愛染明王は源頼朝の等身大!
愛染明王の手と本堂の外にある錫杖は5本の糸と繋がっている錫杖を鳴らすと願い事が叶うといいます。
金剛三昧院は小田原通りにある郵便局から入り 少し歩いたところにあります。
徳川家霊台と同じように拝観料が必要でした(500円)時期によって違うそうですが・・・
この記事では、高野山の宿坊について紹介しています。
こんばんは~(^_^)
私は仏教の大学で学び、今は仏教と書道を楽しく学んでいます。
スピリチュアルなことが好きな、聖佳と申します。
天狗が六本杉の頂上から降りてきて、お寺を火事から守ってくれたそうです。
そのため、火災と盗難の守り神として祀られています。
あなたが宿坊を利用される時、この記事が参考になれば幸いです。
■前回の記事はこちらから
大門から数えて34番目の宿坊金剛三昧院
金剛三昧院資料
建立は1211年
開基は 栄西(えいさい)
本尊は愛染明王
体験は朝勤行(6時半~)、阿字観、写経(予約が必要です)
部屋は壁仕切り個室45室、襖仕切り個室18室
設備は庭園、洋式トイレ
施設はエアコン、テレビ、
アメニティはタオル、歯ブラシ、バスタオル、ひげそり、浴衣
※ドライヤーは浴室、洗面所にあります
駐車場はバス10台、乗用車50台
一般拝観できます(9時~16時)
お問い合わせはTEL 0736-56-3838
宿坊は宿坊組合に紹介してもらうこともできます。
お問い合わせは TEL0736-56-2616
世界遺産登録を受けたお寺・金剛三昧院
金剛三昧院は、1211年に源頼朝の妻「尼将軍」こと北条政子(ほうじょうまさこ)が源頼朝(みなもとのよりとも)の菩提を弔うために建てられました。
当初は「禅定院」(ぜんじょういん)と呼ばれていました。
臨済宗の栄西が第一 世になります。
鎌倉時代の金剛三昧院は、幕府と高野山を結ぶ役割を果たしていました。
国宝の多宝塔や 経蔵(きょうぞう)、四所明神社(ししょみょうじんしゃ)などの重要
文化財が数多くあります。
歴史の好きな方にとっては、みどころ満載ですねヽ(^o^)丿
高野山は火災が多いですが巻き込まれることなく今日に伝えられています。
この、多宝堂は北条雅子が夫の頼朝と息子の実朝(さねとも)の菩提を弔うために1223年に建立されました。
金剛三昧院の多宝塔は日本で二番目に古いと言われています。
塔の中には運慶作(うんけい)と伝わる木造五智如来坐像(もくぞうごちにょらいざぞう)(国指定重要文化財)が秘仏として安置されています。
境内の経蔵には鎌倉時代には珍しい校倉造りです(国の重要文化財)
本堂の木造十一面千手観音立像などもあります(国の重要文化財)
貴重なものがたくさん、保存されています
また庭には天然記念物に指定されているシャクナゲがあります。
5月上旬頃が見頃になるので、ピンクの可愛いシャクナゲが見たい方は、5月に入ってから高野山を尋ねるとピンク色が一面に広がり 華やかです。

真ん中に細い糸が垂れ下がっていますが、愛染明王と繋がっています
お堂の中にいる愛染明王とお堂の外の錫杖が5本の糸でつながっています。
このお堂は、門を入ってまっすぐ行くとあります。
その真ん中に建てられている錫杖が愛染明王とつながっています。
しっかり鳴らして、愛染明王と繋がりを持ってください!
自分の周りにやってくる悪いものから守ってくれるというご利益があります!
私は、しっかり振り回してきました~(^^)/
これでオレオレ詐欺のようなものには引っかからないように守ってもらえますね。
一安心、一安心!
両脇には多聞天、耳目天が祀られています。
愛染明王、多聞天、耳目天は鎌倉時代初期に造られたといわれています。
口コミ
良いところ
お風呂も精進料理も大満足です!
朝のお勤めでの住職の話が楽しく可笑しく、ためになりました。
部屋も広くウオシュレット付で快適でした。
金剛峯寺に近く、便利な立地でした。
世界遺産に泊まることができ、良かったです。朝の静かな中、国宝や襖絵をゆっくり見る
ことができたのも、ここに泊まったおかげです。
精進料理も美味しかったです。
雪が残る2月の寒い時期に行きましたが気さくで丁寧なお坊さんの対応や、こたつを用意していただいたお部屋はとても温かく感じました。
高野山の宿坊に泊まるのはこのお寺が7箇所目ですが、ここのお坊さんが一番親切でした。
お風呂は4人が入ればいっぱいな感じの湯船でそんなに広くはないですが綺麗です。
近くにコンビニがある。
お土産でミサンガをくれたり、詳しく説明してくれたりと親切でした。
悪いところ
宿泊料金について、二重払いが分かりました。楽天のミスか寺のミスか分かりませんが、納得出来ません。
難点は部屋がカビ臭かった事です。廊下の壁紙もカビだらけだったので、湿気対策が必要かと思います。
天ぷらは冷たくお吸い物はぬるく残念です。
内カギは閉めることができます。カギ穴がないので部屋の外からカギをかけることは不可能です。
部屋は古くてカビ臭かったですが、一応清潔だったと思います。
隣室とふすま一枚で音が筒抜けでした。
この口コミは個人の方のご意見・ご感想です。
その人の受け取り方にもよりますので参考までに(^^)/
【もっと詳しく知りたい人はこちらのリンク先から見てくださいね】
まとめ
世界遺産登録を受けた立派なお寺です。
国宝に指定された数多くの重要文化財もたくさんあります。
ゆっくり、拝見したいですね。

お守りにいただきました。毎日、手首にしています。
御朱印頂いてきました
■次回の記事はこちらから
■前回の記事はこちらから
高野山のすべての宿坊(1番~52番)紹介と口コミ
■ 金剛三昧院( 34 番目)の場所の地図はこちらの記事から(一番下に記載)
