高野山の行事から展示会、催し物のお知らせです。
大黒様の御朱印・高野山霊宝館での時別公開・テレビ放映のご案内・六波羅蜜・
カレンダーの申し込みなどです。
この記事で紹介しています。
こんにちは(^_^)
私は仏教の大学で学び、今は仏教と書道を楽しく学んでいます。
スピリチュアルなことが好きな、聖佳と申します。
期限が迫っているのもありますので、お忘れの方は再確認をしてくださいね。
この記事でお役に立てれば幸いです。
■前回の記事はこちらから
高野山のすべての宿坊(1番~52番)紹介と口コミ 驚きの事実!天狗の骨を・・・
(6番目 増福院ぞうふくいん)
目次
高野山教報よりお知らせ、日にちが迫っています!
(大黒様のご朱印授与)
10月4日(水)は60日に一度の「甲子の日」(大黒様のご縁日)にあたります。
奥の院ではこの度初めて 奥の院納経・朱印受付所において、縁日限定で大黒様のご朱印
を授与させていただきます。
(高野山霊宝館特別公開)
10月9日(月)までの展示
高野山霊宝館(開館時間) 午前8:30~午後5:30まで
高野山霊宝館では、現在、国宝「聾瞽指帰」上下巻が特別公開されています。
弘法大師空海さまの書をこの機会にお見逃しなく!
(テレビ放映のご案内)
10月8日(日)2週目になります。
TBSのテレビ番組「THE世界遺産」で午後6:00~6:30まで放映されます。
紀伊山地の霊場と参詣道(Ⅱ)高野山が取り上げられます。
自宅で、一番いい所が見えます。テレビは便利ですね~ヽ(^o^)丿
高野山の10月の行事は
10月1日~3日
秋季 結縁灌頂 午前8:30~伽藍 金堂にて
10月1日~3日
萬燈会 午前7:00~奥之院 燈籠堂にて
10月16日
明神社秋季大祭 午前12:30~伽藍 山王院にて
催しご案内「六波羅蜜」 多彩なカリキュラムで開催されます。
今年も秋の高野山で「六波羅蜜」が催されます。
(会期) 平成29年11月3日(金) 13:00~16:00
4日(土) 9:00~16:00
5日(日) 8:30~17:00
(会場) 金剛峯寺本坊、境内ほか
(お問い合わせ先)金剛峯内 六波羅蜜事務局・(稲葉さん)まで TEL0736-56-2011
「密教の音色」とは
様々な法具と衣帯(えたい)を展示し、実際に法具を手にとってもらったり、衣帯を着用
できます。また、僧侶が法具の説明をしてくださいます。
「にじいろ写経」とは
7種類の神仏、それぞれのお名前を7色の筆で写します。願いごとに神仏を選び、高野山
上に祀られている神仏を参拝します。
「はじめての歴講座」「はじめてのお経講座」「お坊さんがトーク」各種体験講座、「森
林セラピー」「声明ライブ」「高野七弁天めぐり」など好評の催しなどとともに多彩なカ
リキュラムで開催されます。
高野山を満喫できますね。
連休になりますので、この機会に講座と弁天様めぐりなどいかがでしょうか。
京都国立博物館 開館120周年記念特別展覧会があります。
(会期) 10月3日(火)~11月26日(日)
(会館) 午前9:30~午後6:00
(休館) 月曜日 (但し10月9日は開館、10月10日閉館)
(料金) 一般 1500円、大学生 1200円 高校生 900円
※ 前売り、各種割引あり。
明治30年開館の京都国立博物館は今年、会館120周年を迎えます。
それを記念して日本の唯一無二たる「国宝」だけが全国より集められ8週間、4期に分けて
一挙公開されます。
高野山からは2点の国宝が展示されます。
関西では、40年ぶりの「国宝」展になります。
お見逃しないように!
高野山の「聾瞽指帰」 :10月17日(火)~10月29日(日)Ⅱ期
高野山の「法華経巻第六」 :11月14日(火)~11月26日(日)Ⅳ期
の展示となります。
「花と小さないのちカレンダー・ポスター」のご案内

これは、カレンダーやポスターの見本ではありません。言葉の例です。
予約受付は10月1日より開始、11月中旬頼順次発送とのことです。
ことばの殿堂「心の花」シリーズ・平成30年度版カレンダーおよびポスターです。
カレンダーの大きさは(19㎝×53㎝)で一部500円(送料実費)になります。
ポスターは(A2)1セット4枚組300円(送料実費)になります。
お申込み・お問い合わせ
高野山真言宗 教学部 教学課
TEL 0736-56-2014 FAX 0736-56-4640
※数に限りがあるそうですので、売り切れの時はご了承くださいとのことです。
まとめ
気候のいい時期になりました。
この機会に、お出かけになられてはいかがでしょうか?
この記事が、あなたの旅の手助けになれば幸いです。
■次回の記事はこちらから
高野山のすべての宿坊(1番~52番)紹介と口コミ(7番目・成就院)成就院はあの独眼竜政宗・伊達家の菩提寺
■前回の記事はこちらから
高野山のすべての宿坊(1番~52番)紹介と口コミ 驚きの事実!天狗の骨 を・・・
(6番目 増福院ぞうふくいん)
