目次
北室院は 開創1200年の寺院
北室院は高野山開創の時に、弘法大師空海が建立したと伝わるお寺です。
奥州の伊達家、伊予宇和島の伊達家などの諸大名の帰依を受けてきた歴史があります。
北室院は檀信徒さんのための宿坊になっています。
おはようございます。
私は仏教の大学で学び、今は仏教と書道を楽しく学んでいます。
スピリチュアルなことが好きな、聖佳と申します。
宿泊は檀信徒の人だけですが、拝観はできます。
あなたが宿坊を利用される時、この記事が参考になれば幸いです。
■前回の記事はこちらから
高野山地図・大門→40番女の宿坊 不動院(ふどういん) 気配りの凄い宿坊
大門から数えて41番目の宿坊 北室院(きたむろいん)
北室院の資料
建立は不明
開基は弘法大師空海
本尊は阿弥陀如来
体験は朝勤行(6時~)
部屋は壁仕切り個室4室、ふすま仕切り個室10室
設備は庭園、洋式トイレ
一般拝観できます。
お問い合わせはTEL 0736-56-2059
宿坊は宿坊組合に紹介してもらうこともできます。
お問い合わせは TEL0736-56-2616
北室院は弘法大師空海ゆかりのお寺
北室院の 創建は、今からおよそ1200年前です。
嵯峨天皇より高野の地を頂いて、伽藍浄域の中心から 東西南北に四室の住坊を建立したと伝えられています。
その中の一つが北室院と言われています。
後に北室院は今の地に、移されます。
北室院と関係が深い、伊達政宗!
東北地方の武将といえば、独眼竜という異名を持つ伊達政宗を思い出しますね。
高野山の奥の院には政宗はもちろんのこと、仙台藩主であった代々の伊達氏の墓石が立てられています。
伊達政宗の墓所は、山道に面した場所にあるのですぐわかります。
梵字が刻まれた大きな五輪塔は、下の台座も含めると3 m 以上あると思います。
とても立派なものです。
徳川政権の時代であっても、伊達政宗の影響力は強かったのでしょうね。
政宗の死後、正室の田村氏が生んだ次男忠宗を藩祖とする仙台藩と、側室の飯坂氏が生んだ長男の秀宗を藩祖とする宇和島藩に分かれます。
両藩の関係は、本家と分家の間柄でやはり微妙だったようですが、墓所は隣り合わせになっています。
現世で争っていた者同士でも、ここでは関係がないようですね。
弘法大師空海のもとで、仲良く極楽往生しているといいですね。
弘法大師空海という人はどれだけの人に慕われてきたのでしょうか。
弘法大師空海さまの偉大さが改めて認識させられます。
この北室院には政宗の供養宝物が数多く残されています。
仙台藩と宇和島藩の歴代藩主の位牌も安置しています。
ここでも、生きている時は敵対していた伯父の最上義光と、分け隔てなくされています。
北室院の口コミ
良いところ
歴史的にも貴重な建造物がありました。
お庭が綺麗です。
築120年くらいの寺院で、修行に訪れる人も多少おりました。
この口コミは個人の方のご意見・ご感想です。
その人の受け取り方にもよりますので参考までに(^^)/
まとめ
北室院は檀信徒のみしか宿泊できません。
ご住職さんによると、部屋にはテレビや電話をいっさい置いていないとのことです。
なぜかと言うと普段の生活から離れ、自分を見つめ直す場にしてもらいたいため。
檀信徒さんしか宿泊できないのはもったいないですね。
御朱印を頂いた方がありますが?
私が伺った時は御朱印はしていないと言われました。
H29年9 月27日に伺ったので・・・最近です。
もしかして、檀信徒さんだけ頂けるのでしょうか?
御朱印の頂きたい人は、確認してくださいね。
■次回の記事はこちらから
七弁天物語ナンバー③「 首途弁財天」「門出弁財天」(かどでべんざいてん)龍蛇の頭の部分!
■前回の記事はこちらから
高野山地図・大門→40番目の宿坊 不動院(ふどういん) 気配りの凄い宿坊
高野山のすべての宿坊(1番~52番)紹介と口コミ
■ 北室院( 41 番目)の場所の地図はこちらの記事から(一番下に記載)
