からえらに向かって耳を回した分だけ撫でます。
そのあと、もう一度同じだけ耳を回します。
これは、リンパケアになり、小顔になったり、肌にツヤとハリが出てくるそうです。
もちろん、薄毛、白髪、腰のない髪にも効果があるようです。
簡単ですね。
くるくる回すだけ、副作用の心配もないです。
私、毎日します~(^o^)丿
手作り育毛剤の紹介
手作り育毛剤で注意したいこと
出来上がってもすぐ使わないでくださいね。
①パッチテストをする
肌トラブルが起きないように腕の内側の柔らかい皮膚の部分に少しつけテストします。
1日様子を見ます。
赤くなったり、ピリピリした異常がないか確かめます。
何も起こらなかったら使えます。
②新鮮な材料を使う
古くなって食べられないものは肌に直接つけてもトラブルの元になります。
必ず新鮮な材料を使ってください。
その方が効果も得られます。
③清潔な道具を使う
一度熱湯消毒をした方がいいです。
市販の製品のような保存料が入っていないため注意が必要です。
④保存期間に注意
生野菜などの材料を使う場合は1日~2日で使い切ります。
冷蔵庫保存なら一週間ぐらいですね。
アルコールやグリセリンを入れた場合は1ヶ月程度と考えておくといいです。
保存容器に作った月日を書いておくと安心ですね。
⑤ 肌に炎症がある時には使わない
刺激が少ない手作り育毛剤でも、肌に炎症があるときは使わないようにしてください。
卵の薄皮ローション
総白髪に黒髪出現、つるつる頭に髪が蘇った。
発毛者続出の卵の薄皮ローション です。
なぜ卵の薄皮ローションが髪を蘇らせるのでしょうか。
卵の薄皮には、髪の毛を作るのに必要な、シスチンやメチオニンなどのアミノ酸が含まれています。
これらが、頭皮の栄養になると考えられています。
また、 焼酎に含まれるアルコールが、毛穴に詰まった脂汚れを溶かすと共に、頭皮の血行を改善します。
<卵の薄皮ローションの作り方>
材料
卵の薄皮・・・10~15個分
ホワイトリカー・・・200ml
①生卵を10~15個用意します。
殻をよく洗ってから割ります。
内側にある薄皮をはぎ取り風通しの良いところでカラカラに乾燥させます。
②薄皮をガラス瓶に入れ、ホワイトリカーを200ml注ぎ、蓋をして冷暗所に一週間ほどおきます。
これで出来上がりです。
とても簡単ですが、薄皮をはがすのが少し手間がかかります。
頑張ってください(^o^)丿
スポイドなどで地肌に直接つけ、指先で馴染ませます。
冷蔵庫で保存し2週間ほどで使い切るようにします。
塩洗髪
頭皮や髪の毛が臭くなるのは、洗い足りないからではなく、むしろ洗いすぎや、使っているシャンプー剤の影響が大きいです。
においが気になる人におすすめなのが「塩洗髪」です。
まず、頭皮がにおう原因は三つあります。
一つ目は、 皮脂の酸化。
脱脂力の強いシャンプー剤で洗髪すると、 体は「皮脂が足りない」と判断し、 かえって必要以上の皮脂分泌を促します。
それにより毛穴が詰まって皮脂が酸化して、強いにおいを放ちます。
二つ目は、におい分子の蒸発。
頭皮を頻繁に洗うことで、皮脂がなくなり 、皮下の水分が蒸発しやすくなり、においの成分が出てきます。
三つ目は、 雑菌の繁殖。
皮膚には、 雑菌の繁殖を抑える善玉の常在菌が棲みついています。
アルカリ性のシャンプーなどで髪を洗うと、常在菌は流されてしまうのです。
常在菌が減ると、代わりに黄色ブドウ球菌などの雑菌や、水虫のようなカビなどが繁殖しやすくなります。
これらが、においやかゆみの原因になるのです。
塩が洗浄剤として優れている点は、タンパク質である垢(あか)を溶かす作用があります。
また、 塩湯ならば、 余分な皮脂や垢を取る一方で、必要な常在菌は残します。
そして、塩で洗うの最大の利点はイオンによる消臭作用です。
<塩洗髪のやり方>
①ブラシで髪をとかして汚れを浮き上がらせ、お湯でしっかり洗っておきます。
②洗面器に40°ほどのお湯を張り、大さじ3~4杯の天然塩を溶かしておきます。
③②を頭皮にかけ、頭皮を指の腹で、地肌だけを優しくもみ洗いします。
この時、髪の毛はこすらないようにしてください。
④ 最後に、 シャワーで塩をしっかり洗い流してください。
アロエ育毛水
アロエは昔から薬草として、火傷や切り口の手当てに使われてきました 。
アロエに含まれているタンニン酸はとても分子が細かいため、細胞の内部に浸透しやすく細胞を再生させる作用もあります。
不妊治療に取り組んでみえる先生が「髪は頭皮にある毛母細胞で作られるものだから、きっとタンニン酸の細胞活性効果が育毛にも良い働きをするのではないか」と考え臨床検査をされたそうです。
1ヶ月ほど使用すると、ほとんどの人が抜け毛が少なくなったことを実感。
脱毛の他、白髪が黒くなってきたという方もたくさんいたということです。
その結果6ヵ月後には、96%の人に育毛促進効果が見られたそうです。
アメリカンアロエがタンニン酸を多く含んでいます。
<アロエ育毛水の作り方>
アメリカンアロエにタンニン酸が多く含まれて一番いいのですが、日本人にとって身近なキダチアロエを使用しても効果が期待できます。
材料
キダチアロエ・・・500 g
ホワイトリカー・・・1.8 L
密閉容器
① キダチアロエの葉を皮をむかず、そのまま5 mm 程度の厚さに輪切りにして容器に入れホワイトリカーを注ぐ。
②①を冷暗所に置いて保存し、3週間から1ヶ月程度おきます。
アロエのエキスが溶け出して濃い黄緑色になれば出来上がり。
中のアロエは漬けたままにしてもいいです。
<アロエ育毛水のやり方>
シャンプーで汚れを落とします。
この時シャンプーにアロエの育毛水を混ぜて使用すればより効果的。
洗髪後、タオルで水分を拭き取ったら、アロエの育毛水を地肌にたっぷりつけます。
指の腹を使い地肌全体をもみほぐすようにしながら、3~4分間マッサージします。
きな粉洗髪
更年期の女性が薄毛になるのは、 女性ホルモンの急激な減少によるものと考えられます。
皮膚科の先生が考えられた「きな粉洗髪」は頭皮に直接きな粉を付けます。
きな粉の原料である大豆には、女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをするイソフラボンが豊富に含まれているからです。
また大豆に含まれるサポニンという成分が毛髪と頭皮をしっかり洗浄してくれます。
これは、市販のシャンプーのように合成界面活性剤は入っていませんので頭皮に負担をかけません。
<きな粉洗髪のやり方>
①ブラシで髪をとかして汚れを浮き上がらせ、お湯でしっかり洗っておきます。
②洗面器にぬるめのお湯を張り、きな粉小さじ2杯程度を入れてよく混ぜておきます。
③②に髪をひたし、きな粉が地肌につくようにします。
④指の腹で、きな粉を揉み込むように地肌を洗い、その後お湯でよくすすぎます。
まれに体質に合わない場合があるので、 頭皮にかゆみなどを感じたら、すぐに中断してください。
私は、きな粉が大好きなので食べる方に使います(^o^)丿
食べる育毛剤の作り方
黒ゴマ蜂蜜
黒ゴマが白髪に良いとよく聞きますね。
しかし、毎日黒ゴマ和えは手間がかかりますね。
毎日黒ゴマを食べるには、朝食のパンにバター代わりに塗るのがいいですね。
練り黒ゴマと蜂蜜を混ぜるだけ。
分量はお好みでいいですね。
65歳の人が黒ゴマ蜂蜜で白髪が根元から黒くなり、髪のツヤが増してきたそうです。
すり黒ゴマ・牛乳・蜂蜜ドリンク・(きな粉)
まず、牛乳だけ電子レンジで1~1分半ぐらい温めます(好みで)
そのあと、大さじ1杯すり黒ゴマと蜂蜜を入れます。
私は面倒なので、先に材料を全部いれて電子レンジでチンしました。
なんてこった~( ゚Д゚)
中身が、溢れ出てしまいました。
牛乳だけを電子レンジで温めてください(^o^)丿
黒すりゴマは、口の中がモソモソします。
そして、黒ゴマが歯の隙間に入ってしまうので虫歯にならないか心配です。
飲んだ後、口をすすぐことをお勧めします。
すり黒ゴマが不快と思われたら、練黒ゴマがおすすめです。
私はモソモソ感が嫌だったので練黒ゴマに変えました。
練黒ゴマは口の中に残りません。
私はこれにきな粉を入れています。
牛乳はスキムミルクにしています。
とても美味しくて続けていけると思います。
気のせいか、シャンプーした後、いつも排水溝にかなりの量の抜け毛を発見するのですが・・・抜け毛が、見当たりません。
もう効果があったのでしょうか?
嬉しいです(^o^)丿
黒髪にも期待できそうですね(^^♪
酢コンブ
コンブはなぜ髪にいいのでしょうか?
髪はタンパク質からできていて、それを構成する成分がアミノ酸です。
コンブやワカメといった海藻は、アミノ酸が豊富です。
さらに、海藻類にはミネラルやビタミンがたっぷり含まれ、新陳代謝を高めてくれます。
酢コンブは、髪の材料となるアミノ酸の補給になり、体の新陳代謝も促してくれます。
そのため髪にも良い影響が出てくると考えられています。
酢昆布には、ダイエット効果や美肌効果、高血圧の改善効果など、 優れた健康効果があります。
早速、作りたいですね。
<酢コンブの作り方>
材料
コンブ・・・30㎝
リンゴ酢・・・100ml
広口瓶
①昆布の表面を濡れ布巾で綺麗に拭きます。
②30㎝ぐらいのコンブをハサミで一口大に切ります 。
③広口瓶にコンブとリンゴ酢を100ml注ぎ入れます。
④冷蔵庫に入れ、2日ほど置いたら出来上がり。
小腹がすいたときにいいですね。
ゼラチンコーヒー
ゼラチンは動物の骨や皮から取り出したコラーゲンを精製・乾燥させたものです。
細胞の増殖や形成、骨や軟骨の強化、免疫力の向上、血管の強化などにも関係する非常に重要なタンパク質でもあります。
通常は体内で合成していますが、高齢になると合成能力が低下し、コラーゲン不足になります。
そのため様々な疾患や肌の衰え、骨が弱くなったり、抜け毛、白髪といった弊害が出てきてしまうのです。
こうなると、 外からコラーゲンを補給しなければなりません。
これに最適なのが粉ゼラチンです。
肌の老化を防ぎ、抜け毛、 白髪の改善、骨や歯の強化、関節の痛みの緩和などの効果が期待できます。
このようなゼラチンを効率よく取れるのが「ゼラチンコーヒー」です。
1日に摂る目安量は1~2杯程度がいいです。
< ゼラチンコーヒーの作り方>
材料
粉ゼラチン・・・5g
コーヒー・・・カップ一杯分
自分の好みのコーヒーを作り粉ゼラチンを入れるだけです。
コーヒーが温かいうちによくかき混ぜます。
コーヒーが冷めるとゼラチンが固まるのでなるべく温かいうちに飲むようにしましょう。
まとめ
私の実践しているものは、飲み物として「きな粉・練黒ゴマ・蜂蜜・スキムミルクドリンク」、頭に直接ぬる、「卵の薄皮ローション」、おやつに、「リンゴ酢コンブ」です。
アロエが手に入ったら、アロエ育毛水も作ってみたいです。
あなたも、いろいろ試してみてくださいね。
きっと、あなたに最善のヘアケアが見つかると思います。
少し時間がかかるかもしれないですが、黒髪やふさふさ髪に希望を持って頑張りましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
あなたの、ためになれば嬉しいです。
■次回の記事はこちらから
歯のケアをサボると命に関わる! 長生きしたいなら歯医者さんへ
■前回の記事はこちらから
薄毛・白髪防ぐにはどうしたらいいの? 黒髪は復活できるの!?
