目次
高野山学と高野山霊宝館の春季企画展 の日程のお知らせ
お隣さんも、こいのぼりの旗が風にたなびいています。
子供さんを思う温かい親心がうかがえます。
いいものですねヽ(^o^)丿
それと、今年もツバメが巣を作ってくれています。
ツバメが巣を作ると縁起がいいと聞きます。
嬉しいですヽ(^o^)丿
おはようございます。
私は仏教の大学で学び、今は仏教と書道を楽しく学んでいます。
弘法大師空海さんに関係のある高野山・伊勢神宮の近隣のパワースポットを探してパワーを頂いています。
スピリチュアルなことが好きな、聖佳と申します。
高野山教報より5月の行事予定で 、トレッキングイベント実施について記載しています。
あなたにとって、この記事が少しでも参考になれば幸いです。
■前回の記事はこちらから
彩り豊かな天上の聖地! 世界遺産 高野 参詣道トレッキング~春シリーズ(不動坂)と
桜・石楠花(シャクナゲ)
高野参詣道トレッキング~春シリーズ~町石道(ちょういしみち)を歩く

町石道
開催日 :5月27日(日)
集合場所:九度山町役場
時間 :午前7時30分~午前9時15分 受付後、随時出発
申込 :不要(当日現地集合)
参加費 :1000円(記念品付)
コース概要:約20 km( 約7時間)健脚向け
九度山町役場~慈尊院・・・丹生官省符神社~六本杉~矢立~大門~壇上伽藍
主催:伊都橋本青少年団体連絡協議会(紀北青少年の家内)
TEL:0736-22-5530
お問い合わせ:世界遺産高野参詣道トレッキング連絡会
TEL:0736-33-4909
町石道とは
慈尊院から丹生官省符神社へ向かう石段の途中に180町石(町石=石塔の道標)があり、そこから1町石のある高野山の壇上伽藍まで続く道は、弘法大師空海さまも歩いた信仰の道です。
少し距離はありますが、 頑張って歩いてみませんか。
5月5日こどもの日

兜を描きました
この日はいろいろなところでイベントがありますね。
我が家は、岐阜県海津市のお千代保稲荷神社に孫たちを連れてお参りに行ってきましたが・・・
あまり遠くないところで、同じ日に「上げ馬神事」をしていたのです。
うっかりしていた~~~(>_<)
孫たちは、上げ馬神事の方が楽しかったのではないかと少し残念な思いをしています。
「上げ馬神事」とは?
豊作を願い 、陣笠(じんがさ)に裃(かみしも)姿の若者が馬に乗り、人馬一体となって2 メートル 近い土壁を乗り越え駆け上がる神事です。
成功した回数で農作の時期や豊凶などを占う神事で、700年近い歴史があるとされています。
県無形民俗文化財にも指定されています。
騎手を務めたのは15~24歳の6人でした。
毎日、毎日、厳しい練習をしたのでしょうね。
5月4日と5日に行われ、4日は12回のうち6回成功したそうです。
上げ馬神事は5日も6回行われます。
以前、上げ馬神事を見に行っていますが、そばで見るとすごい迫力がありますヽ(^o^)丿
土壁を駆け上がるときには、見ている私達も力が入ります。
三重県桑名市の多度大社で行われています。
ぜひ、あなたにも見ていただきたいと思います。
お千代保稲荷神社
重軽石です。↑
「おちょぼさん」の愛称で親しまれています。
本殿
大祖大神(おおみおやのおおかみ)
稲荷大神(いなりおおかみ)
祖神(みおやのかみ)
商売繁盛、家内安全などにご利益があるといわれています。
参道には120軒ほどの店が軒を連ね、年間200万人以上の参拝者が訪れるそうです。
特に、毎月末(晦日)から翌一日にかけての「月越参り」では、境内では夜通し多くのお参りの人々で賑わいます。
季節が夏へと移行するときに訪れる光景(ツバメの巣作り)

ツバメを描きました
雛たちが大きな口を開けて 親鳥の帰りを待つ姿はとても可愛いです。
去年は、巣作りがうまくいかなかったのか、雛が時々巣から落ちていました。
落ちた雛を巣に戻したりしていましたので、今年は巣は作らないのではないかと心配していましたが、一生懸命に巣を修正していました。
「ツバメが家に巣を作る事は縁起が良い」と言われているので、大切に見守っていきたいと思っています。

ツバメの巣です。
■次回の記事はこちらから
平成30年度 高野山学の開催 と霊宝館春季企画展 のお知らせ
■前回の記事はこちらから
彩り豊かな天上の聖地! 世界遺産 高野 参詣道トレッキング~春シリーズ(不動坂)と
桜・石楠花(シャクナゲ)
