目次
「神様の新年宴会」拝見してきました
伊勢神宮内宮(ないくう)で1月11日(木)に 伊勢神宮の125社の神々が集い「神様の新年宴会」が行われました。
木曜日の普段の日なのに元旦と同じぐらいの人出だったので驚きました。
おはようございます。
私は仏教の大学で学び、今は仏教と書道を楽しく学んでいます。
弘法大師空海さんに関係のある高野山・伊勢神宮の近隣のパワースポットを探してパワーを頂いています。
スピリチュアルなことが好きな、聖佳と申します。
この記事では、伊勢神宮関係の125社の神々が集い「神様の新年宴会」と1月の行事案内を紹介しています。
あなたが伊勢神宮を参拝される時、この記事が少しでも参考になれば幸いです。
これから、地元民の私が紹介していきますね。
おたのしみに~ヽ(^o^)丿
■前回の記事はこちらから
さあいよいよ2つの最強パワースポット荒祭宮へ出発進行! そして神宮の神様(125)社の新年宴会!
午前の神事は神様の食事から
午前10時頃から始まり、 正宮の東側にある四丈殿(よじょうでん)で神職全員が参列し神様に御饌を供えます。
写真に写っているの時間を見ると、10時では遅いですね。
9:30分にはスタンバイしていないと、神事が始まると規制されて動けないかも。
正式には一月十一日御饌(いちがつじゅういちにちみけ)と言います。
鏡開きの日と主人の誕生日です・・・私にとっては忘れてはいけない日です。
鏡開きはの時、お餅は包丁を使わないでくださいね。
武家では切腹をイメージするので嫌がられたそうです。
何かで、叩いて砕いてください。
神事に戻ります。
神様の食事には、伊勢海老や鯛、セリやミカンなどの海の幸山の幸とお餅、ゴハン、お塩、お酒が奉納されます。厳粛な神事でした。
前日の夜、雨が降ってきたので、とても心配していましたが、さすが神様!
当日はお天気になりました(^_^)
やはり神様の、新年宴会には晴れの日が似合います~。
御饌神事が終わると、次は午後からになります。
午後の神事が始まるまでに、赤福ぜんざいへ急げや急げ~!
時間があるので、荒祭神にお参りして、 四至神のパワーを頂き、赤福ぜんざいをいただきに行くことにしました。
荒祭神に行く途中、なんてことでしょう!
踏まぬの石の割れ目にお金が・・・不思議な現象を発見!
何のつもりなのでしょうか?
お賽銭のつもりなら、、ひざや足を痛めてくださいと、お願いしたのでしょうか?
間違えたことをすると、大変なことになりますよ~気を付けてくださいね。
それより私は、四至神の神様のパワーをたくさん頂いて、赤福ぜんざいもたくさん頂いて、午後からに備えたいと思いました 。
赤福ぜんざいの、番号券を手にしてワクワクして待っていました。
和太鼓の音がしてきたので、和太鼓のイベントのしているところに走っていったら、その太鼓は、「無料ぜんざいをふるまいますので、集まってください」の太鼓合図でした。
残念!私は赤福ぜんざいを購入してしまった(>_<)
来年は覚えておこう~1月11日(11時)1が5つ並ぶと無料ぜんざい!
あなたも覚えておいて損はないですよ~。
でもね、赤福ぜんざいとても美味しかったです。
少しとろりとして、お餅の大きさもちょうどよく、歩き疲れた体にはうれしかったです。
午後からは神楽殿東の五丈殿(ごじょうでん)にて
時間は午後1時と聞いていたのですが不安なので、確かめるために神宮の関係者と思われる人に尋ねましたが・・・
どの方に聞いてもはっきりしなかったので、12時には五丈殿にいるようにしました。
1時少し前から始まりました。
写真の中の時間を参考にしてくださいヽ(^o^)丿
「小忌衣(おみごろも)」といわれる平安時代の衣装を着け、「おいかけ」といわれる冠の左右に馬の尾の毛を束ね半月形に開いた独特の飾りを着けた6人の舞人が、神宮楽師たちが奏でる笛や篳篥(ひちりき)琴の調べに合わせて駿河の国の海辺に舞い降りて水浴をする天女の姿をイメージして振り付けられたという平安時代から伝わる「東遊(あずまあそび)」を舞いました。
とても、素晴らしかったですが、始まる1時間以上前から立って待っていたので、終わるころには足の先が冷たくて感覚がなかったです。
あなたが、この神事を見に行くときには、足先暖かくしていってくださいね。
それと、どの場所が一番いいのか考えたところ、建物の奥のほうに行ったほうが近くで見ることができるような気がします。
1月の行事予定
日本舞踊奉納
1月21日(日) 午後1時
・奉納者 楳茂都社中
代表 楳茂都梅衣代 始3名
・場 所 参集殿奉納舞台
加子母獅子舞奉納
1月28日(金) 午前11時半
・奉納者 岐阜県神社庁中津川支部加子母部会 会長 伊藤 義彦 始50名
・場 所 参集殿奉納舞台
神宮消防出初式
1月30日(火) 午前10時
・場 所 内宮参集殿 北側苑地
大祓(おおはらい)
1月31日(水) 午後3時
祈年祭が執り行われるにあたり、大宮司以下の神職・楽師を祓い清める儀式です。
まとめ
1月11日・鏡開きの日・と覚えやすいので、ぜひ訪れてください。
そして、11時ごろ和太鼓の音がしたらそちらのほうに行ってください。
きっと、無料のぜんざいが頂けます。
追記
あなたは、膝を痛めていませんか?
痛めていなかったら、よかったです。
私は、2017年にひざを痛めて、その痛さに苦しめられてきました。
今は、苦しんできた膝の痛みから解放されていますヽ(^o^)丿
膝が痛くない生活が、嬉しくて、嬉しくて・・・。
もしあなたが、膝の痛みを抱えているのでしたら、私の奮闘記を読んでみてください。
私の実体験なので、参考になればと追記させていただきました。
★その記事はこちらから↓
膝の痛みを抱えていませんか?68歳の私が試行錯誤しながら1年で膝の痛み解決。あなたにも出来るその方法とは
神頼みで、宇治神社の足神様にもお参りしています。
その記事はこちらから見ることができます↓
宇治神社(うじじんじゃ)の足神さん(あしがみさん)撫石は凄い!
★最近、地震が頻繁に起きています。
気を付けなければいけない時期に来ています。
さらに台風は以前とは違って威力の強いものになっています。
災害に備えての準備が大切ですね。
地震が起きた時では遅いのです!
自動でブレーカーを落とし、通電火災から大切な家を守りましょう。
火災は、思い出から財産まですべてをなくしてしまいます。
電池もいらないので、安全安心です。
詳しくは、こちらをクリックしてください↓
■次回の記事はこちらから
神宮内で最高においしい甘酒を・おかげ横丁では神恩太鼓が威勢よく響き渡る!
■前回の記事はこちらから
さあいよいよ2つの最強パワースポット荒祭宮へ出発進行! そして神宮の神様(125)社の新年宴会!
