目次
樹齢1000年と伝わる白藤があなたを出迎えてくれます
総持院門前には壇上伽藍があり、近くには金剛峯寺があり 高野山参拝には最適な場所です。
部屋から美しい大庭園を眺めることができます。
また、坪庭を保つ部屋などあり、様々な景観を楽しむことができます。
この記事では、高野山の宿坊(総持院)について紹介しています。
おはようございます。
私は仏教の大学で学び、今は仏教と書道を楽しく学んでいます。
スピリチュアルなことが好きな、聖佳と申します。
総持院は、精進料理がとても評判がよくおいしいということです。
あなたが宿坊を利用される時、この記事が参考になれば幸いです。
■前回の記事はこちらから
高野山地図 大門→16番目の宿坊 親王院(しんのういん)の紹介と口コミ
古い建築様式を伝え残す本堂
大門から17番目の宿坊・総持院(そうじいん)
建立は久安年間(1145~1150)
開基は 行恵(ぎょうえ)総持坊です。
本尊は阿弥陀如来
体験できることは、朝勤行(6時~です、写経、写仏)
部屋は、壁仕切り個室13室です。
設備は洋式トイレ、エレベーターがあります。
一般拝観できません。
(宿泊者のみ拝観できますが事前に確認してください)
お問い合わせの電話 TEL 0736-56-2111
宿坊は宿坊組合に紹介してもらうこともできます。
お問い合わせは TEL0736-56-2616
平安時代に 総持坊行恵(ぎょうえ)が開基
弘法大師空海から数えて、28代目の山主・総持坊行恵が開基して、平安時代の 久安年間(1145~1150) に創建されたと伝わる古いお寺です 。
山門を入ると境内の庭には、樹齢1000年 と言われる白藤があなたを出迎えてくれます 。本尊は阿弥陀如来です。
細川家、相良家、土方家 、亀井家 、伊達石見守家など、多くの武将たちから信頼されてきた歴史を持ち、現在も日本全国に壇縁があるそうです。
宿坊としての特徴・魅力は!
旬の食材を生かし現代風にアレンジされた独創的な精進懐石料理です。
総持院さんの精進料理は口コミでも評判がとてもいいです。
平成24年には、財団法人 日本食品衛生協会から食品衛生優良施設として表彰されています。食に関しても信頼ができ、さらにおいしさが増しますね。
全室にトイレ・洗面所・冷蔵庫を完備し、アメニティも充実しています。
車椅子で移動できるなどバリアフリーにも対応していて 、体が少し不自由でも安心して宿泊できるのが嬉しいですね。
夕食はお部屋食。
どんな体験ができるのか。
朝勤行は6時から始まります。
そして宿泊客は、写経や写仏を体験することができます。
私は趣味で水墨画を描いてますが、写仏も描いたりしています。
写仏は仏様の絵なので、全て描き終えると自分だけの仏様ができてすごくうれしいですよ。宝物が一つ増えます。
一度、挑戦してみてください(^_^)
総持院の口コミ
良いところ
膝が悪く正座が難しい母に、先に気づいてくださり、座椅子を部屋に用意してくださったこと、とても有難かったです。
庭が一望できるところで景観も良く、静かに過ごすことが出来ました。
精進料理もとても工夫がされていて美味しいです。
立地が良いので散策するのにも便利なところです。
ご飯が少し硬いことを告げると、すぐ次回は柔らかくしてくれました。
心遣いがとても嬉しかったです。
エレベーターがあったので朝の勤行の時本堂への移動も楽でした。
お風呂は湯船に手すりがあり高齢者にも優しく、清潔感もありました。
チェックイン時間よりも1時間早く訪れてしまいましたが、談話室に通していただき抹茶とお菓子のおもてなしを受けました。
スタッフの方に聞いたところ、精進料理はプロの料理人が作られるそうです。
数に限りはありますが、簡易ベッドの用意もされています。
自家製の生胡麻豆腐はもっちもちで濃厚でした。とても美味しくいただきました。
お布団も気持ち良かったです。
精進料理のお料理がこれまた素晴らしく、大変な手間と労力をかけて作られており素晴らしく美味しく、あのような真心こもった精進料理は他に知りません。
すごく綺麗でお風呂もゴミひとつ落ちていなかったです。
また季節を変えて尋ねてみたいです。
朝のお勤めも熱意がこもり感動しました。
本堂の見学ができたのですが、素晴らしかったです。芸術品に囲まれた一時でした。
悪いところ
やたらと、「強制ではないですが、」と、ごまとか、供養の事を言われた気がしました。
布団はもう少し丁寧にひいてほしかったです。
あと靴をどこでぬげばいいのか、駐車場からどこへ行けばいいのか、など説明が欲しかったです。
朝のお勤めに参加しましたが、最後の住職の法話にはがっかりしました。
笑いながら話されるので聞き取りにくい。孫の話など余分です。
この口コミは個人の方のご意見・ご感想です。
その人の受け取り方にもよりますので参考までに(^^)/
【 もっと詳しく知りたい人はこちらのリンク先から見てくださいね 】
まとめ
エレベーターがあり、足腰が弱った高齢者にも優しい宿坊ですね。
何よりも一番の楽しみの精進料理の評判が良いので おすすめの宿坊です。
写仏も体験してきてください。
仏さまができあがったら、表具屋さんで裏打ちをしてもらってください(^^)/
額に入れると自分で描いたのかしら?と思うぐらいすてきな仏さまになります。
追記事
御朱印は、タイミングが悪いのか・・・
12月7日にも行きましたが、出張でお留守でした(>_<)
この日は、気温が大門のところで(AM8:00頃-2.7℃)でした。
ネックウォーマー持っていてよかった~!
■次回の記事はこちらから
大門→18番目の宿坊蓮花院(れんげいん) 徳川将軍家と師壇を結んだお寺
■前回の記事はこちらから
高野山地図 大門→16番目の宿坊 親王院(しんのういん)の紹介と口コミ
古い建築様式を伝え残す本堂
高野山のすべての宿坊(1番~52番)紹介と口コミ
■ 総持院 (17 番目)の場所の地図はこちらの記事から(一番下に記載)
