おはようございます。
弘法大師空海さんに関係のある高野山と伊勢神宮、そのほか近隣のパワースポットを探しパワーを頂いています。
聖佳と申します。
今回の記事では、鈴鹿市の菅原神社について記載しています。
枝垂れ梅で有名な菅原神社です。
■前回の記事はこちらから
「エミューオイル配合クリーム」の効果は腰痛、ひざ痛、筋肉痛、背中痛の 患部に浸透して痛みを消し去る! 「エミューオイル配合クリーム」をヤフーカード新規登録で安く手に入れる方法。
目次
菅原神社について

天神坐像
神社には平安時代末期の天神坐像があるそうです。
境内や鳥居横に約350本の枝垂れ梅が美しく咲き誇ります。
菅原神社の枝垂れ梅は氏子や参拝者により寄贈され21年目となります。
白から薄いピンク,濃い桃色までさまざまな景色が楽しめるようです。
私が菅原神社に参拝に行った時は梅祭りが終わっていました。
しかし、梅祭りが終わったばかりなので、まだ大丈夫だと思って行きました。
やはり、残念な状態でした。
菅原神社には菅原道真が祀られています。
漢文学に詳しく文学・和歌の神様・書道・習字の神様としてもあがめられているので、書道教室をしている私には梅がなくても良かったですが・・・。
やはり、満開の時に来るべきだった~。
祭神の菅原道真公とは?
幼少期は、神童と呼ばれるほどに優秀でした。
勉強熱心であった菅原道真は、学者や漢詩人としてだけでなく政治家としても成功し右大臣にまでなった人物です。
死後は、天満天神として信仰され、現在は学問の神として親しまれています。
菅原道真をまつる神社は、天満宮・天神社・菅原神社・などと呼ばれ、その数は全国約11,800社になるといわれています。
たくさんの人に信仰されているのがわかりますね。
日本三大怨霊の一人、菅原道真
日本三大怨霊は、平将門、菅原道真、崇徳天皇ですね。
なぜ、菅原道真は怨霊と呼ばれたのか?
忠臣として名高く、宇多天皇では寛平の治を支え、醍醐朝の時は右大臣にまで昇りつめました。
その同時期、左大臣であった藤原時平の嘘により京都から九州の大宰府へと左遷されました。
道真の昇進を妬んだ貴族たちの企みによって引き起こされたことです。
道真は自分の潔白を証明したいと願いながら不遇の死を遂げました。
道真の亡き後、藤原時平が39歳で病死、醍醐天皇の皇子が死去するなど菅原道真に関わる人の死が相次ぐなど様々な不幸が起こりました。
藤原時平や醍醐天皇に起きた災はすべて菅原道真の怨霊によるものだと恐れられました。
死後怨霊となった道真を鎮めるため、天満宮が造られます。
その後、朝廷でも道真の無実が証明され、人から神様となった道真は、大宰府天満宮に鎮まり、勉強熱心であったことから学問の神様や至誠の神様として人々の信仰を集めています。
菅原神社の注連縄がずり落ちていた!

通れない!
第2番目の鳥居の注連縄(しめなわ)が 人が入れないぐらい下まで下がっていて、「入るな!」と言っているようでした。
風が強く、寒く重い感じがしました。
私はあまりいい感じはしません・・・。
せっかく来たので、参拝だけはさせていただこうと 、垂れた注連縄をくぐりました。
最後の鳥居で2頭の牛が出迎え

わかりにくいですが、鳥居の両脇にうしさんがいます。
階段を上って一番最後の鳥居のところで2頭のうしが待っていてくれました。
穏やかな顔で、出迎えてくれました。
ここで少しほっとしました。
鳥居をくぐると右手に、またうしが一頭いました。

撫でうし?絵馬がたくさんかけられています。
うしのことを聞きたかったのですが、神社には 誰もいなかったので、いろいろ訪ねることができませんでした。
自分勝手に撫でうしと解釈をして、撫でてきました。
ご利益がありますように~。
右横にもう一つ鳥居・左横には お稲荷さん
本殿の右横にもう一つ鳥居があったので参拝して、左側のお稲荷さんも参拝してきました。
誰一人もいない、寂しい神社でした。
やはり、梅祭りの時に来ないと駄目ですね。
帰り道のところには、センサーが設置されていて、 歩いて行くと通りゃんせの歌が流れます。
通りゃんせの歌とは「本当は怖い童謡」の中の一つですよね~・・・。
私は・・・なんでこの歌なの~怖い!
ということで、早く帰ることにしました。
御朱印帳
参拝に伺ったということで、御朱印をいただこうと受付のところで声をかけたのですが、やはり誰もいませんでした。
紙にこんなことが描かれていました。御自由に・・・
なんと!!
そこには、お守りの値段、御朱印の値段が書かれていました。
必要な金額を箱に入れて、お受け取りくださいということです。
300円を箱に入れて、御朱印を頂いてきました。
参拝者の人を信用してくださっているということですね。
さいごに
菅原神社は、 梅まつりの時に行かれるのがいいです。
時期を外すと私のようにちょっと残念な結果になるかもしれません。
枝垂れ梅まつりの日程を確かめてくださいね。

立派な注連縄

真下から撮りました。 なんだか凄い!

残念。

少し残っていました。
所在地
〒513-0013 三重県鈴鹿市国分町811
059-374-2103
交通アクセス
(1)JR河曲駅から徒歩で30分
(2)鈴鹿ICから車で25分
近くに椿神社(菅原神社から12.7k)、鈴鹿サーキット(菅原神社から8.1k)があります。
椿神社はとてもパワーの強い神さまです。
椿神社、鈴鹿サーキットとても運気が上がるところです。
ぜひ寄ってくださいヽ(^o^)丿
最後まで読んでいただきありがとうございました。
■次回の記事はこちらから
「京都三弘法まいり」4月4日に 実際に行ってきたアクセス。東寺(とうじ)→神光院(しんこういん)→仁和寺(にんなじ)の順で巡ってみた。
■前回の記事はこちらから
「エミューオイル配合クリーム」の効果は腰痛、ひざ痛、筋肉痛、背中痛の 患部に浸透して痛みを消し去る! 「エミューオイル配合クリーム」をヤフーカード新規登録で安く手に入れる方法。
