目次
高野山からのお知らせと宝来、年賀状、色紙
おはようございます(^^)/
私は仏教の大学で学び、今は仏教と書道を楽しく学んでいます。
スピリチュアルなことが好きな、聖佳と申します。
この記事では、いまだに台風被害により高野山へ向かう道路、鉄道に影響が出ています。
その交通情報も記載しています。
あなたにとってこの記事が参考になれば幸いです。
■前回の記事はこちらから
高野山地図・大門→ 46番目の宿坊大明王院の紹介と口コミ なんと!霊木のお風呂
楽しみにしていた宝来が着きました。
高野山の宝来です! 3家族分 注文しました。
丁寧に梱包されていました。
3枚が1セットになっています。
私は高野山に行くと、そのあと良い出来事に遭遇します。
ですから、宝来を玄関に飾るのを今から楽しみにしています。
すごくいいことが起こりそうな気がします。
今年一番に良かったこと!
道を間違えたことのない主人が、高野山で道を間違、とんでもない山道に入ってしまい、高野山のぐねぐね山道を車で30分走って、やっと広い道に出られたかと思ったら・・・そこは、なんと!!
はじめの出発地点、お助け地蔵さんの駐車場(>_<)でした。
そのぐねぐね道を走ったため、主人の腰痛が次の日からすっかり治ったということです。
バンザーイヽ(^o^)丿
病院に行く時間の節約、経済的なお金の節約にもつながっています。
実は私にも幸運が訪れていました。
少し事情があり、ほとんどお金を出さず、新車が購入できました。
バンザーイヽ(^o^)丿
言っときますが、悪いことはしていませんからね!
空海さまの不思議な力に、感謝!感謝!感謝!です。
高野山の空海さまのところに行かなかったら、この不思議はなかったです!
来年飾る宝来と私が描いた色紙、来年の手書きの年賀状です。

来年はこの年賀状でお友達や親戚、孫たちに出します、あと一言を添え
毎年、年末には墨絵の色紙数枚と心を込めて手書きで年賀状を書きます。
あなたは 年賀状はどうされていますか?
今の若い人たちは、スマートフォンで送るみたいですね。
それもいいと思いますが、年に一回お友達の顔を思い浮かべながら書く年賀状もいいですよ(^_^)
きっと、相手に気持ちも伝わります。
高野山の12月の行事
12月10日
大般若転読法会 午前9時~ 大師協会本部にて
12月31日
御幣(ごへい)納め 午後9時頃~ 龍光院~伽藍 明神社にて
12月31日
大晦日諸堂堂巡拝 除夜の鐘「葛湯(くずゆ)、御神酒(おみき)」接待
午後11時30分頃~ 伽藍御供養所にて
新春の行事
1月1日~3日
奥の院 修正会 午前9時~ 奥の院 燈籠堂にて
1月1日~3日
金堂 修正会 午前9時~ 伽藍 金堂にて
鎮護国家・五穀豊穣を祈る法会。
3日、5日の修正会終了後、参拝者に一年の招福のご利益がある「福杖」を授与
(数に限りがあります。)
1月5日
大塔 修正会 午前9時~ 伽藍 大塔にて
新年祈祷会 午前11時~ 金剛峯寺 大広間にて
高野山への道路交通情報
各所に大きな爪痕を残し、10月22日近畿地方を通過した台風21号。
その被害により、現在、高野山へ向かう道路、鉄道に影響が出ています。
国道371号線では、高野山麓の九度山交差点~赤瀬橋区間(九度山町)が通行止めとなっており、現在復旧の目処が立っていないそうです。
迂回路として橋本市から農道フルーツライン経由で国道371号線に合流、もしくはかつらぎ町笠田より国道480号線を、利用してくださいということです。
南海電鉄高野線では、高野下駅~高野山駅区間の運転が休止しており、運行再開の目途がたっていません。
難波駅~橋本駅区間は通常運行中で、橋本駅よりバス、タクシーの代行運送が行われていますので、こちらを利用してくださいとのことです。
高野山に行かれる方は、交通情報をしっかり確認してくださいね。
私も年内にもう一度高野山を訪れる予定をしています。
今度は何をお願いするかって?
もちろん!宝くじの高額当選です・・・これは無理ですね、バチが当たりそうです(>_<)
あなたは空海さんに何をお願いしますか?
奥の院の地下で空海さんに何かをお願いするとき、南無大師遍照金剛と3回唱えてくださいね。
皆さん、これ唱えるの忘れてますからね~~~。
ご利益が・・・?
空海さんの名前です。
新年には伊勢神宮にお参りに行きます。
伊勢神宮の天照大御神(あまてらすおおみかみ)は高野山の地主の神の丹生都比売命(にうつひめのみこと)のお姉さんなのです。
高野山と伊勢神宮は姉妹なのです。
伊勢神宮は私の地元です。
毎年1日に新年のご挨拶に伺います。
伊勢神宮で振舞われる甘酒はとても美味しい!
必ず頂いて帰ってきます。
と言うか・・・甘酒が楽しみのひとつでもあります。
5歳の孫もおいしいね~なんていって頂いています。
アルコール分はないですから、運転している人も安心していただけます。
これから時々、地元の事や伊勢神宮のことにも触れていきたいと考えています。
■次回の記事はこちらから
■前回の記事はこちらから
高野山地図・大門→ 46番目の宿坊大明王院の紹介と口コミ なんと!霊木のお風呂
