皇室ゆかりの格式のある宿坊 巴陵院(はりょういん)
「禁裏御所坊」(きんりごしょぼう)といわれる、皇室ゆかりの格式あるお寺。
総本山金剛峯寺の北西に位置し、高野山の中でも特に静かな環境にあります。
この記事では、高野山の宿坊 巴陵院(はりょういん)について紹介しています。
こんにちは(^^)/
私は仏教の大学で学び、今は仏教と書道を楽しく学んでいます。
スピリチュアルなことが好きな、聖佳と申します。
巴陵院は民営国民宿舎で誰でも安心してお安く泊まれる宿坊です。
あなたが宿坊を利用される時、この記事が参考になれば幸いです。
■前回の記事はこちらから
大門→20番目の宿坊 安養院(あんにょういん)の紹介と口コミ アルコール中毒家系!
大門から 21番目の宿坊 巴陵院(はりょういん)
巴陵院の資料
建立
大永年間(1521~11527年)
開基
不明
本尊
阿弥陀如来
体験
朝の勤行(6時半~ )、護摩祈祷、阿字観(3000円で予約が必要です)、写経(1000円)
部屋は壁仕切り個室11室、襖仕切り個室8室あります。
設備は 洋式トイレ、お風呂は 石鹸、シャンプーは備え付けられていますが、タオル、化粧水などはないので、持参してください。
チェックイン
16:00から17:00
チェックアウト
10:00
入浴時間は 16:00~20:00
夕食は 17:30~19:00
門限は 21:00
消灯は 22:00
朝勤行は 6:30~7:00(朝の護摩焚は自由参加です)
朝食は 7:00~8:00
駐車場はバス2台、乗用車10台
一般拝観できます。(8時~16時)
お問い合わせは TEL 0736-56-2702
宿坊は宿坊組合に紹介してもらうこともできます。
お問い合わせは TEL0736-56-2616
修験道の伝統を伝えるお寺
後柏原天皇の第三皇子・青蓮院宮尊鎮親王 (しょうれんいんのみやそんちんしんのう)が住まわれたことから、1525年に禁裏御所坊((きんりごしょぼう)の綸旨(りんじ)を受けました。
皇室ゆかりの格式ある宿坊寺院です。
円弁法師(えんべんほうし) が唐船などの貿易船の祈祷を行って以来、海上安全の祈願所にもなっています。
船やボートなどを持っている方は、 安全祈願をお願いするといいですね。
巴陵院は、当初「福蔵院」と呼ばれていましたが、その後、相馬家、高木家、伊達家などの 各大名家の菩提樹となり、1653年に相馬義胤(そうまよしたね) の法名にちなんで「巴陵院」と改称されました。
本尊は鎌倉時代の阿弥陀如来です。
巴陵院の寺宝には、親鸞直筆の「 時雨御影」、日本最古の霊石と言われる本願石などがあります。
また、修験道との関わりも深く、本堂には 役行者像( えんのうぎょうじゃぞう)と 法螺貝(ほらがい)があります。
毎朝祈願の護摩が焚かれます。
夜になると住職が翌朝の勤行で使う護摩木を、小さいナタのようなもので自作されています。
毎年1回、 中風・ 婦人病を封じる柴燈(さいとう)大護摩行われます。
更年期障害などで、大変苦しい思いをされている方は 一度訪れてみてはいかが でしょうか。
食事は本堂の一室に用意されるので、部屋から移動します。
精進料理はお膳ひとつに、飯・汁・香の物等、質素そのものです。
旅館というよりは民宿といった感じです。
したがっておもむきのある部屋で、庭を眺めながらおいしい精進料理を、といった観光目的の人には向きません。
土日限定の占いもおすすめです!ぜひ、占っていただいては!!
毎朝6時30分より「当山秘法特別護摩」を厳かに行っています。
希望すれば、座禅(数息観)の指導もしていただけるそうです。
口コミ
良いところ
お寺の国民宿舎なので、料金が安い。
早朝宿泊者のために護摩を焚いてくれて、修験者が読経してくださいます。
朝のお勤めの、参加は、強制ではありませんが、お勧めします、心身共非常に清々しい気持ちになれます。
山の上で静かに、日常から離れて自分を見つめなおしたい方向けです。
悪いところ
食事は精進料理で、ご飯はたくさん食べられますが、おかずは期待しない方がいいです。
食事については品数が少ないと怒った人もいたそうです。
壁が薄いので隣の話し声が気になりました。
部屋は冷暖房完備。但し、冬場はそれでも寒いことがあるので、服装に注意!
宿坊内は、急な階段があるので足の悪い方にはお勧めしません。
この口コミは個人の方のご意見・ご感想です。
その人の受け取り方にもよりますので参考までに(^^)/
まとめ
皇室ゆかりの格式あるお寺であるにもかかわらず、国民宿舎なので、料金が安い。
精進料理に期待をして見える方には、がっかりするかもしれないです。
旅館をイメージするより民宿をイメージするほうが近いです。
巴陵院は、日常から離れて、ゆっくりしたい人向けですね。
占いの好きな人や、悩みを解決したい人は、土曜日に行くと占師の方が来られているので、占っていただいてはいかがでしょうか。
御朱印を頂いてきました
■次回の記事はこちらから
大門→22番目の宿坊 蓮華定院(れんげじょういん)の紹介と口コミ
■前回の記事はこちらから
大門→20番目の宿坊 安養院(あんにょういん)の紹介と口コミ アルコール中毒家系!
高野山のすべての宿坊(1番~52番)紹介と口コミ
■ 巴陵院( 21 番目)の場所の地図はこちらの記事から(一番下に記載)
