目次
ご本尊の地蔵菩薩像は小野篁が自ら彫ったもので秘仏に!
成就院は字のごとく「庶民の信仰も厚くお祈りすれば何事も成就する」ことからいつからか語り伝えられたそうです。
お寺の名前に成就の文字があり、何か祈願することがある人には縁起がいいお寺かもしれません。
成就院さんに行かれたら、お願い事をしてみてください。
この記事では、高野山の宿坊・成就院(じょうじゅいん)について紹介しています。
こんばんは(^_^)
私は仏教の大学で学び、今は仏教と書道を楽しく学んでいます。
スピリチュアルなことが好きな、聖佳と申します。
あなたが宿坊を利用される時、この記事が参考になれば幸いです。
■前回の記事はこちらから
高野山教報よりお知らせ!忘れていることはないですか?見逃さないように再確認
ご本尊の地蔵菩薩像は小野篁が自ら彫ったもので秘仏に!
体験は朝の朝勤行は6時からと写経などがあります。
成就院(じょうじゅいん)は、創建は平安時代の初期に、弘法大師より真言密教を学んだ小野小町の祖父の小野篁(おののたかむら)が開いたと言われている宿坊寺院です。
本尊は地蔵菩薩です。
伊達政宗の庇護(ひご)を受けたことから代々伊達家の菩提寺にもなっています。
1889年、高野山 山内を襲った大火で 成就院も焼失しましたが、1930年に蓮華谷から南谷に移って 最興しました。
覚和和(かくわ)、覚能などの高僧が出て、教学の基礎を作りました。
成就院(じょうじゅいん) ・ネーミングがいいので願い事はなんでも叶いそう・・・
こちらの「成就院」は、霊宝館の真横の道から入ってすぐの所にあります。
高野山大学や金剛峰寺のすぐ近くにある成就院。
小じんまりとしており静かで厳かな雰囲気のある宿坊です。
「ハンカチノキ」「なんじゃもんじゃの花」「日本しゃくなげ」などの花で知られる寺院です。
霊宝館はもちろん、金剛峯寺や壇上伽藍、大門などへの参拝・観光に便利です。
ここの宿坊に宿泊すれば、翌朝早くからの観光もしやすいです。
朱色の目を惹く根本大塔がすぐ近くにあり、早朝の澄んだ空に映える姿を観光客がやってくる前にゆっくり見上げることができます。
年末にこちらの宿坊に宿泊すれば、金剛峰寺の除夜の鐘をすぐに見に行けていいですね。
高野山駅より南海りんかんバスで霊宝館前下車、徒歩2分
緑に囲まれた静寂の宿坊!
特筆すべきは、杉木立に囲まれた境内と、四季の彩りが豊かな芝生を引き詰めた庭園が素晴らしいです。
お部屋は全てお庭に面しているので、 四季の彩りが豊かな庭園であることがわかります。
春は桜、秋は紅葉、冬は雪景色が美しく、うぐいすやヤマガラといった野鳥のさえずりを楽しむことができます。
成就院では、静けさと自然を愛する人にぴったりですね。
お部屋は全てお庭に面しているので、 四季の彩りが豊かな庭園であることがわかります。
体験は朝の朝勤行が6時からあります。
また、希望者は部屋で写経の体験ができます。
宿泊できる人数 50名
壁仕切り個室10室 ふすま仕切り個室9室。
大広間1室
駐車場 なし
一般拝観できません。
(宿泊者のみ拝観できますが事前に確認してください)
お問い合わせ TEL 0736-56-2430
宿坊は宿坊組合に紹介してもらうこともできます。
お問い合わせは TEL0736-56-2616
口コミ
良いところ
この場所はちょっとこじんまりとしておりました。小さな宿坊のようでした。ちょっと寂しく感じられました。
霊宝館のそばにあり観光にはいいです。
こちらの宿坊では、お料理、お風呂もゆっくりできますし、般若湯と呼ばれるお酒やビールも自由に飲むこともできます。
翌朝は本堂での早朝勤行に参加することもできます。
他の宿坊よりもこじんまりとしている感じはありましたが、回りに徒歩圏で金剛奉寺などがあり参拝に便利な宿坊でした。
悪いところ
他の宿坊よりもこじんまりとしていると感じ。
それがいいのか悪いのか、個人のとらえ方次第ですね。
これは個人の方のご意見・ご感想です。
その人の受け取り方にもよりますので参考までに(^^)/
まとめ
口コミ自体が少なかったのですが、成就院は観光には便利。
ほかの宿坊より、こじんまりとしている、それがいいのか悪いのか、個人のとらえ方次第ですね。
にぎやかなのが好きな方は、少し寂しいかもしれませんね。
みなさん、ゆっくりできてよかったと言ってみえます。
追記事、12月7日に御朱印頂いてきました。
大門のところの気温(-2.7℃)でした。前日は雪でした。
ネックウォーマー持っていてよかった~!
■次回の記事はこちらから
高野七弁天物語ナンバー②祓川弁天(はらいかわべんてん)謎だらけのお稲荷さん
■前回の記事はこちらから
高野山教報よりお知らせ!忘れていることはないですか?見逃さないように再確認
■高野山の聖地・周辺の見どころ
成就院( 7 番目)の場所の地図はこちらの記事から(一番下に記載)しています。
