おはようございます。
仏教と書道を楽しく学んでいます。
聖佳です。
弘法大師空海さんに関係のある高野山と伊勢神宮、そのほか近隣のパワースポットを探してパワーを頂いています。
私の膝(半月板損傷)がかなり回復してきたので、 青峯山正福寺 さんに行くことにしました。
毎年旧暦の1月18日には御船祭が開かれ、大勢の参詣人で賑わいます。
青峯山正福寺に行きたいと思った日が21日で、2月22日 がお船祭りの日でしたのでラッキーでした。
そして、 大好きな「的矢の牡蠣」詰め放題にも行ってきました。
この記事では青峯山正福寺 と的矢の牡蠣について記載しています。
■前回の記事はこちらから
膝の痛み運動で改善! 筋力強化と筋肉の柔軟性を高め、一日でも早く痛みとお別れを。
目次
本尊は漁夫の腰みのをつけた「十一面観世音」
真言宗高野山派の寺。
曹洞宗の寺院が多い鳥羽志摩では珍しい真言宗の寺院です。
行基の開山と伝えられています。
江戸時代の建築の素晴らしい仁王門をくぐると、本堂があります。
黄金の十一面観世音菩薩で漁民の守護仏様です。
秘仏として厨子に納められています。
御船祭の際に開帳されます。
昔、鳥羽の相差の海岸に打ち上げられた鯨の背に乗っていたと、伝えられる仏像です。
海上守護の霊峰として、この地方をはじめ、全国各地の漁業者の信仰を集めています。
青峯山 正福寺大門 有形文化財(建造物)
青峯山 正福寺石灯籠 有形民俗文化財
海に働く人々の安全を願って信仰されている

鐘をつかせていただきました。
船及び海に関係ある人々の航海安全を祈願しています。
全国の信者から奉納された大小の船旗が境内にかかげられ、色とりどりで漁師さんの心意気を感じる旗がずらりと掲げられています。
現在では、絵馬の代わりに進水式の時の船を撮った写真を奉納するようになったようです。
漁師さんだけでなく、ヨットやボートに乗る人の奉納も増加しています。
正福寺さんの名が入った紺地の旗を船に掲げ、お札を船に付けます。
本堂と聖天堂を結ぶ回廊には、奉納された絵馬、護摩札が掲げられています。
私はお寺はモノトーンのイメージを持っていましたが・・・
正福寺さんの御船祭は別です。
びっくりするぐらい派手な色彩です。
漁師さんたちの大切にしている船旗を間近で見ることができて感激しました。
参道に露店がならび、見て歩くのも楽しかったです。
本当は買って食べたかったのですが・・・
膝のためには太ってはいけないと我慢しました(-_-;)
山中のお寺なのに、漁師さんの船旗が・・・不思議な光景
正福寺さん行くのには、一方通行の山道をひたすら登っていきます。
高野山に行った時、帰り道を間違えて 30分も狭い山道を走ったのを思い出しました。
このお寺も、真言宗なので よく似たところに建てられたのでしょうか。
山中でありながら海を思わせる漁港の祭りの派手さがあります。
何とも不思議な感じがしました。
交通
あれ!?
見過ごしてしまいそうな看板がかけられています。
祭り当日には、一方通行になっています。
細い道をくねくね曲がりながら山を登ります。
かなり大変な山道で正福寺さんに着くまで何もないです。
頂上が正福寺さんの無料駐車場になります。
ここについて、やっと お祭り気分。
行きは良いのですが、帰りは反対の道を下っていくことになるので、どこに出るのか不安になります。
心配な方は、駐車場にいる地元の人に道を聞いてから帰るようにしてください。
正福寺さんへ公共交通を利用して訪れる場合、寺の前まで到達する鉄道や路線バスはないため、麓の鉄道駅から登山することになります。
足に自信がある人は、ハイキングを楽しみながら祭りに訪れるのもいいですね。
公共交通機関でのアクセス近鉄松尾駅から車で約10分、車でのアクセス鳥羽駅から車で約30分。
所在地
三重県鳥羽市松尾町519番地
御朱印
残念ながら、お祭りの日は御朱印はお休みになっているそうです。
近くの汗かき地蔵尊に寄ったので、ここで御朱印を頂いてきました。
詰め放題の「的矢の牡蠣」

あなた~~!しっかり詰めてね~声をかけるだけの私でした(^^♪

こんなに、いっぱい!
今年も詰め放題してきました。
バーベキューしているところもありました。
美味しそうな煙がもくもくと立ち上がっていましたよ~。
来年はバーベキューを楽しみたいと考えています。
でも、やっぱり詰め放題は安いのでやめられないヽ(^o^)丿
発泡スチロールの箱に山盛りいっぱいです。
今年も60個以上ありました ¥1500です。
とても美味しかったですヽ(^o^)丿
あなたもこの時期、鳥羽に行かれたら 、牡蠣の詰め放題やバーベキューで楽しんでください ね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
■次回の記事はこちらから
大王埼灯台(だいおうざきとうだい)、熊野灘、遠州灘の境目を表す灯台。絵かきの町でも有名
■前回の記事はこちらから
膝の痛み運動で改善! 筋力強化と筋肉の柔軟性を高め、一日でも早く痛みとお別れを。
