高野山をテーマにした写真を応募してみよう~!
ご自分の作品が展示されていると思うとワクワクしませんか。
写真は、どなたでも参加できます。
おはようございます。
私は仏教の大学で学び、今は仏教と書道を楽しく学んでいます。
スピリチュアルなことが好きな、聖佳と申します。
高野山伝統産業を実際に体験してみてください!
あなたにとって、思い出に残る素晴らしい1日にしてくださいねヽ(^o^)丿
■前回の記事
高野山教報よりお知らせ! 10月後半の行事、EVこうやくん導入
高野山伝統産業展と公募写真展のご案内!
弘法大師空海さまにまつわるものや高野山の風景、文化、 食などに関する写真を撮って聖地・高野山にご自分の作品を飾ってみませんか?
作品展に 、自分の作品が展示されていると 嬉しいものです。
そして、参加することにより、空海さまに恩返しができたような気分になれますね(^_^)
また、高野山は真言密教に関した伝統産業が色々あります。
時代の流れとともに産業はいろいろ変わりますが、専門的技術を有するものは、やはり形を変えず残っています。
高野山の伝統産業も覗いてみてください。
公募写真展要項
作品募集要項:高野山をテーマに撮影した写真、建物、自然、生き物、 空海さま など
応募方法 : 下記のメールアドレスまで次の事項を記入の上お申し込みください。
①氏名 ②住所 ③電話番号 ④写真のタイトルと簡単な説明
応募受付期間:平成29年10月31日火曜日まで
作品サイズ :ワイド4切~6切
種 別 : カラー、 モノクロ
※作品はお一人2点以内の応募です。
お申し込みは先着順となり、応募多数の場合は展示できないことがあるそうです。
お申し込み後、事務局よりご連絡があります。
様 式 :スチールの額に入れ、吊り下げられるようにしてください。
展示場所 :高野山ギャラリー (元中門作業館 金剛峯寺前)になります。
展示期間 :11月11日(土)~ 11月19 日(日) 9~17時
(11日のみ13~17時、19日は9~12時)
作品搬入 :11月10日(金) 12~16時、 11月11日(土) 9~10時
※搬入日に高野山まで作品をお持ちください。遠方の方については、宅配便での搬入も受けてくださいますので相談してください。
作品搬出 :11月19日(日) 3~16時、 11月20日(月) 9~12時
※作品は返却いたします。上記時間内にご自身または代理者が撤収作業を行います。
参加費 :500円
伝統産業展ご案内
(イベントの部)
11月11日(土):オープニングイベント (13~15時)
実演高野位牌(15時~16時)
11月12日(月):ワークショップ ①宝来づくり体験(10~12時、要予約)
真言宗の法衣を縫ってみたい人 集まれ♪~(13~16時)
数珠づくり職人さんの実演+スペシャルトーク(13~14時)
11月18日(土) : 桧皮職人の競演 (9~12時)
高野山のお坊さん「今日だけ語ります」本音トーク(15時~)
11月19日(日 ):ファイナルイベントワークショップ
②高野紙で高野版を刷ってみょう (10時~12時、要予約)
(展示の部) :表具、真言密教、木工など各種。一部体験もできます。
(お問い合わせ・ご応募・ご連絡先)
こうや暮らしの情報センター内「お大師さまの息」写真展事務局
TEL: 0736-56-9001(高野町役場産業観光課地域振興係)
FAX: 0736-56-9102
メールアドレス:kukainoiki@gmail.com
まとめ
高野山伝統産業展と公募写真展とても楽しそうですね。
写真展は、プロアマ問わないそうなので、この機会にあなたのとっておきの1枚を応募してみてはいかがでしょうか。
弘法大師空海さまの展示会を写真デビューにしてください!
そして、高野山の伝統産業を直接体験してくださいね。
きっと、楽しい1日が過ごせると思います。
■次回の記事はこちらから
高野山教報より 天空の調べコンサートと市川染五郎さん講演のご案内
■前回の記事はこちらから
高野山教報よりお知らせ! 10月後半の行事、EVこうやくん導入
