京都観光地の中でも人気の高い清水寺に行ってきました。
清水の舞台のところが、修復中。
足場が組んであって、黒っぽい布で覆われて建物が見えなかったので非常に残念でした。
でも、特徴のある狛犬が出迎えてくれました。
今回は、清水寺について記載しています。
この記事があなたの参考になれば幸いです。
■前回の記事はこちらから
お稲荷さんって、神様、仏様? 狐に取り憑かれるって本当!ご利益は
目次
清水寺とは
創建は宝亀9年(778年)
西国観音霊場の第16番札所になります。
境内に湧き出る清水が観音信仰の延命水として、清めの水として知られるようになり「清水寺」と呼ばれるようになりました。
清水の舞台・音羽の滝が有名です。
拝観時間と拝観料

チケットです
拝観時間:6:00~18:00 夏(8月・9月)6:00~18:30
拝観料
高校生から大人まで:400円
小・中学生:200円
チケットは入り口で見せなければならないので、カバンにしまわないようにね。
手に持ったまま進んでください。
一度料金をはらっていれば、夜間参拝ができる時期であれば、昼間の拝観券でまたは入れます。
拝観時間が早いので、私は清水寺を一番に行きました。
〒 605-0862
京都府京都市東山区清水一丁目294
TEL 075-551-1234
駐車場
残念なことに清水寺には、駐車場はありません。
車でお出かけするのはいいけれど駐車場がないと困ってしまいますね。
京都市営の「 清水坂観光駐車場」がいいのではないでしょうか。
8:00~17:00
駐車料金は普通乗用車は2時間1000円
収容台数が59台。
問い合わせ先は
京都市東山区清水4丁目161番地の5
TEL 075ー561ー4601
観光シーズンはあまり期待しないほうがいいかもしれませんね。
他の駐車場でも近くて安い駐車場はすぐ満車になってしまいます。
あなたは車で行かれますか?
予約のできる駐車場を早い目に予約をしておいたほうがいいですね。
私は車で行くとき、駐車場予約サービスのakippaで予約をしておきます。
市バスが安くて便利

ここから、乗ります。
市バスを利用する場合は、京都タワーのほうに出てください。
右側に行くとバスチケット売り場があります。
ここでバス一日券を購入すると何回乗車しても600円です。
市バスは片道230円なので、ご自分の乗車する回数を考えてく購入するといいですね。
清水寺行はバスチケット売り場の前で乗れます。
いろいろなルートがありますので、迷われたらバスターミナルの所に案内の人がいるので尋ねてください。
親切に教えていただけます。(それが一番早いです)
清水寺までは約15分くらいです。
下車するバス停は「五条坂バス停」か「清水道バス停」です。
清水寺まで徒歩で約15分ぐらいです。
ゆる~い坂道ですが、侮ってはいけません。
ふぅ~(^-^;
やっと、着きました~(^^♪
屋根の葺き替え工事はいつ終わるの?

外観
2019年6月25日、私が清水寺に行った日ですが工事中。
屋根の葺き替え工事のため、足場で覆われてなんだか残念でした。
清水寺といえば清水の舞台ですものね・・・
誰でも清水の舞台の全貌を見たいに決まってますよね(-_-;)
2020年3月まで修復工事はかかります。
清水寺の観光客は年間500万人訪れるそうですが・・・
かなりの人が残念な思いをされたことでしょうね。
仁王門と狛犬

肉眼でははっきり見えるのですが・・・
仁王門は重要文化財。
応仁の乱のときに焼失しています。
仁王門の真ん中に掲げられている額は、藤原行成が書いたのものと伝わっています。
仁王門の両脇には金剛力士が安置されていて、これは京都では最大の仁王像です。
像の高さは3m65㎝です。
仁王像を写真に撮りたかったのですが、金網のようなものが邪魔をして撮れませんでした。
一応、金網越しに写真を撮ってみましたが、こんなのです・・・残念(-_-;)
左右の狛犬は「阿吽の形」ではなく両方とも口を開け「阿の形」でした。
口を開けているのは?
人々が山門まで長い坂道を歩いて上がってくるので、疲れをとるため笑顔で迎えているとの説。
今の狛犬は、2代目です。
初代は「金属で阿吽の形」をしていたのですが、戦争で金属が必要なため没収されたそうです。
なんてこと~!!
そのため、2代目は石で作られたそうです。
狛犬を観察するのも楽しいですね。
随求堂(ずいぐどう)で胎内めぐり

ここから入ります。
ご本尊は大随求菩薩(だいずいぐぼさつ)
随求堂には安産、子授けの神「粟島明神」「大聖歓喜天」が祀られています。
胎内めぐりは、「大随求菩薩」の胎内をイメージしています。
中に入ると突然真っ暗になり、暗さにビックリします。
壁に設置された大きな数珠を頼りに奥へと移動します。
子の数珠から手を離さないほうがいいです。
本当に真っ暗なので、自分がどちらに進んでいいのか分からなくなります。
この暗闇から解放されないのではないかと思っていると、かすかな光が見えてきます。
とても幻想的です。
少し目が慣れてくると、石があるのがわかります。
「随求石」といわれるもので、「梵字」が書かれています。
梵字は神様と同じです。
この石を回しながら願い事をします。
そこでの光は、ふわ~としていてとっても優しいです。
胎内めぐりはオススメします。
5分ぐらいですが、とてもいい経験をしました。
胎内めぐりは拝観料が必要です。
時間:9時~16時
拝観料:100円
随求堂から少し歩いていくと、棚が作られていてそこからミストが出ていました。

霧が出ています。
涼ませていただきました。
本堂には清水の舞台

清水の舞台の所
本堂にはご本尊の千手観音、毘沙門天、地蔵菩薩が安置されています。
「清水の舞台」は本堂の前にせり出して作られています。
これは「懸造(かけづくり)」といわれるものです。
この高さはビルの4階と同じくらいです。
清水の舞台から飛び降りる気持ちで何かをするとは?
これは一大決心をして物事を決断するということです。
相当の覚悟をもって物事をするときに使いますね。
江戸時代に流行ったことばだそうです。
実際に清水の舞台から飛び降りは人はいるのでしょうか?
昔はここから飛び降りる人が絶えなかったといわれています。
飛び降りて、まだ息があれば願いが叶うといわれていました。
目的は自殺というより、願掛けをして飛び降りたようです。
崖のような所から飛び降りてまで、叶えたい願いとは何だったのでしょうか?
飛び降りて、亡くなってしまったら元も子もないのに・・・ね。
音羽の滝

霊水です。

下はこんなになっています。
高さ4 m の「音羽の滝」この滝は枯れずに湧き出ている霊水です。
天然水で飲むことができます。
音羽の滝の御本尊は不動明王です。
この水は 「健康」「恋愛」「学業」に、ご利益のあるパワースポットとして有名です 。
三筋の滝から流れ出る滝の水を飲むと願いが叶うといわれています。
滝まで階段を上っていくと手前が「延命長寿」 で健康と長生きを願います。
次に真ん中に「 恋愛成就」好きな人との縁がありますようにと願います。
最後に一番奥には「 学業成就」 成績が上がりますように、受験に合格しますようにと願います。
修学旅行の学生さん たちは、キャッキャと楽しそうでした。
この霊水をいただくのにも、作法があります。
①不動明王にご挨拶。
②殺菌されている、柄の長い金属製の柄杓をとります。
③ 柄杓に 一口で飲みきれる分量を入れます。
④願いを込めながらいただきます( この時一口で飲み切らないとご利益の効果が下がってしまいます)
上品に何度かに分けて飲んではいけません。
この時だけは願い事をしながら一気に飲んでください!!
⑤ 柄杓を殺菌する場所に戻します。
⑥不動明王にお礼
これであなたの願いは叶いますねヽ(^o^)丿
滝の下の水に浸かっている「丸い石」「 四角い石」 なんだか不思議なものがありました。
これは「滝行」をする際の足場になっています。
御朱印頂いてきました
3か所まとめ
まとめ
見どころ満載の清水寺です。
「清水の舞台」が2020年3月まで修復工事中なので、少し残念でした。
清水の舞台から飛び降りた人の気持ちを考えながら下を覗いてみたら・・・。
胎内めぐりはぜひ体験してくるほうがいいです。
そして、音羽の滝ではどの場所でお願い事をするのか決めていきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
■次回の記事はこちらから
縁結びの神様は、石で占う!京都の「地主神社」は最高に面白いパワースポット
■前回の記事はこちらから
お稲荷さんって、神様、仏様? 狐に取り憑かれるって本当!ご利益は
