目次
北伊勢大神宮と呼ばれる多度大社!
御祭神が伊勢神宮の天照大御神の御子神なので、北伊勢大神宮と呼ばれています。
昔から北伊勢大神宮として「お伊勢参らばお多度もかけよ、お多度かけねば片まいり」と
いわれてきたほどの多度大社。
2mの壁を一気に駆け上る見ごたえのある「上げ馬神事」!
流鏑馬祭(やぶさめ)の当たり的は受験生に大人気!!
などの大祭があります。
おはようございます。
私は仏教の大学で学び、今は仏教と書道を楽しく学んでいます。
この記事では、多度大社の紹介をしています。
伊勢神宮と一緒に、多度大社も訪れてみてはいかがでしょうか?
何も行事のない時でも、参拝者はたくさんみえます。
凛として緑も美しい多度大社、北伊勢大神宮といわれる意味がわかります。
あなたにとってこの記事が、お役に立てれば幸いです。
■前回の記事はこちらから
高野山僧侶の服装でいろいろなものがわかってしまう!!階位や仕事内容まで!!
多度大社の営業時間・交通手段・駐車場の情報

壁~~!!

凄く、急斜面!

この横に、上げ馬神事の時のビデオがあります。
住所 桑名市多度町多度1681
TEL 0594-48-2037
営業時間ご参拝は24時間出来ます。
ご祈祷は9時~4時30分迄の受付。
お守りの授与所は9時~5時迄です(種類豊富なお守りがあります)

美人になりますように~!美人はさらに美しくなりますように~!!
公共交通機関でのアクセス養老鉄道多度駅下車
徒歩15分 バス5分(三重交通)
車でのアクセス東名阪自動車道桑名東ICより10分、弥富ICより15分
名神高速道路大垣ICより30分駐車場約30台
観光協会駐車場約50台(平日無料)
その他周辺に有料駐車場有り 約1500台
私は膝を悪くしていますので、近くの有料(200円)に止めました。
上げ馬神事とは!

右に長椅子があります。それに上って中を覗いてください

♡の形がわかりますか

神輿と馬の鞍 上げ馬神事に使う鞍
5月の上げ馬神事は少年騎手が2メートル余りの絶壁を駆け上がり、上がった頭数でその年の農作物の豊凶を占うという天下の奇祭です。
毎年十数万人の参詣者が訪れます。
今回はゆっくりお詣りをしたいので何も行事のない時に参拝に行きました。
上げ馬神事をするところの右横の階段を上がり本殿に向かいました。
階段を登りながら馬が駆け登るところ見てみました。
どう見ても、2メートルの高さのある、まっすぐな壁にしか見えません!
ここを駆け上る少年騎手は一瞬の迷いも許されないと感じました。
以前、祭りの時に来たときは、大勢の人だかりと騎手が登れるかどうかに気を取られてい
たのでこれほど高いとは感じなかったですが・・・
凄く高い壁!!の一言です。
階段を登りきった右側の社を持上げると・・・ほっこりするものが・・・ヽ(^o^)丿
なんと一番高いところにハートの形がみえる~みつけてください!!
その社の中には、御神輿と馬の鞍が展示されています。
長椅子の上に乗って中をみることができるようになっています。
ぜひ、覗いてみてくださいね。
馬さんはこんな重そうな鞍と人間を載せて2メートルもある壁を登るのか~!!
と驚きますよ(>_<)
流鏑馬祭(やぶさめ)の当たり的は、受験生に大人気!!
流鏑馬は天下泰平、五穀豊穣、国家安穏の祈りを込めて行われています。
所作は小笠原流や武田流といったように現在でも昔ながらに伝えられているものです。
しかし、時代の流れから、かなり形の変わったものまであります。
流鏑馬祭りでは騎乗した射手が境内馬場に設けられた三つの的に向けて矢を射る神事です
が、多度大社では疾走する馬上から弓を射るといった本来の流鏑馬の形ではないです。
実際に流鏑馬で射抜かれた的は縁起物として頒布しています。
この当的は一発必中というところから、受験生などが多く受けられます。
当たり的 初穂料 一枚 1000円
夏祭り(ちょうちん祭り)
夏の風物詩となっている祭りです。
ちょうちん祭りは毎年8月11日・12日の2日間に行われます。
夜の多度の杜に浮かぶ幾千灯ものちょうちんの灯りが、神秘な世界をつくります。
他にも沢山の催し物もあります。
いつもとは、また違う境内も楽しめます。
お子さんも楽しめますので、夕涼みにいいですね。
摂 社 新宮社(しんぐうしゃ)
御祭神
天津彦根命幸魂 (あまつひこねのみことさきみたま)
天目一箇命幸魂 (あめのまひとつのみことさきみたま)
1月1日に新宮社御例祭(発向祭)
餅撒き行事が行われます。
摂 社 美御前社(うつくしごぜんしゃ)

左側に↓の石が乗っています

不思議な穴のあいた石
御祭神
市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
御例祭 六月十七日
耳・鼻・口の病気や女性特有の病にご加護があります。
その信仰に基づき、御前には穴のあいた石をお供えし、病気の快癒を願う方々が多く参拝
され、奉献台には穴のあいた不思議な石が置かれています。
摂 社 一拳社(ひとこぶししゃ)
御祭神
一言主命(ひとことぬしのみこと)
御例祭 九月三日
日本書紀、古事記の記載によれば、当大社御創立より以前(雄略天皇四年)奈良県の葛城
山中に雄略天皇と出会われたとあり「悪事も一言、善事も一言に言離つ神」とも記され、
現在でも人々の願い事を一言で聞き届ける神と崇められています。
また、脇には古くから清水が湧いており、この清水は眼病に御加護があると言い伝えられ
ています。
このほか末社の神明社(しんめいしゃ)、皇子社(おうじしゃ)、雨宮八幡社(あまみやはち
まんしゃ)、 藤波社(ふじなみしゃ)、鉾立社(ほこたてしゃ)とたくさんの社があります。

名物のやかもち

名物のアイス饅頭

私の手じゃないですよ~主人の手。私たちには少し?かなり堅かった!
御朱印頂いてきました
まとめ

写真スポットのようでした(携帯が置けるように台がありました)

緑が美しく、気持ちが晴れ晴れし、ストレスなんかすっ飛びます。
流石、北伊勢大神宮と呼ばれる多度大社であることが確信できます。
そんなに広くないですが、たくさんの神様がみえます。
緑も美しく、神様に包まれているのが実感できる多度大社です。
追記 最近、地震が頻繁に起きています。
気を付けなければいけない時期に来ています。
さらに台風は以前とは違って威力の強いものになっています。
災害に備えての準備が大切ですね。
地震が起きた時では遅いのです!
自動でブレーカーを落とし、通電火災から大切な家を守りましょう。
火災は、思い出から財産まですべてをなくしてしまいます。
電池もいらないので、安全安心です。
詳しくは、こちらをクリックしてください↓
■次回の記事はこちらから
桑名宗社には2つの神社あり! 子孫繁栄・事業繁栄・厄除開運にご利益あり!
■前回の記事はこちらから
高野山僧侶の服装でいろいろなものがわかってしまう!!階位や仕事内容まで!!
