柳原観音千福寺は安産や縁結びにご利益あり!
聖徳太子が作られたと言われる十一面観音菩薩が本尊として祀られ、安産や縁結びのご利
益があります。
2月と8月の中旬に開催される大祭では、紫灯護摩や火渡りの行事が行われます。
無病息災を得ると言われる火渡りなどの行事が行われ多くの人で賑わいます。
火渡りの儀式が始まり火を付けると、ものすごい煙が上がりますよ~ヽ(^o^)丿
見ていると、とても渡れそうにないのですが、みなさんスタスタと渡っていきます。
足の裏、大やけどしていないか心配になりますよね(^-^;
実は、あまり熱くないのです。良かった~(笑)
また、本堂裏手からは宮川が見下ろせて、四季を通じてとても美しい景色が見えます。
おはようございます。
私は仏教の大学で学び、今は仏教と書道を楽しく学んでいます。
弘法大師空海さんに関係のある高野山・伊勢神宮の近隣のパワースポットを探してパワーを頂いています。
スピリチュアルなことが好きな、聖佳と申します。
この記事では、安産や縁結びにご利益がある柳原手引き観音を紹介しています。
この記事が、参考になれば幸いです。
■前回の記事はこちらから
パワースポット、ゼロ磁場の瀧原宮(たきはらのみや)不思議な世界を体験!!
柳原観音千福寺の歴史(縁起)
縁起によると、本尊の手引き十一面観世音菩薩は、推古天皇15年(607)聖徳太子が神勅をうけ像高5尺(約150cm)の尊像を一刀三礼彫刻された霊像で、無量山に一宇を営み安置したと伝えられています。
古くは西広池の奥詰め、通称「ドドコ(堂所)」の地に建てられており、泰澄和尚が来山して七堂伽藍を建立し、人々の篤い信仰を集めて益々寺運は興隆しました。
平安後期花山法皇(986天皇退位)は西国三十三所霊場の再興を発願され、当地を通行の折、当山に不思議な雷光あれ、吉兆の立ち上るを見て、衆生済度のため、当山に参篭して祈願を続けられました。
17日目にして、法皇自ら霊告を感得。
その時に「是より西国の地を跋渉行脚の途次、熊野八鬼山に山賊野盗現れ、諸人通行するに危害を加え殺害すること甚だし。爾後当寺へ参詣結縁の輩は、影護手引きして諸の厄難を救い、八鬼退滅願望成就現当二世の利益を与えん」との霊告を感得されて、「あら尊と手引給える観世音 貴き賤しき人をえらばず」と詠まれました。
以後この観音は「手引観音」と称されるようになりました。
大永年間(1525頃)国司北畠氏の祈願所となり、その後永禄(1563)の兵火によって焼失しましたが、幸にも本尊は事なきを得て無事でした。
本堂は享保年間(1725頃)に尭寛和尚により、また、最近では大正15年(1926)に祐智和尚によって再建されました。
子授け・安産の観音様として「ヤナイバラさん」と呼び親しまれ、堂前の扉は写真や名刺、身につける小物がいっぱいに結びつけられ、参詣、祈願の人たちの信仰の篤さが偲ばれます。
年 中 行 事
2月18日 春の大縁日・諸願成就護摩修行
8月9日~10日 四万六千日縁日(9日は夜観音)
9月18日 秋の大縁日・諸願成就護摩修行
毎月18日 手引観世音縁日・家内安全大祈祷
柳原おはこ市の名物は「酒まんじゅう」
柳原観音千福寺では毎月18日の祭礼に多くの参拝客が訪れます。
柳原おはこ市の名物は「酒まんじゅう」
柳原おはこ市の入り口には、のぼりが設置されています。
名物は酒まんじゅう。
元坂酒造の酒蔵は柳原観音のすぐ近くです。
伊勢志摩サミットで話題となった清酒「八兵衛」の酒かすを使用した、贅沢な酒まんじゅうです。
メディアでも注目されている「高校生レストラン」が大台町のお隣の多気にあります。
多気町のこの相可高校食物調理科の先生に指導を受け完成しました。
つぶあんとこしあんがあり、お好みを選ぶことができます。
あっという間に売り切れてしまう酒まんじゅうです。
ほんのりお酒の香りがして、口の中に上品な香りが広がります。
皮の薄い酒まんじゅうもおいしいですが、この皮が厚い酒まんじゅうも美味しいです。
一度たべると、また食べたくなります。
柳原観音千福寺
所在地: 〒519-2422 三重県多気郡大台町柳原201 (TEL 0598-85-0077)
アクセス: 栃原駅からタクシーで8分 ・伊勢自動車道勢和多気ICから車で10分6Km
三重県の松阪市から、国道42号線を尾鷲方面に向かい大台町に入ってすぐ、新田の交差点をまがって道なりに行くと柳原観音千福寺があります。
御朱印頂いてきました

全てスタンプなのが少し残念(^-^;
まとめ
ふだんは、ひっそりしていますが、縁日の日はとても賑わいます。
相可高校の「高校生レストラン」で有名な、相可高校食物調理科の先生にも指導を受け完成した「酒まんじゅう」美味しいですよ~。
柳原観音千福寺に参拝に見えたときには、忘れずに~ヽ(^o^)丿
■次回の記事はこちらから
弘法大師空海さんのゆかりのある神宮寺「丹生大師」「女人高野」に生息するイモリ
■前回の記事はこちらから
パワースポット、ゼロ磁場の瀧原宮(たきはらのみや)不思議な世界を体験!!
