
2週間ぐらいで着きました。 ワクワク感が止まらない(^_^)
目次
ストレッチマスターで全身を伸ばしてリフレッシュ!!
おはようございます 。
高齢になって、姿勢の悪いのが気になってきました。
猫背になってきたので、疲れると背中と腰が痛くなります。
ある日「引っ張り背伸ばしストレッチャー」というのを発見しました。
これはいいと思い早速購入をしました。
この記事ではストレッチャーについて記載しています。
■前回の記事はこちらから
秀吉を慕って、北政所「ねね」が建てた愛溢れる縁結びの高台寺(こうだいじ)・御朱印・アクセス
「引っ張り背伸ばしストレッチャー」の効果は?

自分で組み立てます。 簡単にできます(^_^)
はじめ使った時は、あまり効果がないと思いました。
伸ばしている、足首部分が痛いだけで・・・。
無駄遣いをしてしまったか~(-_-;)
これは、猫背や腰痛、関節の痛みで悩んでいるあなたには紹介できないと思いました。
しかし、せっかく購入したのだから、しばらく使い続けたところ・・・
なんと、効果あり!
2週間目に背中の痛いのが少し楽になっていました。
まだ半信半疑。
でも、ちょっと嬉しいです(^_^)
ということで、今回の記事で「引っ張り背伸ばしストレッチャー」を紹介します。
手軽に背筋から腰、脚までストレッチ運動! 爽快全身伸ばし フィットネスマシン 筋トレ ストレッチマスター 猫背対策 姿勢矯正 背筋伸ばし ブラック (アマゾンから)
【送料無料】ストレッチマスター 腰痛 ストレッチャー 牽引機 牽引器 背伸ばし 全身伸ばし フィットネス エクササイズ トレーニング VERSOS VS-HE01 (楽天から)
体のどこが伸ばせるのか?

真ん中のネジでに自分の身長に合わせます。
「引っ張り背伸ばしストレッチャー」で伸ばすことのできる部分は、背筋、腰、足(脚)の膝の関節などですね。
①足首の所(アキレス腱)が伸びます。
引っ張りすぎると、痛いので欲張らないようにしてくださいね。
アキレス腱が伸びて、気持ちいいです。(はじめは痛かった)
②ヒザですが、ヒザの裏側が伸びます。
普段、ヒザの後ろ側はあまり伸ばすことがない部分なので、いいですね。
あなたは日常、ひざを曲げて歩いていませんか?
ヒザを伸ばして歩くほうが、若々しく見えます。
ショッピングしている時、ガラスに映った 自分の姿を見るのも大切ですね。
猫背になっていないか?腰は曲がっていないか?膝は曲げたまま歩いていないか?
日常の自分の姿を気にすることが大切ですね。
私は半月板損傷をしていますが、半月板損傷にも効果があるように思います。
③腰が伸びます。
しっかり引っ張ってくれます。
腰椎が圧迫されている人に効果があるように思います。
猫背の人(私)は、体のバランスをとるために腰が入り込んでいます。
その為、大好きな神社仏閣に行っても長い時間歩くと、背中と腰が痛くなります。
それが解決できそうで嬉しいですヽ(^o^)丿
④背中が寝たままで伸ばせます。

ストッパーを脇に挟みます。

ストッパーは動きます。
脇ストッパーを利用して自分なりに引っ張っています。
猫背が気になる人は、脇ストッパーを上手に使うとさらに効果あり。
起き上がると、背中が軽くなり、背骨が正しい位置にあるように思います。
私は猫背改善のために購入したので、どこまで改善できるか楽しみです。
脊柱管狭窄症に効果はあるのか?
70歳代では10人に一人がもつ、まさに「シニアの病気」
脊柱管狭窄症は、背骨の後ろ側にある 神経の通る管 が狭くなり、神経が圧迫されることでおきます。
脚がしびれたり、痛んだりして続けて歩ける距離が短くなってしまいます。
最大の原因が「加齢」。
年齢が高くなると誰もがそうなる可能性があるのです。
一番の心配は、自分の足で歩けなくなってしまうことです。
日常生活において歩くことができなくなると、活動性が一気に落ちてしまい、全身の健康状態に影響をあたえます。
歩かないと筋力が落ちます。
そして筋力が落ちると転びやすくなり、骨折などをして入院すると さらに筋力が落ち再び歩くことが困難になります。
足腰が弱くなるだけでなく、生活習慣病やがん、また認知症やうつ病など、様々な病気につながる可能性があります。
認知症予防には脳のトレーニングより歩いたほうがはるかに効果があるようです。
認知症には絶対なりたくない!!
出来れば、1日8000歩を目標に歩くと効果があります。
8000歩が難しい人は、5000歩でもいいので歩きましょう。
認知症、心疾患、脳卒中の予防ができます。
こういうことを考えると、「歩く」ということの大切さがわかりますね。
自分の力で「歩ける生活」をして、健康で楽しい生活を送りたいですね。
体を引っ張ることで、狭くなってしまう関節の予防をしましょう。
景色を見ながら、歩いて、歩いて健康に!!
痛みやしびれに、さようなら~ヽ(^o^)丿
注意する点
両足首を機械に引っ掛けて横のレバーでカチャカチャと動かして引っ張ります。
足首を正しく入れないと、変に引っ張ってしまいます。
しかし、心配しないでくださいね。
変な引っ張り方をしているとご自分で気が付きます。
体を伸ばした後は、起き上がるとき気を付けたほうがいいですね。
関節を伸ばしているので、そ~と起き上がるのがいいです。
機械本体の大きさですが幅は狭いのですが、長さで場所をとる可能性があります。
私は、頂いた腹筋マシーンの横に置いて、腹筋をしてから体の関節を伸ばしています。
まとめ
一日一回、体の関節を伸ばして、変形していく体を食い止めましょう。
加齢に負けないよう頑張りたいですね。
腰痛持ちの方、関節に問題のある方少し改善できるといいですね。
あなたの生活に少しでもお役に立てれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
■次回の記事はこちらから
地震災害対策!今すぐできる対策は? 被災したとき、どうする? そのあと、どうする?
■前回の記事はこちらから
秀吉を慕って、北政所「ねね」が建てた愛溢れる縁結びの高台寺(こうだいじ)・御朱印・アクセス
