目次
- 1 薬師十二神将めぐり、出発~!
- 1.1 薬師十二神将とは
- 1.2 発見!干支の巡礼
- 1.3 ① 西南院 (さいなんいん)( 亥)いのしし
- 1.4 ②報恩院 (ほうおんいん) (戌)いぬ
- 1.5 ③桜池院(ようちいん)(酉)とり
- 1.6 ④宝亀院(ほうきいん) (申)さる
- 1.7 ⑤遍照尊院(へんじょうそんいん)(未)ひつじ
- 1.8 ⑥増福院 (ぞうふくいん)(午)うま
- 1.9 ⑦成就院 (じょうじゅいん)(巳)み・・へびと言わないほうがいいらしです。
- 1.10 ⑧釈迦文院(しゃかもんいん)(辰)たつ
- 1.11 ⑨高野山大師協会(こうやさんだいしきょうかい)(卯)うさぎ
- 1.12 ⑩浄菩提院(じょうぼだいいん) (寅)とら
- 1.13 ⑪常喜院(じょうきいん) (丑)うし
- 1.14 ⑫天徳院(てんとくいん) (子)ねずみ
- 1.15 まとめ
薬師十二神将めぐり、出発~!
12月7日の大安の日に高野山に行きました。
弘法大師空海さまに、この一年のお礼参りに行きました。
そのあと、いただき損ねた御朱印を頂きに残りのお寺をお参りしました。
この日は、高野山の気温は(-2.7 ℃)でした。
前日と前々日は、雪が降ったそうです。少し雪が残っていました。
運よく、この日は晴天でした。
日中は、気温(5.4℃)になりましたが、朝はかなり寒かったです。
ネックウォーマー持っていてよかった~ヽ(^o^)丿
おはようございます。
私は仏教の大学で学び、今は仏教と書道を楽しく学んでいます。
スピリチュアルなことが好きな、聖佳と申します。
あなたは自分の干支について考えたことがありますか?
私はうさぎ年です。
うさぎ年は、人情深くマメな性格で、人から好かれる福運があるそうです。
なかなかいいですね~~すごく嬉しいです。
あなたは何どし生まれですか?
この記事で、 高野山干支の巡礼について紹介しています。
あなたが高野山を訪れる時、この記事が参考になれば幸いです。
■前回の記事はこちらから
薬師十二神将とは
薬師如来の重要な眷属(けんぞく)である十二神将 は十二薬(夜)叉大将ともいい、それぞれ七千 の薬叉を率いて薬師を恭敬供養するものを護(まも)り助ける薬叉の大将 です。
十二神将の役割は、薬師如来を解く経典を読むもの、信じるものを護り、薬師如来の12の大願を守護することです。
薬師如来12の大願とは 東方にあるという浄瑠璃世界に住む薬師如来が、 過去において菩薩として修行していた時に、 衆生を済度するために起こした12の願いのことです。
発見!干支の巡礼
大門の近くから順番に紹介しています。
①西南院 ( 亥)いのしし
②報恩院 (戌)いぬ
③桜池院 (酉)とり
④宝亀院 (申)さる
⑤遍照尊院 (未)ひつじ
⑥増福院 (午)うま
⑦成就院 (巳)へび
⑧釈迦文 (辰)たつ
⑨高野山大師協会 (卯)うさぎ
⑩浄菩提院 (寅)とら寅
⑪常喜院 (丑)うし
⑫天徳院 ( 子)ねずみ
① 西南院 (さいなんいん)( 亥)いのしし
1番
(金比羅大将)くびらたいしょう
( 亥神)
真言(呪文) オン・クビラ・ソワカ
第一願=光明普照
自身から発する光明で世界を普(あまね)く照らす。
<いのしし年の特徴>
正直で義理堅く世話好きで、わが道を進む。
信念を持ち少々頑固な人だが、協調性も豊か。
何事にも自信を持っていどみ、周囲を引っ張っていく力を持っている。
頭もよく機転が利く。
②報恩院 (ほうおんいん) (戌)いぬ
2番
(伐折羅大将)ばせらたいしょう
(戌神)
真言(呪文) オン・バサラ・ソワカ
第二願=随意成弁
威徳と人徳により人々を悟りの境地に導く。
<いぬ年の特徴>
頭脳明晰で忠誠心が強く正義感があるタイプだそうです。
明るく親しみやすい性格です。
いったん心を開いた相手には、自分からは決して裏切らず、忠誠を尽くすのが特徴。
③桜池院(ようちいん)(酉)とり
3番
(迷企羅大将) めきらたいしょう
(酉神)
真言(呪文) オン・メキラ・ソワカ
第三願=施無尽仏
人々の願いを叶え、満ち足りた境遇に導く。
<とり年の特徴>
几帳面で頭がよく直感力があるタイプ
まじめで保守的、ルールは絶対に守ろうとする。
行動や考え方は現実的。
人当たりもいいため組織のまとめ役として実力を発揮する。
④宝亀院(ほうきいん) (申)さる
4番
(安低羅大将 )あんてらたいしょう
(申神)
真言(呪文) オン・アンテラ・ソワカ
第四願=安立 大乗
人々の悟りを確立させ、永遠のものにする。
<さる年の特徴>
器用で頭が良い。
気短であり、物事は即決で事を進めたい人。
考え方は伸縮自在で柔軟性をもち、常に前向きな姿勢で前進する行動派。
⑤遍照尊院(へんじょうそんいん)(未)ひつじ
5番
(安に羅大将 )あんにらたいしょう
(未神)
真言(呪文)オン・アンニラ・ソワカ
第五願=具戒清浄
人々の日々を精進させるとともに善行を促す。
<ひつじ年の特徴>
平和主義者で思慮深く温厚で家族想い。
のんびりしているようでも気配りを忘れず、世の中の動向を先取りできる才能を持つ。
芯も強く、地道な行動と忍耐力を発揮して成功するタイプ。
⑥増福院 (ぞうふくいん)(午)うま
6番
( 珊底羅大将 )さんてらたいしょう
(午神)
真言(呪文) オン・サンテラ・ソワカ
第六願= 諸根具足
迷いを生じる原因をことごとく消滅させる。
<うま年の特徴>
行動が早く人間関係を円満にまわすことができ明るい。
誰とでも良好に付き合うことができ、リーダーシップをとっていけるタイプ。
また負けず嫌いのため、人に遅れれを取らないため頑張る。
⑦成就院 (じょうじゅいん)(巳)み・・へびと言わないほうがいいらしです。
7番
(因達 羅大将 )いんだらたいしょう
(巳神)
真言(呪文)オン・インダラ・ソワカ
第七願=除病安楽
人々の病気を完治し、心身に安楽を与える。
<み年の特徴>
世話好きで思慮深くユーモアがある。
困難に屈しない強い精神力や貪欲な向上心を持ち、実力以上のことにも挑戦するタイプ。
習慣や伝統にとらわれない自由な発想の持ち主。
⑧釈迦文院(しゃかもんいん)(辰)たつ
8番
( 波夷羅大将 )はいらたいしょう
(辰神)
真言(呪文) オン・ハイラ・ソワカ
第八願=転女得仏
女性的な優しさだけでなく力と勇気を得る。
<たつ年の特徴>
負けず嫌いで聡明で理知に富んでいてバイタリティーがある。
ロマンに憧れる夢多き人。
小さなことにこだわらないスケールの大きさが魅力。
社会や組織の中でリーダー格となり活躍する。
⑨高野山大師協会(こうやさんだいしきょうかい)(卯)うさぎ
9番
(摩虎羅大将 )まこらたいしょう
(卯神)
真言(呪文)オン・マコラ・ソワカ
第九願=安立正見
心中の邪悪な感情を除き健全な精神を得る。
<うさぎ年の特徴>
人情深くマメな性格で、人から好かれる福運があるそうです。
慈愛に溢れ、人を和ませることで、周囲から信頼と尊敬を集める。
人との調和を大切にし、強引な態度や一方的な態度をとらない。
高野山大師協会(こうやさんだいしきょうかい)の記事はこちらから
⑩浄菩提院(じょうぼだいいん) (寅)とら
10番
(真陀羅大将 )しんだらたいしょう
(寅神)
真言(呪文)オン・シンダラ・ソワカ
第十願=苦悩解脱
人々の苦悩や災難をことごとく消滅させる。
<とら年の特徴>
勇気がありチャレンジ精神旺盛で独立心が旺盛。
楽天家で何事にも果敢にトライするタイプ。
環境の変化に弱く、小さなことでクヨクヨしてしまう。
人に奉仕する心で大成することが可能。
浄菩提院(じょうぼだいいん)の記事は(未)
⑪常喜院(じょうきいん) (丑)うし
11番
(招杜羅大将 )しょうとらたいしょう
(丑神)
真言(呪文)オン・ショウトラ・ソワカ
第十一願=飲食安楽
食事に関する苦悩を除き健全な食を与える。
<うし年の特徴 >
忍耐力に富み辛抱強く、生まれつき金運には恵まれているようです。
愛情豊かで人情派。警戒心が強いために、常に受け身でいることが多いが、芯は強く、粘り強く着実に人生を切り開いていく力を持っている。
⑫天徳院(てんとくいん) (子)ねずみ
12番
(毘羯羅大将 )びからたいしょう
(子神)
真言(呪文) オン・ビカラ・ソワカ
第十二願=美衣満足
満足する衣類を得て、健全な精神を宿らせる。
<ねずみ年の特徴>
適応能力が高く社交的で細かい配慮ができる。
どんな環境にも順応する柔軟性を持っているが、少し強引な面もある。
知的好奇心が旺盛でじっとしていられないが、警戒心をもち慎重に行動する。
まとめ
あなたの干支のお寺を発見できましたか?
干支の特徴はいかがでしたでしょうか。
干支の良いところはさらに伸ばして、悪かったところは少々気をつけたいですね。
呪文も唱えてみれば、何か起こるかも!
■次回の記事はこちらから
高野山地図・大門→47番目の宿坊光明院の紹介と口コミ 850年の歴史を持つ
■前回の記事はこちらから
