目次
世界遺産 高野 参詣道トレッキング~春シリーズ(不動坂)
高野山教報より5月の行事予定で 、トレッキングイベント実施(三谷坂)を 記載させていただきましたが、その中の一つ黒河道(くろこみち)は4月14日土曜日に終了しています。
少しブログをお休みしていましたので、すみません(-_-;)
おはようございます。
私は仏教の大学で学び、今は仏教と書道を楽しく学んでいます。
弘法大師空海さんに関係のある高野山・伊勢神宮の近隣のパワースポットを探してパワーを頂いています。
スピリチュアルなことが好きな、聖佳と申します。
私は高野山詣りに行った後、必ず良いことに遭遇します。
なので、高野山バンザイ\(^o^)/
この記事は高野参詣道トレッキング~春シリーズと、4月ごろに美しく咲き誇る桜・しゃくなげ について記載しています
あなたにとって、この記事が少しでも参考になれば幸いです。
■前回の記事はこちらから
高野山教報より5月の行事予定 、第34回高野山参詣登山開催と世界遺産高野参詣道トレッキングのお知らせ
「大正時代の新高野街道と世界遺産 不動坂(ふどうざか)」

極楽橋
「不動坂」
南海高野線極楽橋駅を超えると不動坂が始まり、「いろは坂」という急峻な坂道が続きます。
中世から江戸時代までの姿がそのまま保たれている美しい道です。
明日ということになってしまいますが、 お天気も良さそうなので、お出かけしてみてはいかがでしょうか。
開催日 :4月30日(月)
集合場所: JR 和歌山線高野口駅
時間 :午前8時30分~午前9時
申し込み:不要(当日現地集合)
参加費 :500円(記念品付き)
コース概要:約15 km( 約6.5時間)健脚向け
高野口駅~九度山橋~真田庵~竜王渓~椎出~刈萱堂跡~神谷~極楽橋~不動坂~女人堂バス停
主催 :高野七口再生保存会
お問い合わせ:世界遺産高野参詣道トレッキング連絡会(伊都振興局企画産業課内)
TEL: 0736-33-4909
桜は4月上旬から中旬にかけて見頃
桜の名木をたずねてみてはいかがでしょうか。
高野山にある桜の木は、ソメイヨシノ、山桜、枝垂桜などです。
「対面桜」、「 西行桜」、「棺掛桜」などがあります。
「対面桜」は平家物語縁の桜
1149年5月に大塔が落雷で焼失し、平清盛が修造奉行の任務を受け1156年4月に大塔を再建しました。
清盛が供養のために再び高野山を訪れた際、一人の老僧が現れその功を讃えた後姿が消えてしまったため、清盛は「お大師さまであったか」と思い、崇敬の念を深めたといいます。
清盛とお大師さまが対面した場所にあったため「対面桜」と呼ばれるようになったと伝えられています。
「 西行桜」壇上伽藍の三昧堂(さんまいどう)と 大会堂(だいえどう)の間に、咲くのが西行桜。
三昧堂は西行法師(1118~1190)が朝夕勤行を行ったとされています。
桜をこよなく愛し、「願はくは花の下にて春死なん そのきさらぎの望月のころ」という辞世の句を詠んだことでも知られています。
「棺掛桜」(かんかけざくら)
奥の院の参道、中之橋の北詰左側に小桜の木があり、標が立てられています。
お大師様が入場されて7年後の842年お大師さまに深く帰依した嵯峨天皇嵯峨天皇が崩御され、その御棺を京都の嵯峨野の樹下に安置し葬儀が営まれました。
すると天上には 五色の雲がたなびき、空中から赤い着物を着た天人が8人現れ、棺を担いで雲の上に上り南へ去りました。
やがて棺は奥の院のこの桜にか懸かっていたと伝えられています。
石楠花(しゃくなげ)4月下旬からゴールデンウィークにかけて見頃
「山の女王」とも言われるしゃくなげは常緑性の花木で、ツツジ科ツツジ属に属します。
高野町の花としても親しまれており、例年は本山前の 枝垂桜(しだれざくら) が見頃を終えた頃、見事な花を咲かせます。
金剛峯寺境内にはおおよそ900株のしゃくなげがあり、鮮やかな花色が落ち着いた庭園にアクセントを添えています。
また、花柄摘みが行われており、種になる前に摘み取って養分を木に蓄積させ、毎年綺麗な花を咲かせるための手入れも行われています。
高野山に訪れる人のために、 頑張ってくださっているのですね。
春の高野山といえば、緑の木々に囲まれた山内各所で美しく咲き誇る桜、しゃくなげを目にすることができ 、この時期は、そのコントラストを楽しむこともできます。
(標高の高さゆえ、例年山下と比較すると1ヶ月弱ほど遅れて見頃を迎えています。)
まとめ
春の陽気を楽しみながら各所を参拝され、高野山の春が織りなす色彩を楽しめますね。
4月の上旬から中旬にかけては 桜が見頃!
対面桜、西行桜、棺掛桜などの桜の名木を尋ねてみてはいかがでしょうか。
4月下旬からゴールデンウィークにかけてはしゃくなげが見頃!
高野山森林公園内西洋しゃくなげ園、高野山霊宝館、勧学院、大師教教会、金剛峯寺表門前、 清浄心院、 金剛三昧院、などに行かれてはいかがでしょうか。
美しいしゃくなげが、あなたを出迎えてくれます。
■次回の記事はこちらから
世界遺産 高野参詣道トレッキング~春シリーズ~町石道(ちょういしみち)と ゴールデンウィーク
■前回の記事はこちらから
高野山教報より5月の行事予定 、第34回高野山参詣登山開催と世界遺産高野参詣道トレッキングのお知らせ
