
伊勢志摩スカイラインに、入らないと金剛證寺に行けません。
目次
伊勢神宮の鬼門を守る寺『朝熊岳金剛證寺』とは
場所は伊勢志摩スカイラインを走る途中にあります。
伊勢神宮の鬼門を守る寺として、神宮の奥之院ともいわれ「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」と伊勢音頭の俗謡にも唄われるほどです。
おはようございます。
私は仏教の大学で学び、今は仏教と書道を楽しく学んでいます。
弘法大師空海さんに関係のある高野山・伊勢神宮の近隣のパワースポットを探してパワーを頂いています。
スピリチュアルなことやオカルト的なことも好きな、聖佳と申します。
弘法大師空海さんと縁があり、記事を書かせていただいています。
この記事があなたにとって、 有意義なものであれば幸いです。
地元民の私が紹介していきます。
■前回の記事はこちらから
仁王門に向かう前に・・・
仁王門に向かう階段を上る前に左側にお地蔵様があります。
ちょっとお茶目な名前なので、覗いてみました。
子宝を授けてくださる 地蔵尊でした。
立て看板の名前をしっかり見てください!!
仁王様がお出迎え

少し、階段があります。

入るに前に・・・あなたは、善人か? 調べるから、少し待て!

入る前に・・・悪い事はしてこなかったか? 調べるからストップ!
階段を登れば仁王門があり、2体の仁王様が出迎えてくれますが、 伊勢神宮の鬼門を守るお寺なので、悪行をしてきた人たちは、 まずここで排除されてしまいそうです。
この仁王門を通り抜けられた人は、 善人と認められたということですね。

仁王さんの裏側です

仁王さんの裏側
開祖、弘法大師
平安時代には弘法大師(空海)によって堂宇が建立。
密教の一大道場として隆盛を極めました。
御本尊の福威智満虚空蔵大菩薩は、日本三大虚空蔵菩薩の第一位として広大無辺な福徳・威徳・智徳の三徳を有する仏様であります。
御本尊は秘仏になっています。
伊勢神宮の遷宮の翌年に、開帳されます。(20年に1回)
どうしてもご本尊を拝見したい方は、6月27日 に林先生の 番組の中で公開されていましたよ(秘仏なのに・・・)
今であれば、ネットで見ることができると思います。
本当に、圧倒されるくらい、荘厳なご本尊様です。
連間(つれのま)の池と連珠橋(れんじゅばし)

右側から見たところ

左側から、撮ったところ、連珠橋の向こうには雨宝尊が祀られている社
この池は弘法大師が彫ったと伝えられています。
池の中央に架かる橋は連珠橋(れんじゅばし)と呼ばれ、古くは浦田織部藤原長次が願主となって、寛文12年(西暦1672年)に創建されたものです。
連珠橋を境に、 此岸(しがん)迷いの世界と彼岸(ひがん)悟りの世界が表されています。
5月中旬から9月にかけて、数百の睡蓮の花が美しい風景を見せてくれます。

一服できます。連珠橋の前にあります。ぜんざいや田楽、コーヒー
厄除け六地蔵尊(重軽地蔵尊)

試してみてください
①厄除け六地蔵尊(重軽地蔵尊)を持ち上げてみましょう。
②静かに置いて、左へ3回回しながら、御真言を3回唱えます。
③オン カカカ ビサンマエイ ソワカ (真言)
④お願い事をしましょう。
⑤ もう一度、お地蔵様を持ち上げましょう。
⑥この時、最初より軽く感じたら、お願い事が叶うということです。
あなたは、どうでしたでしょうか?
私は最初より、かなり重かったので、願いは叶わないということです(>_<)
気分は、ブルー(-_-;)
手水舎と仏足石

手水舎

仏足石
この仏足石は天保4年(1833)に奈良薬師寺の不足石を摸刻 したものです。
薬師寺仏足石は天平勝宝5年(735)天武天皇の孫である智怒王(ちぬおう)が亡き婦人の追善供養のために刻ませた日本最古の仏足石であり、国宝になっています。
階段を登れば福丑と智慧寅がお出迎え

また少し、階段を上ります

お線香を、お供えしてお詣りに・・・

福丑です

お顔の色が・・・

智慧寅です。わりとお腹の部分がスリムです。うらやまし~!!
福丑は頭上に福の神と言われている大黒様を乗せています。
一度この福丑に触れば心清く、意志 固となり福徳智慧増進し健康のご利益が授けられます。
皆さんしっかり撫でられたようで、丑の顔と大黒様の 姿全体が色が変わっています。
智慧寅 は御本尊虚空蔵大菩薩の広大な智慧を戴いた寅の像です。
やすらぎの姿の中に一視同仁の慈愛と威徳を授けてくださいます。
しっかり撫でてご利益を頂きましょう。
私は、福牛さんの顔の部分をスマートホンの待ち受け画面にしました。
大黒様が乗っていますから縁起がいい!!
単純な私ですが・・・なんか嬉しい(^^♪
とても調子がいいです!!
極楽門から朝熊岳 奥の院(呑海院)とんかいいん

まるで、竜宮城への門・・・いえ!!極楽門です

なんと大きい塔婆・・・あの世に行ってまでも・・・競争?

実物大の値段が書かれていました。

ここからは呑海院

延命地蔵尊です。
極楽門に入ると塔婆の大きさに驚くばかりです。
奥之院の御本尊は、地蔵菩薩です。
亡くなられた方の御霊は、朝熊岳に登り、塔婆供養を行うことによって、お地蔵様の慈悲と共に極楽浄土へと導かれていくということです。
卒塔婆(そとうば)とは、 仏様の理知を表しています。
塔婆を建立し、供養された御霊は、(貪り、怒り、愚か)の悪業を速やかに消滅して 地獄、餓鬼、畜生、の三悪道を逃れ、安楽国に往生できる功徳を得られるということです。
それにしても、 見たこともない大きさの塔婆でした。
珍しい(仏足石)のお守りを購入しました。

膝が痛いのでちょうどよかった~!!膝、治りますように
伊勢志摩スカイライン展望台

天空のポスト(恋人の聖地)

ハガキと切手購入・この切手はここだけにしかないそうです。

足湯・・・100円ですが気持ちよかった!

近鉄五十鈴川駅から出ています

時刻表です。土日、祝日のみ
少しお天気が悪かったので、景色はあまり望めないと思っていましたが、それなりに楽しめました。
足湯に浸かり、景色を見て、恋人の聖地のポストを見て、スカイラインの料金所でいただいた抽選券で抽選をして(メモ用紙)が当たり、上機嫌でいましたが・・
メモ用紙は、はずれ?(笑)
はがき、切手、切手より少し大きい(恋人の聖地)の赤いシールのセットを購入しました。
近鉄五十鈴川駅からのバスが出ていますが、 土曜日・日祝日の時刻表になっていましたので、バスの営業は土・日祝日だけですね。
順路は 近鉄五十鈴川駅→浦田町(うらたちょう)→金剛證寺(こんごうしょうじ)→朝熊山上 広苑です。
お問い合わせ
三重交通伊勢営業所に尋ねてください
TEL 0596-25-7131
食事は伊勢志摩スカイラインを出てすぐのところの潮騒の駅で頂きました。
¥1300
ご飯が生暖かかったので、海鮮丼のお刺身とあうのかな~・・・?

お味噌汁おいしかった~!
私は、ご飯は、冷たいほうがよかった(^_^)
御朱印頂いてきました。

金剛證寺です

奥之院の御朱印です。2か所になりますのでご注意を!
まとめ
伊勢神宮から鬼門の位置にある朝熊岳金剛證寺は高野山と繋がっています。
それは、伊勢神宮の天照大御神の妹が丹生都比売であり、その丹生都比売が高野
山を空海に譲っています。
その空海が平安時代に朝熊岳金剛證寺の堂宇を建立。
ということは、高野山にも参拝に行きましょう。
追記 最近、地震が頻繁に起きています。
気を付けなければいけない時期に来ています。
さらに台風は以前とは違って威力の強いものになっています。
災害に備えての準備が大切ですね。
地震が起きた時では遅いのです!
自動でブレーカーを落とし、通電火災から大切な家を守りましょう。
火災は、思い出から財産まですべてをなくしてしまいます。
電池もいらないので、安全安心です。
詳しくは、こちらをクリックしてください↓
■次回の記事はこちらから
高野山の7月の行事予定、と御詠歌講習会の一日体験のお知らせ!
■前回の記事はこちらから
