
神光院
おはようございます。
弘法大師空海さんと数々の不思議なご縁があり、 空海さんに関連する記事や、神社仏閣パワースポットなどの記事を書かせて頂いています。
今回の記事では京都三弘法まいりの一つ「神光院」について記載しています。
この記事があなたの旅の参考になれば幸いです。
■前回の記事はこちらから
世界遺産「東寺」は京都三弘法まいりの一つで見所満載! パワースポットも見逃さないように!!
京都三弘法まいりで、厄払いと四国霊場への安全祈願

神光院さんの前の桜
京都三弘法まいりは江戸中期頃に始まったとされています。
弘法大師 にゆかりの深い三つの神社をお正月の三が日にお参りすれば、その年の厄を逃れることができるといわれ始まったとされています。
また、四国八十八ヶ所霊場 へ出発する時、
東寺では(菅笠)
神光院では( 納札箱)
仁和寺では(金剛杖)
を準備して旅の安全を祈願しました。
私は空海さんが関係する神社仏閣に参拝に行くと、ふと思うことがあります。
空海さんは、神社仏閣に永遠に続く富を与えているな~と。
なぜならば、今回の京都三弘法まいりでも、(菅笠)( 納札箱)(金剛杖)にまつわるお守りや木札、各お寺の(御朱印)など私たち参拝者は有り難く購入します。
やはり空海さんは凄い人!!
今でも生きていますね。
空海さ~ん♡
私にも、永遠の富と幸せを授けてくださ~いヽ(^o^)丿
間違えました(^-^;
世の中すべての人に富と幸せを~でした(^_^)
弘法大師ゆかりの寺院「神光院」

蛇口をひねると水が出ます。 節水できていいですね。
上賀茂神社の神職が、
「霊光の照らした地に一宇を建てよ」という神託を受けたことで建てられたお寺です。
「神光院」 の名前もそこからきているそうです。
明治初期に廃仏毀釈により一時廃寺になりましたが明治11年に復興しました。
「神光院」は弘法大師厄除け祈願のお寺です。
本尊・弘法大師像は弘法大師が42歳の時の自作と伝わっています。
神光院は東寺、 仁和寺に比べてかなり小さいお寺。
京都駅から市営バス『9』で西賀茂車庫行きに乗って 50分ぐらいかかります。
かなり遠いですが神光院まで乗り換えなしなので、ちょっとしたバスの旅になります。
色々な観光地の前を通るので、けっこう楽しいです。
一日乗車券を購入すれば、600円で市営バスに乗り放題!!
楽しい~ヽ(^o^)丿
「神光院」は眼病にご利益がある
弘法大師空海さんが修行していたお寺であり、修行中に眼病治癒のご祈祷をしていたので、眼病にご利益があるといわれています。
80歳以上の高齢者は100%白内障になるといわれています。
私は目がよく疲れるので、目の病気にならないようにお願いしてきました。
4月11日の主治医見つかる診療所のテレビ番組でしていましたが、白内障の予防にいい食べ物は鮭とほうれん草らしいです。
1週間前にほうれん草の種をまいたところでした。
よかった~ヽ(^o^)丿
キウリ加持のご祈祷
「キウリ封じ」は 弘法大師空海が行なったとされる真言密教の秘法。
神光院さんの説明によると。
キウリ加持のご祈祷は、弘法大師空海が大日如来の心境に入って修行したご祈祷
だそうです。
大日如来は私たちが生活している自然界を表した仏様です。
全ての病気は肉体のどこかに不自然なことが発した時に生ずる現象です。
そこで自然界の本体である大日如来の観念に往して不自然に生じた肉体の病気をキウリの中に封じ込めこれを土の中に埋めて、キウリが自然界に溶け込むと同時に病気も同化消滅するというご祈祷です。
毎年7月21日と土用の丑の日にあります。
当日お参りできない方は代参も差し支えないです。
郵便でも申し込めます。
キウリはお寺に用意されているそうです。
御祈祷料は(キウリ代供)一人 1500円
御祈祷は予約が必要です。
お問い合わせは
京都府京都市北区西賀茂神光院町120
TEL 075(491)4375
自家用車10台(無料)
まとめ

バスの中です。神光院前と表示 ここで降ります。
京都駅からかなり遠いですが、市営バスで神光院前まで乗り換えなしで行けます。
私は東寺参拝で疲れた体をバスの中で休ませることができました。
神光院はキウリを使ってご祈祷されます。
神光院は目の病気にもご利益があります。
小さいお寺ですが、空海さんが修行した場所です。
参拝者は、多くないのでゆっくり参拝できます。
しかし、私はここで大きな失敗をしてしまいました。
やらかした~(>_<)
御朱印、輪袈裟に朱印を押していただきましたが・・・木札を購入するのを忘れてしまいました。
千本北大路のバス停で気が付きました。
ショック!!
もう戻る気力はない・・・残念。
あなたは大丈夫だと思うのですが気を付けてくださいねヽ(^o^)丿
御朱印

神光院
最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事があなたにとって、 有意義なものになれば幸いです。
■次回の記事はこちらから
京都三弘法 まいり世界遺産の「仁和寺」、7つのパワースポット巡り、373年前の輝きが・・・幻の観音障壁画初公開!!
■前回の記事はこちらから
世界遺産「東寺」は京都三弘法まいりの一つで見所満載! パワースポットも見逃さないように!!
