目次
一際目立つ八角形の宝塔がある
壇上伽藍と奥の院の真ん中ぐらいにあり、蓮華谷バス停の前にあるのが成福院です。
ビルマの仏像があり、南方仏教の魅力や戦争の悲惨さがわかる展示物があります。
この記事では、高野山の宿坊(成福院)について紹介しています。
こんにちは(^_^)
私は仏教の大学で学び、今は仏教と書道を楽しく学んでいます。
スピリチュアルなことが好きな、聖佳と申します。
ビルマから送られた魅力的な仏像を見ることができます。
あなたが宿坊を利用される時、この記事が参考になれば幸いです。
■前回の記事はこちらから
大門から数えて37番目の宿坊 成福院(じょうふくいん)
成福院資料
建立は不明
開基は不明
本尊は大随求明王(だいずいぐみょうおう)
体験は朝勤行(夏は6時半~、冬は7時~)
写経、阿字観( 無料で体験、予約必要)
人員は個人は100名団体は120名収容できます。
部屋は壁仕切り個室22室
設備は庭園、洋式トイレ ドライヤーあり
一般拝観できます。(7時~17時) ( 摩尼宝塔 まにほうとう)
お問い合わせはTEL 0736-56-2109
宿坊は宿坊組合に紹介してもらうこともできます。
お問い合わせは TEL0736-56-2616
成福院 とは
ご住職は「親切、丁寧、清潔に」ということをモットーにされています。
壇上伽藍から奥之院に行く通りに、とても目立つ八角型の塔があります。
この塔は成福院の摩尼宝塔と呼ばれる塔です。(無料)で拝観できます。
祭壇右手に数珠を連ねた紐がぶら下がっており、3回、回すとご利益があるとの説明文がありました。
左手で1回目、右手で2回目、また左手で3回目を回し、目を閉じて手で回転を止めて、その時に手にある数珠に描かれた文字(大吉、中吉、 小吉、凶) を見ます。
それが今日の運勢です。手順通りしてみてくださいね(^_^)
何が出るのでしょうか?運試し!
成福院は1523年の火事で焼失しましたが、江戸時代には 長州の毛利家、九州の対馬藩をはじめ多くの武家から帰依されました。
和40年に完成した摩尼宝塔は1941年に上田天瑞(うえだてんずい)住職がミャンマーへ南方仏教の研修に行かれたことが建立のきっかけになったそうです。
この時に住職自身が、ビルマ戦線での悲惨な戦争を体験して見えたそうです 。
高野山に戻り、ビルマ仏教界から頂いた釈迦如来を本尊として、ビルマ方面で亡くなったかたのための戦没者供養をされています。
摩尼宝塔には、光背がLEDの電飾や ステンドグラスで造られていて、とても色鮮やかで豪華なつくりです。
ビルマ仏などが安置されています。
さらに釈迦の前世であるじジャータカの物語絵図、ビルマの伝承にある地獄・極楽絵図が飾られています。
宝塔中央の地下に降りる階段があります。
真っ黒な通路ですが、この通路を歩いている間に壁に吊るされた鍵に手が触れると幸運になると言う戒壇巡りが体験できます。
凄い!神秘的ですね (仏様と縁を結ぶ )
幸運になるため、必ず鍵に触れて来てください!
そこにビルマ仏の寝釈迦が祀られています。
本尊はなんと!願いを叶えてくれる菩薩さま、大随求明王
大随求明王(だいずいぐみょうおう)木像のものですが、珍しい仏様です。
この仏様は、自分の内に秘めている悪い罪障を消し、 願い事を叶えてくれる仏様と言われています。
人の悪いことばかり探している人は、ここで悪い心を消していただいてくださいヽ(^o^)丿
心当たりのある人は・・・ぜひ!
お得感のある成福院
精進料理は特に人気が高く、 値段が高い割には質素であるという思いはなくなる精進料理です。
精進料理には、肉料理がないので不満という方にも満足できるように工夫されています。
大豆をまるでお肉を食べているように感じるようにお料理されています。
健康食ですね。
マッサージ機などもあり旅の疲れが取れます。
宿坊客は誰でも無料で、写経、阿字観が体験できます。
予約は必要です。
朝のお勤めは、1時間ぐらい住職のお経を聞きます。
そしてその後、色々なお話を 聞かせていただけます。
成福院 の口コミ
良いところ
掃除が行き届いており、居心地のいい寺泊でした。朝の御勤めにも参加でき、コーヒーがポットで用意してあるのも嬉しかったです。お勧めです。
とても良い宿坊なので、あまり皆さんに紹介したく無い程です。
最初にお邪魔したのは10年以上前から毎年お邪魔しています。
典型的な精進料理で、味も量も満足出来るモノです。
数年前から、ちゃんとwifiも完備され廊下にwifiパスワードが貼られている所とかが手作りのじの暖かさが伝わってきます。
精進料理も、今回は2段階ある料理のレベルの「上」にしましたので、精進料理とは思えぬ豪華さがあり、味も量も満足いくものでした。
応対も丁寧で、朝のお勤めに参加してから朝食をいただき、清々しい1日の始まりになりました。
スタッフの皆さんが、真心で応対して下さる素晴らしい宿坊です。
ヒーリング音楽も聞こえてくるので、「ここどこ?」と思ってしまいました。
見ごたえのある所でした。
摩尼宝塔の中には地獄絵や極楽絵などのほかに、ミャンマーの写真などミャンマーに所縁のあるものがたくさん展示してあります。
中を見ていると、ミャンマーに行きたくなってしまいます。
戒壇めぐりもできてとても面白いお寺です。
高野山には登ること20数回、宿泊することも10回、昼食のための宿坊訪問も10数回ありますが、今回、初めて成福院へ「昼食」のために立ち寄りました。
今までの「(値段が)高い」「粗末」「少量」「まずい」の印象しかなかったがここは別。
この口コミは個人の方のご意見・ご感想です。
その人の受け取り方にもよりますので参考までに(^^)/
まとめ
見どころがたくさんあり、いろいろな体験も無料でできます。
そして、お料理は工夫がされていて、好感が持てます。
行ってみたい宿坊の一つに加えてみてはいかがでしょうか。
お勧めの宿坊 成福院です。
一つ、大切な秘密情報を忘れていました(>_<)
それは・・・三鈷の松です。
三鈷の松はなかなか探せませんよね(-_-;)
そ、そ、それが・・・摩尼宝塔にあったのです。
ご自由にお持ちください。なんて・・・うれしい~!
塔を入ってすぐ右側です。
私のブログを読んでいただいた方への秘密の情報でしたヽ(^o^)丿
きっといいことあります!
しかし、ご自分で探したい方は、じっくり探してくださいヽ(^o^)丿
御朱印頂いてきました
■次回の記事はこちらから
高野山地図・大門→ 38番目の宿坊 持明院の紹介と口コミ 戦国時代に巻き込まれたお市の方
■前回の記事はこちらから
高野山のすべての宿坊(1番~52番)紹介と口コミ
■ 成福院(37 番目)の場所の地図はこちらの記事から(一番下に記載)
