
御即位奉祝の舞台
おはようございます。
令和元年5月1日に伊勢神宮に参拝に行ってきました。
御朱印を頂くために並んでいる列がとんでもないことに・・・。
覚悟はしていたものの、ここまで凄いとは思いませんでした(>_<)
御朱印は、参拝の証として拝受していただくものです。
スタンプ集めにならないようにしてくださいね。
たくさん御朱印が集まってくると、うれしくて収集家に変化して行く気持ちはわかりますが。
神様、仏様との縁結びの証になっていることをわすれないようにしないとね。
驚いたことに、転売をしている人もいるとか・・・(-_-;)
神様は見ていますよ~。
今回の記事は、令和元年5月、伊勢神宮での御即位奉祝と御朱印について記載しています。
■前回の記事はこちらから
令和元年(2019)高野山教報より高野山の5月の予定と新時代の幕開け
目次
令和元年に伊勢神宮の外宮で御朱印を
午前7時に伊勢市駅に着いて、駅から外宮に歩いていきました。
外宮に着き、参拝するために参道を歩いていると、横4列になって長い行列ができているのでなにかな~?
列の人に聞いてみたら、なんと!!
御朱印を頂くために並んでいるというのです。
私は、外宮さんで御朱印を頂いたら、内宮さんに行く予定だったのですが・・・。
午後から予定があるので、内宮さんはあきらめなくてはならなくなりました。
初詣の時より人は多かったです。
2時間並んで、私の順番がついにきました。
神宮の御朱印は、印を押すだけでシンプルなものです。
しかし、日付けだけは手書きなので、どんな令和を書かれるのか見ていたら、御朱印を書いている人の手が、少し震えていました。
令和は書きなれていないので、間違えてはいけないと緊張されていたのでしょうか。
平成の前日からたくさん書いたので疲れてみえたのでしょうか。
ご苦労様です。
伊勢神宮での御即位奉祝 神宮舞楽
令和元年の御朱印は外宮さんだけしか頂けなかったので、内宮さんの御朱印は3日に頂く予定をしました。
神宮舞楽が3日までだったので、見ることができてよかったですヽ(^o^)丿
始まるまで参拝を済ませて、御朱印も頂いたので、始まるまでに赤福を頂くことにしました。

美味しかった~ヽ(^o^)丿
とても雅な舞と音楽です。
つい先ほどまで、せかせかと歩いていた自分を忘れ、ゆっくりとした時間を過ごしました。
期日
5月1日~3日まで
時間
午前11時と午後2時
曲目
振鉾・萬代舞・萬歳楽・長慶子
場所
内宮神苑の特設舞台
雅楽(ががく)
今日雅楽と呼ばれている音楽は、飛鳥・奈良時代から平安時代の初めにかけて中国大陸や朝鮮半島などから日本に伝来した音楽と 、わが国で古来より行われた音楽(神楽歌など)の総称です。
舞楽(ぶがく)
雅楽に舞が伴うものを舞楽といいます。
舞楽は左方の舞と右方の舞に分けられます。
左舞は唐楽(とうがく)ともいい、中国・インド方面から伝来したものを指します。
奏楽は三管三鼓(さんかんさんこ)といって、笙(しょう)・ 篳篥(ひちりき)・龍笛(りうてき)・鞨鼓(かっこ) ・太鼓(たいこ)・鉦鼓(しょうこ)の六つの楽器編成で、赤色を調とした装束を用います。
右舞は高麗楽(こまがく)ともいい、朝鮮方面から伝来したものを指します。
奏楽も左舞とは異なり、笙は使わず、龍笛の代わりに高麗笛を、 鞨鼓に代わって三ノ鼓を用います。
装束は緑色を基調としています。
神宮では古来より祭典において多くの歌舞が演奏 されてきました。
振鉾(えんぶ)
舞楽にあたりはじめに演奏されます。
振鉾 は古代中国の故事に由来し、左方と右方の舞人が鉾を振り天地を鎮め安んじて、天下泰平を言祝(ことほ)ぐめでたい舞楽です。
萬代舞(よろずよまい)
萬代舞は、昭和28年に執り行われた第59回神宮式年遷宮を奉祝して作られた神宮独自の歌舞(うたまい) です。
萬歳楽(まんざいらく)
古代中国では名君がを納める時に必ず鳳凰が現れて 「賢王万歳」 とさえずり、聖代 を祝福すると言われていました。この曲はその鳴き声に象 (かたど)り、舞はその飛翔に象ったと伝えられています。
大変めでたい舞楽です。
長慶 子(ちようげいし)
平安時代中期の雅楽の名手、源博雅の作曲と伝えられています。
舞を伴わないもので 、舞楽終了の際には、退出を促す 退出音声(まかでおんじょう)として演奏されています。
令和3日に内宮さんの御朱印頂いてきました。
御朱印は特設場が設けられていましたが、並ぶことなく頂くことができました。
しかし、3日目だというのに参拝者は初詣の日より凄かったです。

個人のお願いを聞いてくださる 荒祭の宮
御朱印を頂いた日は、外宮さんは令和元年(大安)・内宮さんは3日(先勝)ともに縁起のいい日に頂けました。
地元の松阪神社と本居宣長の宮の御朱印、令和元年にいただいてきました。
「敷島の大和心を人問はば、朝日に匂ふ山桜花」と書かれています。
おわりに

鼻の横に手を当てて誰かを呼んでますね。

私には菩薩さまが見えます。
伊勢神宮の内宮さんでの楽しみが大杉の表情です。
令和3日目の大杉の表情はどんなの?
根っこのところに注目(上の写真)
誰かを呼んでますね。
真ん中に見える鼻の横に手を当てて小さな口で「お~い」
そしてもう一つの顔(下)が・・・ヽ(^o^)丿
私には、菩薩さまが見えます。
画面の上部には髪の毛とひたいが見えます。
そして、目と鼻・口元には石が・・・
あなたも、内宮さんに行かれたら大杉の表情を見てきてください。
あなたには何が見えるでしょうか?
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
楽しんでいただけたら幸いです。
■次回の記事はこちらから
花の窟(はなのいわや)神社は日本最古の神社、白く光ってみえる巨石のパワーは神々の母(アクセス)(御朱印)
■前回の記事はこちらから
令和元年(2019)高野山教報より高野山の5月の予定と新時代の幕開け
