
拝殿の前の立派な注連縄です。中央が太く両端が細くなっているのが大根注縄(だいこんじめ)
おはようございます。
高野山や伊勢神宮その関連のパワースポットを探して参拝めぐりをしています。
聖佳と申します。
今回は和歌山県の熊野本宮大社に行ってきました。
この記事では、最強のパワースポット、熊野三山の一つ熊野本宮大社について記載しています。
熊野本宮大社は再生・よみがえりの神様です。
私は膝が悪いので膝よ~再生してよみがえれ~。
そんな気持ちで参拝させていただきました。
主人は高野山参拝で腰の痛いのを治していただいたので、今度は私の番です。
熊野本宮大社参拝で膝の痛いの飛んでいけ~~~ヽ(^o^)丿
■前回の記事はこちらから
2019年高野山教報より高野山の4月後半・5月前半の行事予定とお知らせ・そして災害に対する心構
目次
熊野三山は祈りの道
熊野三山とは,熊野速玉大社,熊野那智大社,熊野本宮大社と那智山青岸渡寺を含む3社1寺の総称です。
速玉が前世の罪を浄め、那智が現世の縁を結び、本宮が来世を救済するといわれ、熊野三山を巡れば、過去、現在、未来の安寧を得ると考えられ、古くから多くの人たちが熊野古道を歩いて熊野三山を訪れました。
2004年、熊野三山を含む「紀伊山地の霊場と参詣道」はユネスコの世界遺産に登録されています。
和歌山県の熊野本宮大社とは
熊野本宮大社
〒641-1731
和歌山県田辺市本宮町本宮1110
TEL 0735-42-0009
創建 崇神天皇
主祭神 家都美御子大神 素戔嗚尊
アクセスガイド(鉄道の場合)
JR 新宮駅下車、 熊野交通バス・奈良交通バス1時間に20分「本宮大社前」下車

全国熊野神社総数
全国に3000社以上ある熊野神社の総本宮です。
平成30年で御創建2050年 になります。
日本第一大霊験所 。
鳥居を入ったら清々しさを感じ、力強い神様の存在に感動!!
玉砂利をシャリシャリ踏みしめながら、邪気をはらい長い階段を登り境内に向かいます。
熊野本宮大社は社殿へと続く石段の所には、「熊野権現」の幟(のぼり)がたくさん建てられていました。
流石、総本宮です。
長い階段( ゚Д゚)
ひや~ だいじょうぶかな~?
膝を悪くしている私には不安がありましたが、こんな時のために持ってきたサポーター役に立つね~。

玉砂利の邪気を払う清めの道ですね

いざ!階段

左側にあります

上から撮った写真

もうすこしで、たどり着きます
強いエネルギーを頂けたのか、何の問題もなく拝殿までたどり着くことができました。
拝殿に入ったら、撮影禁止なので写真で紹介することができません。
素晴らしい立派な建築物なのに~写真で紹介できないのが残念です(-_-;)
是非、ご自分の目で見に行ってくださいね。
拝殿の手前

ここまでしか撮影はできません 少しだけ拝殿が見えます。

手水舎

ここで御朱印を頂きます。

大きい拝殿の左側にあります

大黒石

亀石

左側

右側

社務所の前、力強い字です。
祀られている神様
向かって左から
第一殿 夫須美大神(ふすみのみこと) 千手観音(現世を司る)
第二殿 速玉大神(はやたまのおおかみ) 薬師如来(前世を司る)
第三殿 家津御子大神(けつみこのおおかみ) 阿弥陀如来(来生を司る )
第四殿 天照大神 十一面観音
拝殿の一番右側が、結びの神・祓いの神(満山社)
満山社は親子の結び、夫婦の結び、人と人の縁を結ぶ再生の神様です。
誰かと関係がうまくいっていなかったら関係がうまくいくようにお願いしてはいかがでしょうか。
参拝の順があるので、要注意

お参りの仕方
参拝の順は①第三殿→②第二殿→③第一殿→④第四殿→⑤結びの神・祓いの神の順番に参拝します。
つまり、中央 をまず参拝し、左の第二殿そしてさらに左の第一殿を参拝して、中央に戻り右の第四殿さらに右の結びの神(満山社)の順いうことです。
大斎原(おおゆのはら)はビックリするほど大きな鳥居

道路を渡ってすぐです

大きな鳥居

右側に映っているのが、鳥居の柱です。人と比べてみてください
熊野本宮大社は、現在の位置にあったわけではなく、熊野川の中州・大斎原に鎮座していましたが、明治22年の熊野川の大水害で被害を受けたため、明治24年3月に現在の位置に移築されました。
最初に熊野本宮大社が鎮座していた大斎原には強いパワーがあります。
本来は、「大斎原」を先に参拝されるのががいいそうです。
熊野本宮大社の前の道を渡ると右側に大きな鳥居が見えるので、ぜひ参拝してくださいね。
田んぼの真ん中にあります。
大きさにビックリです。
鳥居の大きさは、高さが約34m、幅約42mあり、日本一の鳥居です。
参拝するところは、ここも撮影禁止なので紹介できません(-_-;)
残念です。

看板があるのですぐわかります

産田社
右に曲がらずまっすぐ進むと、産田社(うぶたしゃ)があります。
女性の守り神(イザナミノミコト)なので女性の方は、お詣りしていかれるといいですね。
産田社の御朱印は熊野本宮大社のところでいただけます。
熊野三山の神の使い、ヤタガラスとは
神武天皇を先導ししたカラス
漆黒の羽を持ち、不気味な声で鳴くカラスは、人の死や災いを告げる縁起の悪い鳥と信じられていました。
しかし一方で、古代の人々は山の神の使いであるとも考えていました。
日本神話でも、カラスは神意を伝える霊長として登場。
神武天皇が熊野から大和へ向かう時、天照大御神の使いであるヤタガラスが現れて 一行を先導。
神武天皇は無事大和を平定し、初代天皇となりました。
この神話にちなみ、熊野三山では三本足のカラスを神の使いとしており、カラスの絵が描かれた牛王宝印(ごおうほいいん)を頒布しています。
熊野三山の神使・ヤタガラス

熊野速玉大社のものです、カラスの数を数えてみてください48羽
神武天皇の神話にもとづき、熊野三山ではヤタガラスを神の使いとして信仰をしています。
熊野三山で 頒布される「 牛王宝印」も、 特殊なカラス文字で書かれています。
熊野本宮大社のものは88羽、熊野那智大社は72羽、熊野速玉大社は48羽のカラスが描かれていて、いづれも飛ぶ姿で、足は描かれていません。
現代では厄除けの護符として信仰されています。
カマドの上(今はガスの元栓)にまつれば火難をまぬがれ。
門口にまつれば盗難を防ぎ、飛行機、船にのれば、船酔い災難をまぬがれ。
病人の床にしけば、病気平癒となるといわれています。
八咫ポスト

「八咫ポスト」
熊野本宮大社の拝殿横には、神使ヤタガラスにちなんだ「八咫ポスト」が設置されています。
ポストの色は黒色です。
黒色はヤタガラスの体色であり、また本宮の大地を象徴する神聖な色。
集配は1日1回で、実際にハガキや手紙を送ることができます。
なぜか、カラスの体の色は緑でした?
御朱印頂いてきました。

熊野本宮で購入した御朱印帳です。15周年記念のもありました。

熊野本宮・・・御朱印帳に書いていただいたもの

紙に書かれたもの

紙に書かれたもの

紙に書かれたもの

鳥居の左側にお土産屋さんがあります
おわりに
注意点
午前9:30分くらいに着いたときは駐車場も空いていましたが、1時間ほどして参拝を済ませて駐車場に帰ってきたら満車でした。
さらには一般道まで駐車場待ちの車で溢れていました。
少し早い時間に参拝に行かれることをお勧めします。
御朱印は参拝してから頂くのですが、観光シーズンの時は人がたくさん並ぶので、先に御朱印をお願いしておいたほうがいいです。
私の行った日は、ゴールデンウイークの初めの日だったので、かなり順番待ちでした。
やっと順番が来たと思ったら、番号札を渡されて御朱印帳を預けて書いていただく時間待ちでした。
参拝は済ませていたので、御朱印を書いていただくのに時間がかかりロスタイムになりました。
ということで、先に御朱印帳の予約をしてから、参拝に行ったほうが時間の無駄がないです。
御朱印帳に書いていただけるのは熊野本宮大社のみです。
あと3枚あるのですが、それは紙に書いてあるものでした。
私はすべて頂いてきました。
玉砂利の所を歩いたり階段があったりするので靴はスニーカーがいいですね。
それと、カバンは両手が開いているほうが安全なので、リュックがおすすめです。
強力な再生の神様なので、楽しみですね。
お願い事一つ、しっかり考えておいたほうがいいですヽ(^o^)丿
最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事があなたにとって、 有意義なものになれば幸いです。
■次回の記事はこちらから
一度は訪れたい謎と神秘に満ちた熊野三山、その中の一つ熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)は熊野信仰の歴史を彩る
■前回の記事はこちらから
2019年高野山教報より高野山の4月後半・5月前半の行事予定とお知らせ・そして災害に対する心構
