おはようございます。
先日、ヤクルトレディさんが来て、乳酸菌の大切さを教えてくださいました。
ヤクルトレディさんに定期的に配達していただいたら忘れることなく飲めます。
毎日の習慣になっていいですね。
私はスーパーで時々購入するだけだったので、習慣化していませんでした。
お試し期間があるというので、試してみることにしました。
一か月試してみて、夫婦ともに体の調子がいい(^_^)
便秘症の主人は快便になり、私はもともと快便でしたが体調がよくなりました。
腸内細菌の大切さを体で知りました。
腸が元気なら免疫力が高まり病気にかかりにくくなるとのこと。
腸内細菌を増やして免疫力をつけておくと、世界中の人々を苦しめているコロナにも感染しにくくなります。
コロナに感染すると回復しても後遺症が残る人がいるといわれています。
最悪です(-_-;)
そこで、今回の記事では腸内細菌を増やすことが出来る食べ物は何かを調べてみました。
■前回の記事はこちらから
詐欺師は「儲けたい」「勝ちたい」「隠したい」という、人の欲望を足がかりに 罠をかける!!
腸内細菌を増やすことが出来る食べ物は?
オリゴ糖
腸内細菌の中でも優秀な働きをするのがビフィズス菌。
ビフィズス菌の大好物がオリゴ糖です。
オリゴ糖が多い食べ物を取っていれば、腸内環境を整える善玉菌の「ビフィズス菌」を 増やすことができ腸内フローラが健全に働くようになっていきます。
オリゴ糖を多く含む食品には、玉ねぎ、長ネギ、ごぼう、アスパラガス、にんにく、バナナなどがあります。
ニンニクのサプリを探してみました↓
小林製薬の栄養補助食品 熟成黒にんにく 黒酢もろみ 約35日分 105粒 (アマゾン)
オリゴ糖を抽出してシロップや顆粒状にしたオリゴ糖甘味料も市販されています。
砂糖と違ってカロリーが低く、甘さも控えめ。
料理の際に砂糖代わりに使うこともできるのでおすすめです。
現在では、オリゴ糖が入った食品やサプリメントなどがあります。
ごぼう茶も香ばしくて美味しいです。
オリゴ糖のサプリを探してみました↓
オリゴ糖をを上手に取り入れて腸内環境を整えましょうヽ(^o^)丿
ビオフェルミン ヨーグルト味 かむサプリ ビフィズス菌 オリゴ糖 乳酸菌 食物繊維 菌活シンバイオティクス タブレット 1袋30粒
納豆などの大豆製品
納豆菌は胃酸に強いため、生きたまま腸内までたどり着きます。
善玉菌を活性化させ、悪玉菌を抑制してくれます。
納豆こそ、腸内細菌が喜ぶ食品の王様です。
発酵食品であり食物繊維も豊富に含まれ、大豆由来のビタミンやミネラルもたっぷり含まれています。
さらに良いことには、納豆に含まれるナットウキナーゼには、血栓を溶かす作用も含まれています。
そして納豆の効果は、夜に食べる方がより生かすことができます。
夕食の一品に必ず入れたいですね。
納豆は、「粒納豆」より「ひきわり納豆」のほうが栄養価が高いです。
製造するときの工程が違うからです。
牛乳と組み合わせると骨粗鬆症を予防できます。
牛乳には吸収されやすい「カルシュウム」が入っていますが、それだけではだめで「骨」に届けるためには「ビタミンK」が必要です。
そのビタミンKを多く含んでいるのが納豆で、納豆の中でも「ひきわり納豆」のほうをお勧めします。
腸が活発に働く夜に食べると、ビタミン、ミネラルの作用や整腸作用が働きやすくなりますし、寝ている間の血流がスムーズになるのです。
納豆だけでなく、豆乳、豆腐、おからなどの大豆製品も普段から積極的に摂るようにしてください。
海藻類
昆布、わかめ、 のり、ひじき、めかぶ、もずくなどの海藻類は、日本人の性に合った食べ物です。
外国には海藻類を食べる習慣がほとんどないです。
なぜかと言うと、海藻を分解する消化酵素を持ち合わせていないからです。
日本人はその酵素を持っています。
古くから海藻を食べ、多くの栄養を取り入れてきました。
海藻には食物繊維がたっぷり含まれていて、ネバネバする成分にはフコイダンやアルギン酸と言われる健康成分が豊富に含まれています。
「酢昆布」などおやつにするのもいいですね。
発酵食品
発酵食品には良質の菌が存在しています。
味噌や醤油には麹菌、納豆には納豆菌、ヨーグルトにはビフィズス菌、チーズやピクルス、キムチ、 ぬか漬けには乳酸菌が含まれています。
発酵食品を摂っていると、腸内が酸性に保たれて善玉菌が増えやすい環境になります。
腸内細菌によって発酵食品が分解されると、酢酸などの短鎖脂肪酸が作られます。
この短鎖脂肪酸には腸の働きを良くしたり、肥満を防いだりする働きがあります。
食事の中に一品に必ず入れたいですね。
日本食にはお漬物が合うので、発酵食品は取りやすいですね。
酢
腸は酸性に保たれている方が腸内細菌の働が活発になり免疫機能なども働きやすくなります。
また、善玉菌が多いと腸内が酸性に保たれ、悪玉菌が多いと腸内がアルカリ性に傾きやすくなります。
酢は、腸内を酸性に保つのにとても良い食品です。
黒酢などを飲むのもいいですね。
私ははちみつ黒酢を健康のため飲んでいます。
ダイエット効果もあるようですよ(^_^)
4日20時〜店内全品ポイント最大10倍!クーポン配布も♪【送料無料(一部地域を除く)】タマノイ はちみつ黒酢ダイエット 125ml×24本 タマノイ酢 (楽天市場)
タマノイ はちみつ黒酢ダイエット 900ml×12本 (アマゾン)
以前は一番上の一個が小さいストレートのを飲んでいましたが、今は濃縮タイプのを飲んでいます。
炭酸や豆乳に入れて飲んでいます。
とても美味しいです↓
4日20時〜店内全品ポイント最大10倍!クーポン配布も♪【送料無料(一部地域を除く)】タマノイ はちみつ黒酢ダイエット 濃縮タイプ 500ml×12本 タマノイ酢 (楽天市場)
最近は、「 酢玉ねぎ」「酢黒豆」「酢キャベツ」「にんにく酢」 などを作るのが流行っています。
作り置きしておくといいですね。
腸のコンディションを整えると、生活習慣病を予防することができます。
きのこ類
大地に生息する土壌菌に恵まれた食べ物。
きのこ類にはβ―グルカンという免疫増強物質が豊富に含まれています。
これはがん細胞の増殖を防ぐにも有効です。
がん予防になるので、意識的に摂取したいですね。
野菜類
食物繊維をとるのに何と言っても野菜です。
葉物野菜、根菜類などからたくさんの食物繊維をとってください。
「食前キャベツ」、一時期ダイエット法として流行りましたが、 食物繊維を取るのには最適な方法になるので続けたいですね。
満腹感が得られるので食べ過ぎを防ぎます。
キャベツは、がん予防作用の高い食品でにんにくの一位に次いで2位にランクインされています。
とても優秀なキャベツさんです。
ダイエットとがん抑制作用もあるとは嬉しい食品ですね。
キャベツは1個買うと大きいし、切るのも嫌だ~という人は安心してください。
どこにでも、手ごろな値段で袋に入ったカットキャベツ購入できますヽ(^o^)丿
ヨーグルト
腸に良い食品といえば、 第一にヨーグルトを思い浮かべますね 。
しかし、ヨーグルトの乳酸菌には色々な種類があり、自分の腸にあった乳酸菌でないと効果が得られないのです。
どれもこれも良いということではなく、 まずは自分に合ったヨーグルトを見つけ出さなければなりません。
自分に合ったヨーグルトが分かれば 、手軽に食べることができるので、最強のものになります。
いろいろなヨーグルトを試してください。
まとめ
私たちの体は日々食べたもので繰り出されています。
腸を整え免疫力を強化してコロナに負けないようにしましょう。
また、腸の環境が悪いと「がん」になりやすくなります。
「がん」にかかるリスクを下げ、健康で長生きするためのは、バランスのとれた食事や適度の運動など、規則正しい生活習慣を心がけることがとても大切です。
食事や運動に気を配って健康な体を手に入れましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
あなたの健康をお祈りいたします。
■次回の記事はこちらから
毎日働き続けているあなたの「腸のSOS」に気づいて~!「便秘や下痢」は大問題!!
■前回の記事はこちらから
詐欺師は「儲けたい」「勝ちたい」「隠したい」という、人の欲望を足がかりに 罠をかける!!
