はようございます。
新型コロナウイルスのための他県への移動規制は解けましたが、東京のほうでは、また感染者が増えていますね。
まだまだ、心配ですね。
お買い物に行く時にはマスクを忘れず、お買い物から帰ってきたら手洗いをするのを習慣にしないといけないですね。
少し面倒な生活になりますが、これが日常になるのでしょうね(-_-;)
まだ、安全でないので県外の神社仏閣への参拝はもう少し我慢です。
その為、気になっていた干支の動物について調べてみました。
今回の記事では、午年生まれの人について記載しています。
■前回の記事はこちらから
十二支の中の巳(ミ)年生まれの人の性格とは? 四文字熟語で昔からそれぞれの動物をどのように見てきたかわかる!
十二支は前回の記事と同じですが、記載しておきます。
「子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)」の12文字のことを十二支(じゅうにし)といいます。
この十二支は中国で暦・時間・方角などを表すために使われ始めました。
性格とは
人の性格とは誰一人として同じ性格の人はいませんね。
人の性格は、生まれつきのものや育った生活環境などにより作り上げられていきます。
私の書道教室に通ってくださっている生徒さんを見ていると、生まれた時の干支が同じであれば性格が違っているように見えても根本の性格は同じです。
とても興味深い現象です。
ウマ(馬)年とは

新年の伊勢神宮の神馬です。
午年生まれの人の守り本尊は勢至菩薩さまです。
詳しくはこちらの記事からも見ていただけます。↓
あなたの干支と生まれた月で独自の梵字・守護本尊・真言(呪文)があるのを知ってますか?強力な力であなたを災難から守り幸福へと導く!!すぐ探しましょう!!
古代、日本では馬を神の乗り物として神聖視してきました。
そのため神に願いを届ける際には、生きた馬を捧げるというならわしがありました。
特に降雨、止雨を願う際に神馬が献上されました。
降雨を願う時には「雨雲」 を象徴する黒馬、止雨を願うときには「 太陽」を象徴する白馬を奉納するのが常でした。
貴船神社(京都)、上賀茂神社(京都)、神田明神(東京)、物部神社(島根)などで会うことができます。
主なご利益は、五穀豊穣、祈雨・止雨・ 諸願成就など
貴船神社(京都)の境内にある二頭の神馬像は、 黒馬と 白馬 です 。
貴船神社は絵馬の発祥地です。
古代には雨乞いをする時に生きた馬が献上されましたが、 平安時代中期になると土や木でできた馬の形の像が代わりに用いられました。
やがてそれらが簡略化されて、神馬の姿を額に描いた絵馬が奉納されるようになりました。
上賀茂神社の神馬(神山号)
毎年1月7日に 白馬奏覧神事があります 。
年初に白馬を見ると、その年の邪気が払われるという平安時代由来の神事です。
神に仕えている間に命を落としてはならないとされることから、神馬は 20歳頃に引退します。
普段は京都産業大学馬術部に委託されています。
神田明神の神馬(神幸号)
普段は境内にいますが、神田祭の神幸祭では 、花車を引き神輿を先導し見物客を魅了します。
物部神社の境内には 、競走馬パーソロンをモデルとしたを像があります。
馬主が物部神社の氏子だった縁で、 銅像が奉納されました。
馬と猿の意外な関係があり、古代インドや中国では、猿は馬の守り神であると信仰されていました。
厩舎に猿の像を置くと馬が病気にならないと信じられていました。
うし年の人は、さる年の人と仲良くすると、病気にならないかもねヽ(^o^)丿
十二支の7番目、ウマ年生まれの性格とは

伊勢神宮の鈴の干支です。十二支が一巡しるまでは同じ持ち物です。
我が教室の午年の生徒さんの特徴は?
とても面倒見が良いのですが、兄弟姉妹間ではいざこざが多いです。
意志は強く負けず嫌いですが、外見からはふんわりとした優しい感じがします。
行動は早く計画をきちんと立て頭のいい子が多い。
一般の午年生まれの人の大きな特徴
明るく行動力がありじっとしていられない性質。
さっぱりした性格ですが人情に厚いため、多くの友人に恵まれます。
物事はきちんとしていて、 几帳面。
一人で何事もできて頭が良い。
負けず嫌いで、「カッ」とすると 何をするかわからないほど激しい怒り行動を起こす。
情緒不安定なところもあり、周りの人は振り回されることが多い。
◯長所
午年の人は大変な行動家で、まずは行動が先立ちます。
陽気で明るい性格の人が多いです。
午年の男性は、 男の中の男という感じです。
女性的な要素は全く無く、直線的、行動的でロマンチックなところがほとんどなく物事をテキパキと無駄なく割り切って物事をします。
頭の回転も速く、直感力も素晴らしい。
◯短所
直線的なものの考え方をするので、 午年の多くの人が情緒にかけています。
とてもドライに見られるので誤解されやすいです。
プライドが高く負けず嫌いなので、馬鹿にされたり恥をかかされたりすると極端なぐらいに腹を立ててしまいます。
陽気で調子の良い時は良いのですが、その反面、些細なことで激怒したり 落ち込んだりしてしまいます。
その時の行動には周りの人は手がつけられないぐらい激しいものがあります。
仕事にはどのような影響があるのか?
ドライで情緒のない性格ではありますが非常に人情に弱いというところがあります。
そのため情に流されて失敗をすることがあります。
お世辞はあまりいわないですが、約束事は必ず果たすので信頼をえられます。
ウマのことわざや四文字熟語
ウマはどういうイメージなのでしょうか。
「馬耳東風 」(ばじとうふう)
ウマ は、視覚、嗅覚、聴覚 などが優れているが、触覚についてはそれほどでもないという考えたから生まれた言葉です。
爽やかな春風が馬の耳に心地よく吹いてきても 、春を感じることなく何の興味も示さないということで、他人の意見や批評を全く気にかけないで聞き流すこと をいいます。
「塞翁之馬」(さいおうのうま )
幸せも不幸も人間の期待した通りにはならず、何が禍いとなり何が福くとなるかわからないということ。
由来は昔、中国での出来事で、ある老人の馬が逃げ出して不幸な目に合ってしまいましたが、しばらくするとその馬が別の優れた馬を連れて帰ってくるという幸運に恵まれました。
今度は息子が優れた馬から落馬して足を折るという不幸がありました。
次には、そのおかげで兵役を逃れられたという幸運に恵まれました。
人生の幸不幸は予測できないということです。
「秋高馬肥」(しゅうこうばひ)
秋は、空が晴れ渡り、馬も食欲を増して肥えて逞しくなるという意味です。
実はこの言葉、中国の人々にとってあまり好ましい言葉ではなかったのです。
秋になり北方の異民族の馬が肥えて力がみなぎってくると国境を越えて攻めてくることへの警戒感,、緊張感を含まれた表現だったからです。
「指鹿為馬」(しろくいば)
中国の権力者が二世皇帝に 「馬でございます」鹿を献上しました。
皇帝は笑って鹿のことを馬と言っていると左右にいるものに問いたところある者は沈黙し、ある者は馬と答えた。
この権力者は自分に逆らって鹿と答えたものを処刑したので、群臣たちはみな彼を恐れました。
そのことから間違いを間違いと認めず強引に押し通すことを指鹿為馬といいます。
「竹馬之友」 (ちくばのとも)
竹馬に乗って一緒に遊んだ幼い頃からの友達。
幼なじみや良きライバルのことをいいます 。
今は、竹馬で遊ぶ子供たちはいなくなりましたが、竹馬の友の言葉は使いますね。
「車水馬竜」(しゃすいばりょう)
車が流れる水のように途切れることなく往来し、馬が天を翔ける竜のように躍動している様子をいいます。
そのことから車や馬の往来が多く、とてもにぎやかな様子のこと。
馬にまつわる四文字熟語は、まだまたくさんありますが、それは馬が我々の生活と密接な関係があるということなのでしょうね。
まとめ
午年の人の性格は、じっとしているのが苦手で行動力がある。
陽気で負けず嫌いで、派手なことを好みます。
ロマンチックなことはいえないが、物事をてきぱきとこなします。
プライドが高いのですが、些細なことで腹を立て、無茶苦茶なことをしてしまいます。
午年さん!!
激怒しないように、気持ちをコントロールできるようにしてください(^_^)
この記事があなたのお役に立てれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
■次回の記事はこちらから
十二支の中の羊年生まれの人の性格とは? 四文字熟語で昔からそれぞれの干支動物をどのように見てきたかわかる!!
■前回の記事はこちらから
十二支の中の巳(ミ)年生まれの人の性格とは? 四文字熟語で昔からそれぞれの動物をどのように見てきたかわかる!
