目次
徳島城から移された江戸時代の襖絵は必見!
表通りから奥に入ったところに光明院はあります。
そのため、高野山の宿坊の中でもひときわ静かです。
都会では経験できない自然の音が聞こえてくるお寺です。
この記事では、高野山の宿坊光明院について紹介しています。
おはようございます
私は仏教の大学で学び、今は仏教と書道を楽しく学んでいます。
スピリチュアルなことが好きな、聖佳と申します。
あなたが宿坊光明院を利用される時、この記事が参考になれば幸いです。
■前回の記事はこちらから
高野山干支の巡礼を発見! あなたの干支の特徴とあなたの干支のお寺を探そう!
大門から数えて47番目の宿坊 光明院(こうみょういん)
光明院資料
建立は1183年
開基は円恵法親王(えんけいほっしんのう)
本尊は阿弥陀如来
体験は朝勤行(6時半~)、写経、写仏
人数は個人約180名、団体約125名集客できます。
部屋は壁仕切り個室16室、ふすま仕切り個室16室
設備は庭園、洋式トイレ 、身障者用トイレ
駐車場はバス4台、乗用車20台
一般拝観できます。
お問い合わせTEL 0736-56-2149
宿坊は宿坊組合に紹介してもらうこともできます。
お問い合わせは TEL0736-56-2616
開創してから850年の歴史を持つお寺
最近の宿坊は、旅館やホテルのような宿泊設備を整えた宿坊が多くなりましが、昔ながらのお寺の佇まいをしっかり残っているのが光明院です。
宿坊の中でも、静けさを感じるお寺です。
美しい庭園を見ながら、静寂の中、心穏やかにして写経や写仏をゆっくり楽しむことができます。
そして、浴場は120名が入れる清水を沸かした大浴場があります。
そして徳島城から移された襖絵は必見です。
この襖絵は、江戸時代のお城のものだったので 素晴らしいものです。
かつては、大名たちが利用していた宿坊なので、大名気分が味わえます。
特に 蜂須賀家との関係が深く、豊臣秀吉に仕えて大名まで出世した蜂須賀小六の血を引く歴代の当主の 位牌が今も安置されています。
さらに境内には、遺骨を納めた石碑が建てられています。
後白河法皇の皇子・円恵法親王が開基
光明院が創建されたのは、今からおよそ850年前の1183年になります
。
後白河法皇の皇子、円恵法親王が開基と伝えられています。
本堂は大火で焼失しています。
そのため、白壁の土蔵造りのお寺として再建されました。
本尊は阿弥陀三尊
阿弥陀如来を中央にして、向かって右側に仏の智慧を表す勢至菩薩、左に仏の慈悲を表す観音菩薩が祀られています。
そして、持仏堂には弁財天、不動明王、愛染明王などが祀られています。
お料理は、目で楽しむため食器に気を配ってみえます、さらに舌で楽しむため味付けにも気を付けてみえるようです。
頂く側は、目と舌と心で味わいたいですね。
口コミ
良いところ
お部屋も清潔で、快適に過ごすことができました。
とても落ち着く宿坊で、是非また行きたいと思います。
お部屋、お風呂場、廊下等も清潔にされていて、アメニティーも揃っているので身軽に宿泊できました。
女性一人で宿泊されている方々もいらっしゃるので、安心して宿泊できる宿坊だと感じました。
住職はじめ、皆さんお優しく本当に良い旅が出来ました。
こちらの宿坊は旅館のような雰囲気で、テレビや暖房も用意されています。
食事のみの利用もできて高野山の精進料理をいただけます。
静かでとてもゆっくりできます。
身障者用のトイレがあるため、ご高齢の方の宿泊もしやすいかもしれません。
建物も趣があって、興味のわくものでした。また行きたいと思いました。
食事は部屋とは別の大部屋に案内されました。
チェックアウト後も荷物を預かってくださるので、便利でした!
浴衣、バスタオル、フェイスタオル、歯ブラシがついていて、ホントに旅館みたいでした。
悪いところ
チェックアウトは9時なのでホテルに比べると少々早いです。
建物が古いので建具に隙間があり、蚊が気になりましたので蚊取り線香をお借りしました。
築30年以上は経過しているので、古いことによる不都合が少々ありました。
部屋がほんの少しカビ臭かったのですが、我慢できるものです。
壁がとても薄いので、大きな声での会話はいけません。
トイレは部屋についていません。
タオルは、普通のが一枚でした。
瞑想はもう少しお話が聞けるかと思ったがほとんどなく少し期待はずれでした。
この口コミは個人の方のご意見・ご感想です。
その人の受け取り方にもよりますので参考までに(^^)/
まとめ
昔ながらの佇まいをあえて残しているお寺です。
そして、他のお寺にはない静けさがあります。
住職さんも、このお寺は耳をすませば野鳥のさえずりや風や水の音など、都会では感じられない様々な自然の声が聞こえてくるといって見えます。
ゆっくりと、自然と静けさを味わいたい方にぴったりです。
口コミで、お風呂のバスタオルのことが気になったので、お寺に確認したところバスタオルとドライヤーはありますとのことでした。
御朱印頂いてきました
■次回の記事はこちらから
高野山地図・大門→48番目の宿坊恵光院(えこういん) の紹介と口コミ 七福神の中の一つのお寺
■前回の記事はこちらから
高野山干支の巡礼を発見! あなたの干支の特徴とあなたの干支のお寺を探そう!
■高野山のすべての宿坊(1番~52番)紹介と口コミ
光明院( 47 番目)の場所の地図はこちらの記事から(一番下に記載)
