目次
阿字観修行道場の寺で、 七福神では毘沙門天 !
毘沙門天は学力向上・開運招福・出世祈願にご利益があります。
あなたが何かを成功させたいと思ってみえるのであれば、奥の院に行く途中に成功地蔵 さまがいますのでそちらにも参られてはいかがでしょうか。
恵光院は、阿字観・写経・護摩祈祷に参加ができます。
この記事では、高野山の宿坊恵光院について紹介しています。
おはようございます。
私は仏教の大学で学び、今は仏教と書道を楽しく学んでいます。
スピリチュアルなことが好きな、聖佳と申します。
あなたが宿坊を利用される時、この記事が参考になれば幸いです。
■前回の記事はこちらから
高野山地図・大門→47番目の宿坊光明院の紹介と口コミ 850年の歴史を持つ
大門から数えて48番目の宿坊恵光院((えこういん)
恵光院の資料
建立は不明
開基は道昌僧都(どうしょうそうず)
本尊は阿弥陀如来
体験は朝勤行(6時半~)、護摩祈祷、写経、阿阿字観、奥の院ナイトツアー
人数は個人約70名、団体約120名収容
部屋は壁仕切り個室11室、ふすま仕切り個室22室
設備は庭園、護摩堂、 阿字観道場、洋式トイレ
駐車場は30台
一般拝観できます(8時~17時)
チェックインは14:00~2~:00
チェックアウトは~10:00
お問い合わせTEL 0736-56-2514
宿坊は宿坊組合に紹介してもらうこともできます。
お問い合わせは TEL0736-56-2616
恵光院とは
弘法大師空海がこの土地に五重の宝塔を建立し、弟子の 道昌僧都(どうしょうそうず)が諸人の廻向したことから、廻向院と呼ばれていました。
1704年頃、徳川八代将軍吉宗公の命により今の「恵光院」と改められました。
ここは戦国武将・明智光秀の菩提寺でもあります。
本尊は阿弥陀如来・弘法大師・不動明王を祀っています。
また毘沙門堂には弘法大師空海が自ら彫ったと伝えられる 毘沙門天を本尊に不動明王、愛染明王が祀られています。
この不動明王は弘法大師空海が804年、唐に渡った時、航海の安全を守ったことから「舵取り不動」の名が付けられています。
恵光院はバス停「苅萱堂前」から 歩いて2分ほどのところにあります。
奥の院に行くのにはとても便利です。
一の橋入り口に徒歩ですぐのところにあります。
護摩祈祷や阿字観が体験!
あなたも日常生活から離れて、自分を見つめ直してみませんか。
様々な密教の修行体験ができます。
そして密教関係の本など自由に拝見できるスペースがあります。
パソコンコーナーがあったりとても充実しています。
宿泊されると「1日修行体験」ができます。
どのような体験かと言うと、阿字観や写経体験、そして神秘的な奥の院の夜のお参りなどがあります。
阿字観の修行方法も指導をしていただけます。
恵光院に宿泊している人は無料で、毎日16:30から40分程度、密教の瞑想法を指導して頂けます。
心中に阿字を念ずることで、心の鍛錬をするそうです。
ここで修行方法を教えていただくと、自宅でも修法ができます。
この修行方法は、恵光院さんに宿泊しなくても、他の宿坊に泊まられていても、お供えとして500円を納めれば教えていただけます。
阿字観をきちんと学びたい方は、 恵光院さんに尋ねてみてください(^_^)
写経も部屋で心静かに体験できます。
写経したものを、奥の院に奉納する場合は、奉納料1000円が必要になります。
しかし、恵光院さんにお願いする場合は無料で良いそうです。
そして節分の時期には、厄除開運星祭祈願というものもあり、祈願した後に「御札」をいただけます。
恵光院さんでは色々な体験が無料できて、お得感がありますね。
そして、神秘的な奥の院ナイトツアーまであります。
どれだけ興味があっても、絶対に一人では行けないです。ゾ~(>_<)
しかし、何人かで行くのであれば、神秘体験はしたいですね。
奥の院ナイトツアーは予約が必要なので、あなたも参加されるのであれば、忘れず予約してください。
アメニティー・設備・部屋設備はまるで旅館!
アメニティー
お茶セット、ドライヤー(一部)、電気スタンド(貸出)、
洗浄機付トイレ(一部)、石鹸(固形)、ボディーソープ、シャンプー、リンス、
コンディショナー、ハミガキセット、カミソリ
タオル、バスタオル、浴衣、スリッパ、金庫
設備
会議室、大浴場、卓球、パソコン利用可、ファックス送信可
E-Mail送信可、モーニングコール、宅配便
部屋設備
備品テレビ、電話、インターネット接続(無線LAN形式)
インターネット接続(一部、LAN形式)、インターネット接続(一部、無線LAN形式)
なんでもそろっていますね。
人気があるはずです。
口コミ
良いところ
母とお世話になりました。母がトイレ付の部屋を希望したため、その中でこちらに決めました。ピカピカのお風呂もついた高級な部屋でした。
奥の院ナイトツアー・朝の勤行・お説教・護摩供養等々、とてもよい体験ができました。
こちらでは朝のお勤めが終わったらさらに別のお堂での護摩焚きにも参列出来ます。
奥の院まで近いので、朝のお参りに行くと清々しいです。
肉魚なくても、素材そのものの味が引き立つ出汁がとても美味しく、料理は最高。
座禅、写経、朝のお勤め、ごま祈祷など体験が盛り沢山。心が安らぎました。
オプションで、奥の院に住職が説明案内しながら連れて行ってくれるナイトツアーは是非参加してね。
運が良ければ蛍、ムササビの飛行が見れます。星が綺麗でした。
ろうそく祭り(万灯会)の奥の院への通路に近く便利でした。
お風呂・トイレは室外ですが気持ちよく使えました。
朝の勤行も良い経験になりました。
悪いところ
この価格であれば歯ブラシ以外のアメニティもあれば嬉しかったです。
洗面器・洗面台用コップがなく不便でした。
この価格であれば歯ブラシ以外のアメニティもあれば嬉しかったです。
宿泊客が多く忙しいのか愛想があまりないのが残念でした。
この口コミは個人の方のご意見・ご感想です。
その人の受け取り方にもよりますので参考までに(^^)/
【もっと詳しく知りたい人はこちらのリンクから見てくださいね】
御朱印頂いてきました
■次回の記事はこちらから
高野山地図・大門→ 49番目の宿坊熊谷寺(くまがいじ) の紹介と口コミ 七福神の中の恵比寿神・布袋尊 のお寺
■前回の記事はこちらから
高野山地図・大門→47番目の宿坊光明院の紹介と口コミ 850年の歴史を持つ
■高野山のすべての宿坊(1番~52番)紹介と口コミ
恵光院( 48番目)の場所の地図はこちらの記事から(一番下に記載)
