目次
高野山の 塔頭寺院であった五大院と合併
金剛峯寺が近くにあるので 、観光にはとてもいいです。
さらに、警察や役場、病院なども近くにあり、 何かあった時には安心です。
何もないほうがいいですけどね(^_^)
宿坊協会中央案内所も近くにあるので、 宿坊のことなども聞くことができます。
この記事では、高野山の宿坊(本王院、五大院)について紹介しています。
おはようございます。
私は仏教の大学で学び、今は仏教と書道を楽しく学んでいます。
スピリチュアルなことが好きな、聖佳と申します。
11月ごろは、とても紅葉が美しいです。ぜひ、この季節にも訪れてください!
あなたが宿坊を利用される時、この記事が参考になれば幸いです。
■前回の記事はこちらから
高野山地図・大門→29番目の無量光院の紹介と口コミ 伝統を感じる宿坊だが、外人僧侶にびっくり!
大門から数えて30番目の宿坊 本王院(ほんのういん)

玄関のお二人にビックリ!
本王院・五大院の資料(合併しています)
本王院
建立は 1158年
開基は上野阿闍梨宝心僧都
本尊は聖観世音菩薩
体験は朝勤行(6時~)写経
部屋は壁仕切り個室24室、ふすま仕切り個室7室
設備は庭園、茶室、洋式トイレ
五大院
建立は894年
開基は 尭雅僧正
本尊は薬師如来(国の重要文化財)
一般拝観できません。
(宿泊者のみ拝観できますが事前に確認してください)
お問い合わせはTEL 0736-56-2134
宿坊は宿坊組合に紹介してもらうこともできます。
お問い合わせは TEL0736-56-2616
本王院と五大院(合併)
本王院と五大院は1854年に合併し蓮華谷 から、今の地に移りました。
本王院と五大院の場所は高野山の真ん中に位置しています。
金剛峯寺に近く、お参りや観光にはとても便利なところです。
本王院は常陸の大名や土豪たち(島崎専衛門、烟田道満、宍戸中務大輔)の帰依が あつかった。
茨城・東京・大阪・堺など全国各地に信徒がいます。
本王院 は本堂に室町時代の三体の仏様が祀られています。
それは、十一面観音菩薩と阿弥陀如来そして聖観世音菩薩です。
一般拝観はできませんが、宿泊された方は拝観できると思います。
仏像の好きな方には、魅力的な宿坊です。
五大院 は宮城県・福島県・ 岩手県・京都・奈良などに信徒がいます。
本王院と五大院、宿坊としての設備は

お坊さんの歩いている姿が颯爽としていて、素敵でした!
館内設備
大浴場(入浴可能時間午後5時~9時まで)、洋式トイレ、バリアフリー対応(車椅子貸し出し、車椅子用トイレ)
部屋内設備
テレビはあります。 ドライヤーはありません
備品
浴衣、歯ブラシ、バスタオル、手ぬぐい、シャンプー、リンス、ボディソープ
風呂場のバリアフリーはありません。
口コミ
良いところ
建築物も立派で、威厳がある感じがしました。
雰囲気もよく、丁寧に対応してもらえると評判でした。
観光客の集団がいて結構混み合っていましたよ。人気のようです。
墓参りの時はいつも本王院で昼食をいただきます、宿坊ですが食事のみの利用も可能で、精進料理の味付けも良く予算に応じて料理を提供していただけます。食事後はお庭を見て楽しめました。
夕食は6時から精進料理。お坊さんが一人 食事会場に付きっきりで給仕してくれます。お味は控えめでしたが美味しかったです。
部屋にはテレビがありますがドライヤーはありません。
朝は6時から勤行があり宿泊者も参加できます。
本堂は立派で神聖な気持ちになりました。
悪いところ
部屋にはバス、トイレはなく共同です。
駐車場は5台程度ですので近隣の公共駐車場の利用をお勧めします。
この口コミは個人の方のご意見・ご感想です。
その人の受け取り方にもよりますので参考までに(^^)/
まとめ

少し色づいてきました
墓参りの時はいつも本王院で昼食をいただきます、と言われるくらいなのでお味は間違いないでしょうね。
お食事だけでもOKということなので、美味しい精進料理をいただきたいですね。
寒い季節に訪れる時には、部屋にトイレがあるほうが嬉しいですけどね。
私は10月27日に高野山を訪ねましたが、少し紅葉していて本王院の通りも 美しかったです。
11月の末ぐらいに行けば、高野山全体が 紅葉していて美しいと思います。
御朱印頂いてきました。
■次回の記事はこちらから
高野山地図・大門→31番目の普門院(ふもんいん)の紹介と口コミ 池が「心」の字に!
■前回の記事はこちらから
高野山地図・大門→29番目の無量光院の紹介と口コミ 伝統を感じる宿坊だが、外人僧侶にびっくり!
高野山のすべての宿坊(1番~52番)紹介と口コミ
■本王院、五大院( 30 番目)の場所の地図はこちらの記事から(一番下に記載)
