おちょぼ稲荷さんにお供えするお揚げさんとろうそくです。
おはようございます。
今回は、稲荷神社について記載しています。
稲荷神社は私たちにとって、とても身近で数多く存在しています。
稲荷神社の数は全国に約35000ほどあるそうです。
「お稲荷さま」といえば、赤い鳥居、キツネ、油揚げ、「正一位稲荷大明神」の幟(のぼり)
そして狐の祟り~~~などを思い浮かべませんか?
ちょっと恐ろしい( ゚Д゚)
■前回の記事はこちらから
京都の『御金神社』は金運の パワースポット!・参拝時間・アクセス・御朱印・福財布
目次
お稲荷さんってどんな神様
稲荷神社の祭神
宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
稲荷は、農耕の神として信仰されていました。
稲荷神社の始まり
稲荷社の総本宮は京都の伏見稲荷大社です。
その伏見稲荷の創立の伝承として、奈良時代の「山城国風土記」に次のような話があります。
泰氏の先祖の金持ちが餅を的にして矢を放ったところ、餅は白鳥になって飛んでいき、止まった山上に稲が生じたため、その場所を大切に思いそこに神社を建てました。
「稲が生じた」ということから「稲生り」(いねなり)・・・「イナリ」と名付けたそうです。
狐の存在は?神様?
人々は狐そのものに霊力があると信じていました。
狐さんを崇めたり恐れたり・・・どっちなのでしょうね。
お稲荷様が祀られている神社で見る狐は、神様ではなく神様の使いです。
お稲荷様と狐は同一ではないということですね。
この神様の使いは「眷属(けんぞく)」と言います。
この神様の使いの動物はいろいろあります。
春日神社の鹿、日枝神社の猿、八幡神社の鳩、熊野神社の烏、そのほか鼠、蛇などたくさんあります。
狐が加えているものは何?
両脇に鎮座するキツネは色々なものを口にくわえています。
少し気にとめてみると面白いです。
くわえているものによりご利益が違います。
巻物 = 巻物は 知恵のご利益。
丸い珠= 豊穣のご利益
稲穂 = 五穀豊穣のご利益
カギ= 稲倉のカギは豊穣のご利益
お稲荷さんの祟りとは・・・
お稲荷様の祠を移動、撤去したりする仕事をするとその家族の人が病気にな ったり亡くなったりしてしまったという話があります。
狐は神様の使いですが、 気をつけなければいけませんね。
ちょっと気ままな性格かも?
手入れの行き届いていない稲荷神社には絶対いかない方がいいですよ。
人によっては、稲荷神社と相性の悪い人がいます(私)
一般的な俗説によると「狐がついている」とは、動物霊に取り憑かれているということを表します。
動物霊にはキツネ以外にもタヌキ、 蛇、龍、犬など多種多様なものがあります。
日本では、キツネは霊威ある動物として昔から祀られており、狐に対して信仰が深かったようです。
昔の人は精神的な異常を起こした人を狐が取り憑いたと恐れました。
狐が憑いた人の症状は、幻聴、妄想などに悩まされます。
狐がついた人は、目がつり上がってきて、自分でも自覚できるぐらい表情が変わるようです。
ギャンブルにのめり込んでしまったりします。
なぜかというと、キツネはそういう場所が好きなのです。
なるべく狐さんには取り憑かれないようにしないとね。
どのようにしたら良いのでしょうか?
悪い狐の霊がうろうろしているところは、ギャンブル場、特にパチンコ店、そして手入れの行き届いてない稲荷神社。
稲荷神社は神様のいるところなのですが、神様が不在の稲荷神社もあります。
神様の不在の稲荷神社には、悪いキツネが住み着き、悪さをします。
私自身も、手入れの行き届いていない神社に行って困ったことになったことがあります。
幸いにも伊勢神宮が地元なので、大至急、最上級の神様がいらっしゃる伊勢神宮に参拝に行ってきました。
助かった~!!
もしも 神社に行った後、自分の目がきつくなったり 優しい気持ちがなくなったりしたら、神様の中の神様「伊勢神宮」に参拝するのがいいですね。
ストレス を溜めないこと、ギャンブルの場には寄り付かないこと、寂びれた神社には足を運ばないことが大切です。
行かないほうがいい稲荷神社の見分け方
稲荷神社には神系と仏系の2種類があります。
神系は京都の伏見稲荷大社で宇迦之御魂神という神様です。
神系はいいです。
仏系では○○県の○○稲荷で、荼枳尼天(だきにてん)と言う女性の神様が祀られています。
名前を挙げると、だめですからね・・・。
仏系は、用心して行ってください・・・。
荼枳尼天は今でこそ福の神となっていますが、 福の神になる前は人の肉を食べないと生きていけないという神様でした。
ある出来事で改心して人々に福を授ける神様になったのですから・・・(>_<)
ちょっと怖い(-_-;)
神系と仏系の区別の仕方は、 神社かお寺かということです。
神道系は「○○稲荷神社」「○○稲荷大社」というように後ろに神社・ 大社が付いています。
仏教系は「○○稲荷」と書かれていたり、正式な名前を見てみると寺と書かれていることがあります。
参拝に行かれる時は、少し気をつけて行きましょう。
私の体験ですが、京都の伏見稲荷大社は心軽く隅々まで参拝できました。
伏見稲荷大社の全てを巡るには、時間と体力がいりますが、すれ違う人たちが「もうすぐですよ~」なんて声をかけてくださって、疲れもすっ飛んで楽しく全て参拝できました。
一方、○○県の○○稲荷では、人も少なく午前中だというのに薄暗く静かすぎて、そこにいるのが耐えられませんでした。
すぐ、退散しました。
もう一つ、高野山にある○○寺の前のお稲荷さんに行きたかったのですが・・・階段を登るところまで来たらトラブルが起こり、登ることができませんでした。
誰かに、止められたような気がしました。
空海さん?
神社仏閣が好きでいろいろなところに行っているのですが、お稲荷さんはちょっとパス!
京都の伏見稲荷大社とおちょぼ稲荷さんは気持ちよく参拝できます。
稲荷さんはこの2つだけ参拝することに決定。
おちょぼ稲荷さんを参拝した後、宝くじが当たっていますから~(^^♪
ちょぼ稲荷さんは外せない!!
この記事に記載しています。↓
日本三大稲荷の一つ、お千代稲荷さんには金運の神様いる! お参りの後宝くじを買うと大当たりするとか!金運のパワースポット!!
仏教系のお稲荷さんには参拝に行かないように決めました。
人それぞれ、行ってはいけない場所がありますね。
爽やかな感じがしなければ、参拝はやめましょう( ゚Д゚)
それだけでいいですね。
まとめ
稲荷神社の門番の狐について 調べてみました。
祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのおおかみ)
狐は霊獣「白狐」として信仰されている 。
神様の使いですが、気を付けないといけない。
結果的に稲荷神社のキツネは神様・仏様の使いということです。
■次回の記事はこちらから
京都『清水寺」胎内めぐり、清水の舞台・音羽の滝・御朱印帳・アクセス
■前回の記事はこちらから
京都の『御金神社』は金運の パワースポット!・参拝時間・アクセス・御朱印・福財布
