目次
高野山地主の神・丹生都比売命を祀る丹生家ゆかりのお寺
とても見事な庭園!小堀遠州(こぼりえんしゅう)による鶴亀式山水 を眺めながらゆっ
たりと過ごせる宿坊です。
書道の好きな人にも書家の駒井鵞静(こまいがせい)の作品が多数あるので、 ゆっくり
楽しめます。
場所的には奥の院の入り口の一の橋 の近くであるので 、奥の院に行かれるのにはとても
便利です。帰りの時間を心配することなく、ゆっくり奥の院を散策することができます 。
この記事では、高野山の宿坊宝善院について紹介しています。
おはようございます
私は仏教の大学で学び、今は仏教と書道を楽しく学んでいます。
スピリチュアルなことが好きな、聖佳と申します。
あなたが宿坊を利用される時、この記事が参考になれば幸いです。
■前回の記事はこちらから
高野山地図・大門→ 49番目の宿坊熊谷寺(くまがいじ) の紹介と口コミ 七福神の中の恵比寿神・布袋尊 のお寺
大門から数えて50番目の宿坊宝善院(ほうぜんいん)
宝善院の資料
建立は不明
開基は不明
本尊は観世音菩薩
体験は朝勤行(6時半~)、阿字観、 写経(予約必要)
人数は個人約70約、団体約110名収容
部屋は壁仕切り個室12室、ふすま仕切り個室11室
設備は庭園、洋式トイレ
一般拝観できます。
お問い合わせはTEL 0736-56-2658
宿坊は宿坊組合に紹介してもらうこともできます。
お問い合わせは TEL0736-56-2616
宝善院は 高野山の地主神 、丹生家ゆかりのお寺
宝善院は、「丹生院」と呼ばれていましたが昭和39年(1964)に寺名を「宝善院」と
変更しました。
豪家天野祝 の一族が奉じた 丹生都比売命(にうつひめのみこと) を祀る丹生家ゆかり
のお寺です。
ここに祀られている 丹生都比売命 は、丹生明神と呼ばれていて高野山を守ってきた地主
の神様です。
弘法大師空海の伝承によると、空海が寺院を建立するために 探し求めていた地 がここであり、地主の神様 である 丹生都比売命と巡り会い、 この高野山を 譲り受けたという話があります。
弘法大師空海が高野山開創するのに、力を貸してくださった重要な神様です。
この神様のお姉さまが、私の地元の伊勢神宮 の神様です。
私は毎年、伊勢神宮に欠かさず新年のご挨拶に伺います。
年末にかけて、伊勢神宮の情報も入れていきたいと思っています。
地元のことを記事に入れていきますので、頑張りますヽ(^o^)丿
七福神の中の寿老人、福禄寿のお寺
寿老人は延命長寿・諸病平癒・富貴繁栄にご利益があります。
福禄寿は延命長寿・富貴繁栄にご利益があります。
私は、何かいいことがあるかなぁ~なんて思いながら七福神めぐりをしました。
色紙を1枚買って、それに御朱印を頂きました。
実際には、4箇所のお寺を訪れれば、七福神が集められます。
この七福神めぐりのお寺は、近くに集まっているので、 そんなに大変ではないです。
あなたも、七福神めぐりをされてはいかがでしょうか。
美しい庭園と素晴らしい書が鑑賞できる!
山門をくぐり抜けると、美しい庭園と池が見えます。
この池は、江戸時代に防火用水として作られたそうです。
高野山は、度々火災に あっていますので必要ですね。
池の周りには沙羅双樹(さらそうじゅ)、 さるすべり、シャクナゲ、 などが植えられて
います。
そして、その奥には小堀遠州(こぼりえんしゅう)作と伝えられる名園があります。
山内最古の庭で、400年以上の歴史を誇る鶴亀式山水(県の指定文化財)です。
鶴と亀、長生きできそうで縁起がいいですね(^_^)
本尊は観世音菩薩にして「高観音」と呼ばれています。
他にも、阿弥陀三尊などの仏像が祀られています。
そして書道をしている人にとっては嬉しい、書家の駒井鵞静(こまいがせい)の作品が
鑑賞できます。
宝善院の口コミ
良いところ
部屋に金庫は付いてます。
精進料理はボリュームがあり丁寧な味付けで、肉類が無くても全く物足りないことはなく、
満足でした。
美味しい(o^~^o)料理でした。 お昼を頂きに行きました。
部屋にTVもあるし、トイレは水洗のウォシュレット付きで自動点灯だし、手洗いでお湯も出ますし、何よりお寺の皆さんがとてもいい人達です!
宿坊という名前ですが旅館です。1泊が食事つきで1万円程度するので旅館と同程度の値段です。精進料理を食べれるので経験として良いと思いますが連泊するには料金が高いと思います。
奥之院(一の橋)にとても近くて便利です。
読経を間近に見る貴重な経験も出来ました。
総じて皆さん親切で、おもてなしの心が行き届いており、素敵な宿泊となりました。
昭和の匂いが残るレトロな宿坊です。
バス停もちかく立地条件は、良いです。
朝勤行は住職一人で務め参加者一人一人焼香が出来ました。
夕食は豪勢でおいしかったです。特に豆腐はおいしかったです。
悪いところ
11月初旬で気温が10度以下なのに、室内が寒い、寒すぎる。
部屋にはコタツが一つだけ。
布団は掛布団と毛布が一枚のみ。
足元に部屋にあったコタツを暖房代わりに使ってくださいとのこと。
さらに布団はすごく埃っぽいです。
洗面所も掃除がきれいではなく、庭のお手入れもされていない。
お風呂は結構広いです。ただ、お風呂の掃除が行き届いておらず、残念。
お布団もなぜかあまりキレイじゃない毛布がシーツ替わりに敷いてあったりで…
精進料理のイメージから、もっと手の込んだものを期待していたので、ちょっと残念.
寝具が古くて薄くて残念でした。
夕飯の支度が出来たと伝えに来た人に「今日はお風呂一箇所なんですか?私以外の方は男性客のようですが?」と尋ねた。そうすると平然と「今日は宿泊客が少ないので一箇所です」まさかの男女共同風呂。
お風呂は16:30~21:00まで、17時ころ行くと湯船にお湯は8分目位バズマットとも上げたままで用意がまったく出来ていない、洗面台とか汚れがめだった。
エアコンなし、鍵なし(中からひっかけるタイプ)。
夜になるとお庭の池でカエルが大合唱してました。寝付けないほどでこれには参りました。
この口コミは個人の方のご意見・ご感想です。
その人の受け取り方にもよりますので参考までに(^^)/
まとめ
宝善院は七福神のなかの 寿老人、福禄寿のお寺なので宝善院さんの御朱印と
寿老人、福禄寿の御朱印もいただけます。
こちらから、高野七福神の色紙を頂いたのを載せていますので、
高野七福神巡りをされる方は、色紙はこんなふうです。
私はとても気に入っています。ヽ(^o^)丿
精進料理はボリュームがあり、美味しいと評判がいいです。
お風呂の口コミには少しびっくりしましたが、どうなんでしょうか。
宿泊を予約する時に、お風呂の件は確認した方が良さそうですね。
【もっと詳しく知りたい人はこちらのリンクから見てくださいね】
御朱印頂いてきました
■次回の記事はこちらから
高野山地図・大門→51番目の宿坊赤松院((せきしょういん)奥の院に一番近い宿坊
■前回の記事はこちらから
高野山地図・大門→ 49番目の宿坊熊谷寺(くまがいじ) の紹介と口コミ 七福神の中の恵比寿神・布袋尊 のお寺
■高野山のすべての宿坊(1番~52番)紹介と口コミ
宝善院( 50 番目)の場所の地図はこちらの記事から(一番下に記載)
