目次
大門から12番目の宿坊(宝城院 )
創建以来、870年を超える歴史の中で、一度も火災に合わなかったと言う、高野山では珍しい宿坊の一つです。
名前がとても良いですね。
宝の城と書いて 宝城院(ほうじょういん)
この記事で宝城院の紹介をします 。
おはようございます。
私は仏教の大学で学び、今は仏教と書道を楽しく学んでいます。
スピリチュアルなことが好きな、聖佳と申します。
宝の城・ここに泊まれば何かいいことが起こりそうですね。
あなたが宿坊を利用される時、この記事が参考になれば幸いです。
■前回の記事はこちらから
高野山地図・大門→11番目の正智院 の紹介と口コミ (弘法大師空海を高野山に導いた、高野明神が訪れたと伝わる宿坊)
大門から12番目の宿坊(宝城院 )
宝城院 の資料
建立は不明
開基は 琳賢大徳(りんけんだいとく)
本尊は金剛界大日如来(秘仏)
体験できることは、朝勤行(6時30分~)、 写経、阿字観(予約が必要)
設備は洋式トイレ、エレベーター 、大浴場は一度に30名が利用できます。
一般拝観できます(9時~17時)
お問い合わせTEL 0736-56-2431
宿坊は宿坊組合に紹介してもらうこともできます。
お問い合わせは TEL0736-56-2616
元禄時代に建てられたお堂が残る宝城院
創建以来、870年を超える歴史の中で、一度も火災に合わなかったと言う高野山では数少ない宿坊寺院の一つです。
後白河法皇の阿闍梨(弟子)を置かれた由緒ある本山。
ここは、世襲親王家「閉院宮家」(へいいんのみやけ)の御菩提所で秘宝の弁財天は重要文化財に指定されています。
そんな宝城院は、高野山の中心である壇上伽藍にほど近い北の高台にあります 。
歴史的には、元禄時代に丹波篠山藩の松平家が大壇主となり、 現代のお堂を建てました。
その他千葉・佐倉藩の松平家の菩提所でもあったということです。
その後、閉院宮家 の菩提所にもなりました。
閉院宮家とは、江戸時代に創設された世襲親王家 のひとつです。
幕末にはこの宮家 から、 光格天皇が即位しています。
血筋は今の天皇家に続いています 。
そのため柱の飾りなど、お寺のいたるところに菊の御紋があしらわれています。
これは歴史の証ですね 。
高野山の歴史を肌で感じたい方にとっては魅力的な 宿坊です。
境内には、 天然記念物の熊谷草が咲くことでも有名です。
クマガイソウは昭和11年1月に三重県の天然記念物に指定されています。
クマガイソウの花言葉は、「見掛け倒し」「気まぐれな美人」というとても残念な意味の花言葉です。
4月13日がお誕生日の人にとっては、残念なお知らせでした。(-_-;)
めげずに頑張りましょう(^^)/
宝城院の口コミ
良いところ
宿坊もお風呂も清潔で大変満足しました。
若いお坊さんの動きもきびきびして気持ちが良かったです。
次は家族で来ます(リピーター)
新刊にはエレベーターが付いている。
落ち着いた個室で、とても美味しい精進料理を食べました。
ご住職が院内を丁寧に案内してくれたので、素敵な時間を過ごせました。
食事の後は住職がお寺の中を案内してくれます。
非常に歴史のあるお寺で、様々なお話を伺うことができました。
弁財天は重要文化財 大隈重信寄進の蓮糸観音三幅対 山岡鉄舟画 紙本墨図は泊まった人しか見れないかも 精進料理も美味しくいただけた 。
宿坊としては現代的な宿坊で、高野山でも近代設備を完備している所だそうです。
根本大塔のすぐ北側で、割り当てられた部屋からは大塔のライトアップが観られ、その点ではとてもいい場所にある宿坊だと思います。(ただし、部屋の配置に依っては見ることは出来ませんが。)
足腰の弱い方の為に地下にある大浴場から2階まである客室を繋ぐエレベーターがあります。
宿坊協会から予約し、こじんまりとしながらも落ち着ける客室でいただいた精進料理は絶品でした。
悪い所
トイレと洗面所は共同です
予め用意された膳は二の膳まで。
席に着いた途端、あれれ…これだけなの? この後、追加のお料理が来るの?とか思った。
私は宿坊が大好きで沢山のお寺に泊まっていますが、正直、こんなにアレッ?と思う料理を見た事がありません。
浴衣はありますがバスタオルはレンタルで200円で有料です。
レンタルにしては高いですね。
まとめ
宝城院は、一度も火事にあったことがない宿坊ということで、元禄時代の建物をはじめ、古文書や仏像などが 数多く残されていて歴史をそのまま見て体験できる というところが特徴ですね。
歴史を感じながらゆっくりと安らぎを感じたい人に最適だと思います。
エレベーターが付いているような超近代的な部分と 元禄時代からの歴史を感じられる伝統ある部分があり困惑しるかもしれませんが、少し面白そうですね。
この口コミは個人の方のご意見・ご感想です。
その人の受け取り方にもよりますので参考までに(^^)/
御朱印いただいてきました。
■次回の記事はこちらから
■前回の記事はこちらから
高野山地図・大門→11番目の正智院 の紹介と口コミ (弘法大師空海を高野山に導いた高野明神が訪れたと伝わる宿坊)
■宝城院(12 番目)の場所の地図はこちらの記事から(一番下に記載)
