
2019年8月のカレンダーです。
2019年9月のカレンダーです。
ほほえみ大切ですね。
弘法大師空海さまは「 暗きときは即ち遇(あ)うところ悉(ことごと)く禍なり。
眼(まなこ)明らかなるときは即ち途に触れて皆宝なり」といわれています。
これは、心の中が晴れず辛い時、悲しい時は見るもの全てが嫌なものに見えるが、反対に心の中が明るく嬉しい時、楽しい時は目に映るあらゆるものに幸せを感じられます。
だから幸せになろうと思うなら、明るくゆったりとした豊かな心でいることが大切ということです。

ニッコリ、ニッコリ♡
微笑んでいると自然と心が楽しくなります。
■前回の記事はこちらから
狛犬は邪気を祓い、神社を守護。 一つとして同じものがないバラエティに富んだ狛犬の魅力に迫る!
目次
高野山の9月の行事予定
9月1日
関東大震災物故者追悼法会
13時~一之橋供養塔にて
9月11日
伝灯国師忌
9時~金剛峯寺にて
9月22日
秋季金堂彼岸会
13時~伽藍 金堂にて
9月23日
金堂一座土砂加持
9時~伽藍 金堂にて
9月23日
周期金堂彼岸会
13時~伽藍 金堂にて
9月24日
秋季金堂彼岸会
13時~伽藍 金堂にて
圓通律寺で発見
高野山内から峠を隔てた奥地に建つ修行道場である圓通律寺において、江戸時代後期の木製五輪塔一万数千基からなる「八万四千宝塔」が発見されました。
五輪塔は2019年4月に発見されました。
不動尊の須弥壇(仏像を安置するため床面より高く設けられた壇)
その下に同じ形の木箱が複数あるのを僧侶が発見しました。
凄い!! 大発見です。
木箱は計16箱あり、大きさは高さ95.0センチ、横31.8 センチ、 奥行32.0センチ
側面には、「一萬五千二百十八箱入」「天保七年丙申八月改」などの文字が墨書きされています。
また、五輪塔の底には円柱状の木栓があり、中には紙片が収められていました。
紙片は細かくおられており、広げてみると「法身偈(ほっしんげ)(縁起法頌)」が記されています。
圓通律寺(えんつうりつじ)とは
正式名は圓通律寺ですが、多くは「真別処」(しんべっしょ) と呼ばれ、親しまれています。
その開基は平安時代、 大師十大弟子の一人、智泉大徳に由来します。
智泉は、大師の 甥っ子になります。
大師はとても、期待していたのですが、大師より先に亡くなってしまいました。
その時の、嘆き悲しみは大きなものでした。
開基後、荒廃した時期を経て、鎌倉時代には高野聖の筆頭・ 俊乗房重源上人により再興された後、高野聖や念仏行者の拠点として多くの勧勧進や彫像が行われ、仏師快慶作の仏像なども数多く安置されました。
現在は高野山真言宗の僧侶養成機関である事宗相講伝所がおかれ、厳しい戒律のもと修行僧が日々行に励んでいます。
修行道場のため山門には立入禁止の札と仕切りが置かれています。
通常は行者以外の立ち入りは制限されています。
年に一度、釈尊降誕日である旧暦の4月8日に当たる日のみ一般参拝者の立ち入りが許可されています。
霊宝館で特別一般公開中
今回発見された「八万四千宝塔」の一部は、霊宝館にて7月20日より行われている大宝蔵展で特別一般公開されています。
特別展では宝塔の前で多くの人が足を止め興味深く見入っていたそうです。
特別展は10月6日まで行われています。
空海 五大の響きの紹介
空海五大の響き/永坂嘉光【合計3000円以上で送料無料】
(楽天市場)
空海 五大の響き (アマゾン)
第5回 障がい者ピアニストによるコンサート
天空のしらべコンサート
日時: 2019年10月27日(日)
開演: 13時~ 終演 17時予定
会場: 高野山大学 松下講堂黎明館
住所: 和歌山県伊都郡高野町高野山385
入場: 無料
お問い合わせ
高野山真言宗 社会人権局
TEL 0736ー56ー2013
FaX 0736-56ー2226
まとめ
小さい五輪塔がたくさん発見されました。
木箱にぎっしり詰まっています。
10月6日までの一般公開中に、ぜひ訪れてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
高野山へ行かれる時の参考にしていただければ幸いです。
■次回の記事はこちらから
神社には 霊力を持つ動物たちがいる。「眷属」「神使」と呼ばれ神の使いとして祀られている。
■前回の記事はこちらから
狛犬は邪気を祓い、神社を守護。 一つとして同じものがないバラエティに富んだ狛犬の魅力に迫る!
