目次
空海さんお母、玉依御前ゆかりの宿坊
三宝院は、弘法大師空海の母・玉依御前(たまよりごぜん)が九度山に創建したお寺と伝わっています。
広間の襖絵には 素晴らしい紅葉が何枚もの襖に描かれています。迫力があります。
山宝院の宿坊は庭園がとても美しいです。
おはようございます。
私は仏教の大学で学び、今は仏教と書道を楽しく学んでいます。
スピリチュアルなことが好きな、聖佳と申します。
仏教声楽の正式な「声明」を継承するお寺です。秋にはコンサートも開催されます。
あなたが宿坊を利用される時、この記事が参考になれば幸いです。
■前回の記事はこちらから
三宝院の資料
建立は承和年間
開基は玉依御前(弘法大師空海の母)
本尊は大日如来
体験は朝勤行(6時~)阿字観(3000えん)写経(3000円)予約必要
人数は個人約80名 団体は約150名
部屋は壁仕切り個室26室 ふすま仕切り個室14室
設備は、茶室、洋式トイレ
部屋設備・アメニティは、エアコン、ボディソープ、シャンプー、リン、お風呂セット、
タオル、バスタオル、浴衣、スリッパ
チェックインは(15時~)チェックアウトは(10時~)
一般拝観でできます。
お問い合わせTEL 0736-56-2004
宿坊は宿坊組合に紹介してもらうこともできます。
お問い合わせは TEL0736-56-2616
三宝院は空海の母が創建したお寺
三宝院は、空海のお母さん・玉依御前が 空海を慕ってか山麓の九度山に創建したと伝えられているお寺です。
平安時代の初期 の開創と言われています。
玉依御前が亡くなられた後に、弘法大師空海の廟所がある奥の院に近い蓮華谷に移され、現在の建物は1695年に再建されたものと伝わっています。
三宝院の本尊は、真言密教の根本仏である金剛界大日如来です。
本堂には「北面大師像」運慶作の空海の姿を刻 されたものが祀られています。
三宝院の「三宝」 とは「仏・法・僧」つまり仏教を構成する、「仏さま(仏像)、仏の教え(経典)、お坊さま(僧侶)」を表しています。
三宝院のみどころ

お地蔵さんがいっぱいです
三宝院は庭園がとても美しいです。
この庭園は新緑や紅葉が美しく、三笠宮 崇仁親王が「 臨紅庭(りんこうてい)」と命名されました。
秋の紅葉 、5月頃に薄紫色の花を咲かせる 姫シャガ 、シャクナゲの花などが咲き乱れ美しいです。
秋には真紅にもみじが色づきまます。
池には、ご住職が手塩にかけて育てた錦鯉が元気に泳いでいます。
宿泊者は午前6時から朝勤行があり、朝勤行に参加した人しか拝観できない「北面大師像」があります。
宿泊された時には、必ず朝勤行に参加してくださいね。
謡曲「高野物狂」(こうやものぐるい)に「紅葉三宝院」と謳われた紅葉が広間の 襖に描かれています 。
ぜひ、見てください!素晴らしい襖絵です!
そしてもう一つ、弘法大師の母、玉依御前ゆかりの三宝院なので、 「母子の情」にならって 庭にたくさんの水子地蔵が祀られています。
少し、「エッ!」と思われるかもしれません。
他にはない、本格的に体験できるもの!
阿字観(3000円)の体験プログラムに参加できます。
少し、値段が高いと思ったのですが、本格的なので、あたりまえの金額なんでしょうね。
この阿字観体験は、虚空蔵求聞持法(こくうぞうぐもんじほう)(空海も行った真言を100万回唱える行)を成し遂げた飛鷹全隆住職が指導されるので、貴重な体験になります。
梵字の「あ」文字が書かれた軸の前で、呼吸を整えながら、宇宙や自然と一体になることをイメージしながら瞑想します。
写経(2000円)もできます。
三宝院の口コミ
良いところ
本格的な阿字観体験をすることができる。
素晴らしい風情でした。
ご住職をはじめ、皆さんとても親切でした。
精進料理は結構大豆系の食品が多く、栄養バランスが素晴らしいく、味付けもとても良かったです。
この口コミは個人の方のご意見・ご感想です。
その人の受け取り方にもよりますので参考までに(^^)/
まとめ
たくさん祀られているお地蔵さんに少し驚きますが、玉依御前のゆかりの宿坊ということで、「母子の情」を感じるお寺です。
阿字観も本格的にされています。
仏教声楽の正式な「声明」を継承する三宝院では、毎年中秋の名月の時期に声明 コンサート「月光無尽音まんだら」を開催されています。
これまで大貫妙子さんや小松亮太さんなどが出演されています。
中秋の名月の時に三宝院さんに伺うのもいいですね。
御朱印頂いてきました
■次回の記事はこちらから
高野山地図・大門→40番目の宿坊 不動院(ふどういん)の紹介と口コミ 気配りの凄い宿坊!
■前回の記事はこちらから
高野山のすべての宿坊(1番~52番)紹介と口コミ
■ 三宝院( 39 番目)の場所の地図はこちらの記事から(一番下に記載)
