
庭園がとても美しかったです。
おはようございます。
清水寺から八坂神社に行くまでに高台寺があります。
相思相愛だった、秀吉公とねね様のお寺に寄ってみました。
庭園がとても美しかったです。
今回は、そのお寺、高台寺について記載しています。
■前回の記事はこちらから
驚愕の事実!!地蔵菩薩さまの本当の姿と地獄を支配する閻魔大王の関係は?
目次
秀吉の菩提を弔うため、北政所(ねね)が建立した高台寺

勅使門
東山区にある「高台寺」の正式な名称は「鷲峰山 高台寿聖禅寺」です。
1606年に豊臣秀吉亡き後に 北政所(ねね)が開きました。
秀吉は62歳という若さでその生涯を閉じました。
ねねの道から高台寺に行く石段は「台所坂」といわれ、ねね様が高台寺に通った道です。
晩年、北政所は圓徳院から「台所坂」を通り、秀吉の菩提を弔いながら過ごしたといわれています。
茶室 遺芳庵

遺芳庵
素敵な茶室ですね。
日本の茶室らしい風情のある感じがいいですね。
ねね様がゆっくりとした時間を過ごされた様子がうかがえます。
観月台(重要文化財)

真ん中の屋根の出ているところです。
楼船廊の中央に位置する観月台は、檜皮葺きの4本柱の建物であり、三方にに唐破風をつけた屋根の下から観月する主の建物です。
ここからねね様は 秀吉公を偲びながら月を眺めていたといわれています。
秀吉公は幸せ者ですね。
霊屋(おたまや)(重要文化財)
秀吉と北政所をお祀りしている場所であり、 厨子内左右に秀吉と北政所の木像を安置しています。
開山堂(重要文化財)
高台寺第一世の住持、三江紹益禅師(1572~1650)を祀る塔所です。
左右には木下家定(ねねの兄)、家定の妻などの像が安置されています。
この堂の天井は、秀吉が使った御船の天井と北政所の御所車の天井を用いいられています。
傘亭 (重要文化財)
草庵風のお茶室で、伏見城から移築したものです。
傘亭は唐傘を広げたように見えることからそのようにいわれています。
特徴のある中の写真を撮り忘れて残念なことをしてしまいました。
あなたが行かれた時には、しっかり中を覗き込んできてください!
時雨亭(重要文化財)
この建物は珍しい2階建ての茶室です。
傘亭とは土間廊下でつながっています。
利生堂

駐車場の脇に建てられています。

利生堂の左側に置かれていました(鬼瓦)
高台寺礼拝聴聞室『利生堂』は、参拝者がが静かに瞑想し「いのち」をみつめなおす場所となる事を望み建立されています。
無料で参拝できます。
お釈迦様の涅槃図がお堂いっぱいに描かれていて圧倒されました。
涅槃図とは、亡くなられたお釈迦様を描いた図です。
嘆き悲しむ人々や仏、数多くの生き物が描かれています。
壁いっぱいに描かれています。
高台寺に行かれましたら、ぜひ参拝してきてください。
私は水墨画・やまと絵が好きなので、何時間でも過ごせそうでした。
しかし、この後に八坂神社と御金神社に行く予定をしていましたので急がねば~・・・
残念(-_-;)
受け付けの方が、「写真を撮っていただいてもいいですよ」と、いってくださったので、撮らせていただきました。
ここで参拝できます。

参拝の仕方が書かれていました。

お釈迦様
一つ一つ丁寧にゆっくり見たかった~(^_^)
交通 駐車場
京都東山の中心に位置する高台寺境内に、自家用車、大型バスまで対応する24時間対応の駐車場。
営業時間24時間対応。
駐車料金最初の1時間・600円。以後30分毎・300円。
23:00~翌7:00迄、1時間・100円。
*正月期間中は除く駐車サービス高台寺・圓徳院を拝観された場合。1時間無料券発行。
高台寺賑店で3000円以上お買上げの場合。1時間無料券発行。
拝観受付またはレジに駐車券を持って行ってくださいね。
拝観するのに1時間はかからなかったので実質無料になるのでは?
アクセス

清水寺から歩いてきたら・・・案内看板が~これで安心、安心。
京阪電車 祇園四条駅下車 徒歩約15分
阪急電車 河原町駅下車 徒歩約20分
市バス 東山 安井下車 徒歩約7分
私は、清水寺から徒歩で行きました。
京都を散策しながら歩きましたので、楽しかったですヽ(^o^)丿
高台寺の住所・営業時間

拝観所の受け付けです。ここで高台寺の御朱印が頂けます。
住所 京都府京都市東山区高台寺下河原町526
営業時間 9:00~17:00
拝観料
大人 600円
中高生 250円
共通割引拝観券 900円(高台寺・圓徳院・掌美術館)
定休日 無休
TEL 075ー561ー9966
御朱印は3か所で

利生堂・高台寺・天満宮
高台寺天満宮で「夢」の御朱印。

天満宮

撫で丑 水をかけないでくださいと書かれていました
「夢」という字を書いていただきました。
「夢」 は思うだけでワクワクしますね。
あなたの「夢」はどんな夢なのでしょうか?
ねね様が夢字の中にこっそり隠れています。
あなたの夢を叶えてあげますよ~ といっているようです。
微笑んでいるお顔は、こちらまで心が和みますね。
「夢」の御朱印は、天満宮の横のお土産を売っている所でいただけます。

仲の良い 秀吉公と北政所(ねね様)です。

ご縁がありますようにお祈りいたしますヽ(^o^)丿
高台寺で「佛心」の御朱印

昔、昔に描いた水墨画「佛心」です。
御朱印の右上には「五七の桐」これは豊臣家の家紋。
「佛心」とは 仏のような慈悲深い心。
「佛心」の御朱印は「拝観入口受付」にていただけます。
利生堂(りしょうどう)で「安心」の 御朱印

利生堂の中
女性に書いていただいた「安心」の字です。
とても親切で優しい方でした。
やはり字に性格が出ていますね。
「安心」の御朱印は 利生堂でいただけます。
霊山観音

真ん中に観音様が見えます。
駐車場の奥に霊山観音があります。
とても大きい観音様です。
まとめ
清水寺に行かれたら、高台寺へは徒歩て行けますのでぜひ寄ってみてください。
境内はとても落ち着いていて、庭園も素敵でした。
北政所(ねね様)の思いを感じてみてはいかがでしょうか。
秀吉公とねね様のようないいご縁にめぐり合えるかも!!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
■次回の記事はこちらから
引っ張り背伸ばしストレッチャー」背筋、腰、股関節、ひざが伸びるのか?実際購入して検証してみた効果は?
■前回の記事はこちらから
驚愕の事実!!地蔵菩薩さまの本当の姿と地獄を支配する閻魔大王の関係は?
