目次
常喜院 大門から9番目の宿場
52の宿坊が佇む高野山 内でも地蔵菩薩が本尊に祀られているお寺は珍しいです。
出迎えてくれる真っ赤なお地蔵さんに 驚かれると思います。
この記事で常喜院を紹介します。
おはようございます。
私は仏教の大学で学び、今は仏教と書道を楽しく学んでいます。
スピリチュアルなことが好きな、聖佳と申します。
様々なお地蔵さんが祀られているお寺です。
少し珍しい宿坊です。
名前もいいですね(^_^) (常喜院)常に喜ぶなんて!ヽ(^o^)丿
言葉を気にする私にとって最高のネーミングです。
あなたが宿坊を利用される時、この記事が参考になれば幸いです。
■前回の記事はこちらから
高野山宿坊地図(1番から52番)の紹介と口コミ(8番目・釈迦文院)釈迦文院の祈親上 人がいなければ空海の高野山は途絶えていた恐れあり!
宿坊・常喜院の紹介
建立は平安前期頃
開基は実恵(じちえ)
本尊は子安延命地蔵尊
体験できることは、朝勤行(6時30分~予約必要です)、 写経、瞑想(予約必要です)
部屋は壁仕切り個室8室、ふすま仕切り個室14室あります。
バスルームは共用です。
無料Wi-Fiを提供 全てのお部屋に薄型テレビが設置されています。
設置されているものはお茶セット・湯沸しポット セーフティーボックス・ 浴衣・タオル・ハミガキセット・ボディソープ・リンスインシャンプー 石鹸・ドライヤー (ドライヤーがあるのはうれしいですね)
金剛峯寺まで徒歩で数分で行けます。
この宿泊施設は高野山で最高のロケーションと評判!
この都市にある他の宿泊施設と比べて立地条件抜群です。
お地蔵さまが、幸せ気分にしてくれます(^^)/
一般拝観できます。
お問い合わせ:TEL 0736-56-2321 FAX 0736-56-4336
宿坊は宿坊組合に紹介してもらうこともできます。
お問い合わせは TEL0736-56-2616
常喜院は、様々な修行体験ができます。
常喜院は壇上伽藍に向かって車で走る時くねくね道なので気を付けないと危ないです。
常喜院は空海さまの十大弟子の一人に数えられる 実恵(じちえ)が 開きました。
江戸時代の終わりの大火により消失していますが明治3年に復興しています。
なぜ常喜院にはたくさんの地蔵さんがいるのでしょうか?
総本山金剛峯寺の駐車場から見える地蔵堂は、常喜院のお堂のひとつです。
この前の道は、 くねくねとしていて急なカーブが多く事故が多発していました。
そのため2001年に落慶したお堂で、地蔵菩薩を祀ることにしたそうです。
それからは、お地蔵さんの力添えによるものか、事故が減っているということです。
やはりお地蔵さんは、人々の身代わりになってくれたりするのですね。
だから私は、お地蔵さまが大好きです。
奥之院でも沢山のお地蔵さまがいらっしゃいます。
お地蔵さま巡りも楽しいですね。
常喜院では、どんなお地蔵さんが迎えてくれるの?
「恵宝地蔵尊 (えほうじぞうそん)」
本尊の恵方地蔵は、左足を前に伸ばした可愛い姿で、 お供えされたと思われるお菓子などに囲まれています。
「赤地蔵」の愛称で親しまれ、福徳、財福を恵み与えてくださるお地蔵様です 。
真っ赤なお顔でびっくりしますが、とても穏やかな顔で幸せそうです。
この幸せにあやかりたいので、少し触らせていただきました。
「さすり地蔵尊」
地蔵堂の中庭、体の悪いところをタワシでさすると痛みが取れると言われています。
痛いところがある人は、タワシを使ってゴシゴシとして来てください!
どこが痛くても、つらいですからね(-_-;)
「水かけ不動尊 」
難を除きすべての人にわけへだてなくご利益をいただけます。
様々な願いをを叶えていただけます。
水を、そっとかけて、願いもかけて・・・(^_^)
「一願地蔵尊(いちがん)」
一つの願いを一心に 念ずればその願いごとを叶えてくれるといわれています。
集中して願いを念じましょうヽ(^o^)丿
「聞き耳地蔵尊 」
お地蔵さまにそっと悩みを打ち明けると願いをかなえていただけるというお地蔵さまです。
そっと・・・ですよ。
でも、地蔵さまに聞こえるようにしてくださいね。
お地蔵さまの向こうには・・・巨大地蔵さまと両手椅子?
山門をくぐると身の丈3mのお地蔵様が目を伏せて、じっと何かを考えてみえます。
椅子のような左右の手、座るとご利益があるそうです。
しっかり座ってきてください!
本堂の脇にある庭園には護摩祈祷の際に使われるしきみや、かりんの木などの四季折々の草花が植えられています。
奥に行くと重要文化財に指定されている校倉造りのお堂が見えます。
大師協会の入り口側から入ることもできます。
常喜院の口コミ
良いところ
この宿泊施設は高野山で最もおトクと評判!
この宿泊施設は高野山で最高のロケーションと評判
女性の従業員の方がとても親切に対応してくださいました。
食事は全て部屋対応だったのでのんびりと食べることができましたよ。
瞑想の指導を、ダメ元でお願いしたら、快よく聞いてくださいました。
お蔭様で心に残る経験ができました。
丁寧な精進料理で、とても美味しかった。
女性の方の応対がとても親切でした。
私の出発が朝早く、朝食が食べられないとわかると、お弁当を準備してくださいました。
しかもペットボトルのお茶付きでした。
悪いところ
お風呂は別棟になっており、地下道を通るか、履物に履き替えて移動です。
口コミは個人の方のご意見・ご感想です。
その人の受け取り方にもよりますので参考までに(^^)/
【 もっと詳しく知りたい人はこちらのリンク先から見てくださいね 】
まとめ
常喜院は見どころ満載ですね。
私はお地蔵さま、フアンなのでワクワクします。
お地蔵さまは身代わりになってくださいますからね。
体の中で調子の悪い所があれば、身代わりになっていただけるよう、しっかりお願いしてきてください。
そして、常喜院の宿坊は立地条件も良く、お寺のかたもとても親切で、気遣いが凄いですね。
ドライヤーがあるのはありがたいです。
やはり、行き届いた宿坊はすべてに行き届いているのですね。
この記事があなたの旅のお手伝いが出来れぼ幸いです。
御朱印(未)
お地蔵さまに浮かれてしまい御朱印のことをすっかり忘れてしまいました。
追記事
12月7日に御朱印頂いてきました。
この日は大門のところで気温が(AM8:00頃ー2.7℃)でした(>_<)
ネックウォーマーもっていて良かった~!
■次回の記事はこちらから
高野山宿坊地図(10番目・天徳院てんとくいん)の紹介と口コミ・御朱印 仏の世界を表現した庭と3歳で嫁いだだ珠姫・忠臣蔵の浅野内匠頭・赤穂浪士たちの位牌が・・・
■前回の記事はこちらから
高野山宿坊地図(1番から52番)の紹介と口コミ(8番目・釈迦文院)釈迦文院の祈親上 人がいなければ空海の高野山は途絶えていた恐れあり!
■ 常喜院( 9 番目)の場所の地図はこちらの記事から(一番下に記載)
