目次
伊勢神宮で第16回神恩感謝祭!

頂いたパンフレットです。
神宮奉納演奏が11月10日(土)、11月11日(日)二日間にかけて行われました。
全て、入場無料です。
この記事では、伊勢神宮での奉納演奏とちょっと立ち寄った「猿田彦神社で七五三」について記載しています。
おはようございます。
私は仏教の大学で学び、今は仏教と書道を楽しく学んでいます。
スピリチュアルなことが好きな、聖佳と申します。
弘法大師空海さんに関係のある高野山・伊勢神宮の近隣のパワースポットを探してパワーを頂いています。
この記事が、あなたのお役に立てると嬉しいです 。
■前回の記事はこちらから▼▼
日本三大稲荷の一つ、お千代稲荷さんには金運の神様いる! お参りの後宝くじを買うと大当たりするとか!金運のパワースポット!!
猿田彦神社で可愛い七五三

いつも、お賽銭がいっぱい乗っているのに・・・メインは七五三!
伊勢神宮に行く途中に猿田彦神社があります。
車で猿田彦神社の前を通った時、賑わっていたので気になり 伊勢神宮に行く前にちょっと寄ることにしました。
なるほど~!!
七五三のお祝いで賑わっていました。
可愛い振袖を着た可愛い女の子や、袴姿の凛々しい男の子。
その姿を眺め、にこやかにしているおじいちゃんやおばあちゃん、心温まる光景を見せていただきました。
ん・・・?
確か、我が孫も七五三では・・・?
大慌てて連絡(>_<)
セーフ!!
ビックリした~~~心臓が止まりそうなおばあちゃんでした~~ヽ(^o^)丿
猿田彦神社の詳しい記事はこちらに期待しています▼▼
伊勢神宮(内宮)から歩いて行ける!猿田彦神社は有名なパワースポット!
「太鼓」は神様に捧げる音楽の一つ!!
太鼓とは 、日本を代表する和楽器の一つです。
太鼓の演奏は各種神事の中で神様に捧げる音楽の一つとして行われてきました。
太鼓は神霊が宿るとされる大木で作られることもあり、 その太鼓自体が強い霊力を持つと信じられています。
確かに太鼓の音は心の奥深くまで響き、叩き方によっては重厚感があったり、また違う叩き方をすれば軽く楽しい表現もできます。
お寺などでも、お経を読み見ながら太鼓を叩いたりします。
「雨乞い」の祈祷をするときなども太鼓が使われました。
農村などでは邪気を払い、 五穀豊穣をもたらすと伝えられています。
そして、太鼓が神事行列の先導を務めることもあります。
日本人の我々にとって、太鼓は重要な位置を占めているのがわかりますね。
第16回神恩感謝 日本太鼓祭 とは
日本人は古来、太鼓を打つことで、暮らしの息災と豊穣を神様にお祈りしてきました。
その伝統と精神を受け継いで、太鼓のお祭りを神宮の神様に奉納するというものです。
全国各地から集まった太鼓打ちの人々が、日本人の心のふるさと伊勢の地にて、感謝と畏敬の想いを持ち、日々の鍛錬で高めた技を披露してくださいます。
2018年(第16回神恩感謝)の太鼓祭奉納演奏は
前日祭特別演奏
日時
11月9日(金)
12:00~13:00
場所
内宮参集殿
出演
太鼓芸能集団 鼓童、心恩太鼓
太鼓祭奉納演奏
日時
11月10日(土)・ 11日(日)
10:00~17:00
1日中楽しめます。
場所
おかげ横丁太鼓櫓
いつも、神恩太鼓をたたいているところです。
赤福のすぐ近くです。
ここは人がたくさん来るので、赤福を呑気に食べていたら人でいっぱいになりますよ!
私たちは、呑気に赤福を食べていたので、大失敗!!

赤福を作っているところをガラス張りにして見せてくださっています。
赤福美味しかったね~♡
赤福を食べ終わって幸せ気分で、すぐ側の太鼓櫓に向かったら・・・
太鼓櫓のところが、人だかりになっている!!
ぎゃ~~!!(>_<)
やっちゃった~あまり見えない・・・
(-_-;)
来年は、失敗しないぞ~!!
太鼓櫓で聴きたい人は、早い目から行くことをお勧めします。
私は都合で、午前中しか聴くことができませんでしたが、少し団体を紹介をしたいと思います。
五十鈴川河川敷特設舞台

美里龍神太鼓の皆さんです。

響き座いなせ組の皆さんです

踊りながら、とても楽しそうでした。

美しい肉体です。

志多ら 和太鼓集団のひとたちです。

この車で、和太鼓を運ぶのですね。
次の人たちがスタンバイしていました。

愛宕陣太鼓連響風組の方たちです。
河川敷の駐車場になっているところなのですぐわかります。
ここは広いので、座る場所も心配いりません。

初詣かと思うぐらい混雑していました。
五十鈴川野遊びどころ中庭

霧島九面太鼓の人たちです。
やはり、女性だな~みんな揃って美しく伊勢神宮にご挨拶。
ところがです・・・演奏が始まったとたん女性とは思えないぐらいの迫力でした。
霧島九面太鼓の人たちはNHK大河ドラマ西郷どんのオープニングでお面を付けて太鼓を叩いているとのことでした。
その日の、西郷どんのオープニングを見ました。
やはり、凄い!!
西郷どんを見るときオープニングに気をつけて見てくださ~い。

初めて聴く、美しい歌声でした。太鼓芸能集団 鼓童さんたちです。

女性の方、声も美しいですが、動きもとてもしなやかで素敵でした。
美しい声、来年も絶対聴きたいです。
場所は市営駐車場の近くの赤福の中庭のようなところなのですが、少しわかりにくいかもしれません。
多分それらしき姿をした人達がいますので尋ねてみてください。
ここも、狭いです。
私は3箇所の場所で太鼓の音を聴きたかったので、移動しましたが歩くのが大変な方や方向音痴の方は、おかげ横丁太鼓櫓にいれば、移動しなくても全ての演奏が聴けます 。
来年は移動せずともすべての演奏が聴ける太鼓櫓で、楽しみたいと考えています。
豚捨てのコロッケとたこ棒を買ってスタンバイします。
一番前で座っているのが私の予定です(日曜日のみ)ヽ(^o^)丿
ブログを読んでくださっているあなたに会えると嬉しいです。
出演は全国より12団体になります。
2018年は終わってしまいましたが、来年度この時期 覚えておいてくださいね。
太鼓の好きな方は、一日中、思う存分楽しめると思います。
ゆっくり、ご覧になりたい方は、1泊されてはいかがでしょうか。
この時期、伊勢方面はとても過ごしやすいです。
この記事に、宿泊施設の紹介をしています。コチラ▼▼
訪れた人は必ずこう言う「伊勢神宮は他とは違う」・・・巨大パワー溢れる・伊勢神宮の 潜入捜査開始!
まとめ
演奏する前に、伊勢神宮のほうに向かって「二礼二拍手一礼」をしてみえました。
演奏は、それぞれ力強く、そして笑顔で楽しそうに太鼓を打ってみえました。
しかし、凄く体力が必要な演奏であると思いました。
演奏にそれぞれの特徴があり、感動しました。
追記
最近、地震が頻繁に起きていますね。
気を付けなければいけない時期に来ています。
さらに台風は以前とは違って威力の強いものになっています。
災害に備えての準備が大切ですね。
地震が起きた時では遅いのです!
自動でブレーカーを落とし、通電火災から大切な家を守りましょう。
火災は、思い出から財産まですべてをなくしてしまいます。
電池もいらないので、安全安心です。
詳しくは、こちらをクリックしてください↓
■次回の記事は
霊光かがやき端雲たなびくをみて不思議に思い訪れたところ、滾々と湧き出る泉を発見した(真福)!!
■前回の記事はこちらから
日本三大稲荷の一つ、お千代稲荷さんには金運の神様いる! お参りの後宝くじを買うと大当たりするとか!金運のパワースポット!!
