目次
高野山で四国お遍路のお砂踏み場で功徳を
持明院は四国と縁の深いお寺であり、四国八十八ヶ所お砂踏み場が設けられています。
そして持明院は、戦国時代の多くの武将が帰依したお寺でもあります。この記事では、高野山の宿坊(持明院)について紹介しています。
おはようございます。
私は仏教の大学で学び、今は仏教と書道を楽しく学んでいます。
スピリチュアルなことが好きな、聖佳と申します。
持明院のご住職は一般の旅館とは違う宿坊の良さを味わっていただきたいとのことです。
あなたが宿坊を利用される時、この記事が参考になれば幸いです。
■前回の記事はこちらから
高野山地図・大門→37番目の宿坊 成福院 の紹介と口コミ 秘密の情報!
大門から数えて38番目の宿坊 持明院(じみょういん)
持明院資料
建立は保安年間
開基は持明房信誉(じみょうぼうしんよ)
本尊は延命地蔵菩薩(秘仏)
体験は朝勤行( 夏は6時半~、冬は7時~)、写経(予約が必要です)
写経は1000円必要です。奉納される場合はさらに1000円必要です。
人員は個人約130名、団体約150名
部屋は壁仕切り個室29室、ふすま仕切り個室8室
設備は茶室、洋式トイレ
駐車場は大型バスは5台、乗用車は30台
一般拝観できます(7時~17時)
女性の一人旅でも安心して泊まれるところです
お問い合わせは TEL 0736-56-2222
宿坊は宿坊組合に紹介してもらうこともできます。
お問い合わせは TEL0736-56-2616
持明院とは信長と高野山を語るとき、忘れてはならないお寺
持明院は約1120年に、高野山の高僧であった持明房信誉(じみょうぼうしんよ)が開いたお寺といわれています。
弘法大師空海が奥の院へ入定された時の作法をまとめた「持明院流」は 、信誉が開祖です。
戦国時代の多くの武将が帰依したお寺です。
持明院は、戦国武将や大名たちの帰依を受けて、発展してきました。
戦国大名の中でも、織田信長は自分の痕跡を何も残さず・・・ 凄い!
それは何?
本能寺の変で信長を討った明智光秀が焼け跡をくまなく探させたが信長の遺体は見つからなかったということです。
信長は髪の毛や爪と言った小さいものまで痕跡を残さず、この世から消えたという。
戦国時代の武将たちは 、それだけすごい信念を持っていたということですね。
流石ですね、信長さん!
このため、信長の遺骨などを納めた墓は存在しませんが、京都や愛知などに信長の供養塔があります。
もちろん高野山にもあります。
良いのか悪いのか分かりませんが、敵であった明智光秀の墓も近くにあります。
なんてこった!
私だったら・・・絶対にダメ~ほかの霊場探して~あっちに行って!(>_<)
お市の方の肖像画がある持明院
お市の方は織田信長の妹。
夫は浅井長政(あさいながまさ)で、 信長と同盟を結ぶが、後に朝倉氏と手を組んで信長に対抗するが破れて滅ぼされてしまいました。
お市との間に3人の娘がいますが 、うまく脱出ができました。
後に柴田勝家に嫁ぐが、今度は勝家が羽柴秀吉に敗れて滅ぼされてしまいます。
そのため、お市は夫と共に自害する運命になってしまった悲劇の女性です。
お市の方の長女である茶々(淀殿)は母の7回忌に、 実の父・浅井長政と母・お市の肖像画を描かせ、供養のために持明院へ収めました。
持明院は、伊達家・武田家・京極家などの大名家との関わりが深いです。
四国八十八カ所のお砂踏み場がある
高野山で四国お遍路の功徳をえられるお砂踏み場があります。
山門の正面にありますので、四国になかなか行けない人は、こちらで各寺院の本尊の石仏をお参りすることができます。
寺務所にて、砂踏み場の成満( じょうまん)の証をお受けくださいね。
激しい歴史を感じながらも静寂に包まれた宿坊
通りから少し入っているので、 とても静かです。
大小4つの庭園に囲まれて、美しい景色が望めます。
チェックイン(15時~ )チェックアウト(11時~)
客室の設備は暖房、テレビ、金庫、外線電話、浴衣(子供用のもあり)、 ブラシ、タオル
設置小物類は、ボディタオル、石鹸、ボディソープ、シャンプー、リンス、ドライヤーがあります。
お風呂は御影石と桧の男湯、大理石の女湯があり自然豊かな清水を使っています。
持明院の口コミ
良いところ
隣の部屋のテレビの音が微かに聞こえる程度で後は虫の音のみ。
対応は非常によく綺麗にされていました。
精進料理は今まで行ったどこの宿泊施設よりも一番美味しかった 。
お風呂は少しこじんまりしていましたので、チェックインしたらすぐに入浴された方が良いかもしれません。
口コミで悪い評価が全くなかったのでこちらに決めました。
宿坊にしてはリーズナブルだと思います、鍵は廊下からも中からも可能でした。
昼間は精進料理のお食事だけの利用もできる宿坊です。
案内していただく係の方もとても親切・丁寧で 気持ちよく利用できます。
各種クレジットカードが利用できたので外国の方にも人気の理由のようです。
女性にもおすすめとホームページにあったのでこちらを選びました。
悪いところ
ふすま仕切りなので話し声はほぼ聞こえます。
浴衣がおじさん臭かったこと(洗濯はされています)
和室ということもありやん廊下の足音や話し声が若干響きましたが、個人的には特に気になりませんでした。
この口コミは個人の方のご意見・ご感想です。
その人の受け取り方にもよりますので参考までに(^^)/
【もっと詳しく知りたい人はこちらのリンクから見てくださいね】
まとめ
場所的には壇上伽藍と奥の院入口のほぼ中間に位置するので、高野山参拝にとってとても便利な宿坊です。
そして、歴史の好きな人にはゆっくり堪能できる宿坊です。
静かな時間を過ごしたい人にとっても最適な宿坊ですね。
四国まではちょっと行けない、という人にとっても持明院さんは最適です。
持明院さんの正面には、四国八十八カ所のお砂踏み場が設けられています。
ここで、お砂踏み場を巡れば、お遍路さんの功徳が得られますね。
御朱印頂いてきました
■次回の記事はこちらから
高野山地図・大門→ 39番目の宿坊 三宝院(さんぼういん)の紹介と口コミ 母との情愛
■前回の記事はこちらから
高野山地図・大門→37番目の宿坊 成福院の紹介と口コミ 秘密の情報!
高野山のすべての宿坊(1番~52番)紹介と口コミ
■ 持明院(38 番目)の場所の地図はこちらの記事から(一番下に記載)
