お地蔵さんは、飾らず、質素でそれでいて暖かいですね。
出会えるとホッコリします。
しかし、中には「エッ?」と考えさせられるお地蔵さまもいらっしゃいます。
謎が沢山あります。
そこのところが、惹きつけられる要因の一つなのでしょうね。
今回のお地蔵さまは、逆手地蔵尊(安産地蔵尊)仲良し地蔵尊・声明地蔵尊をこの記事で紹介します。
高野山を訪れた時の参考にしていたなければ幸いです。
こんにちは(^_^)
私は仏教の大学で学び、今は仏教と書道を楽しく学んでいます。
スピリチュアルなことが好きな、聖佳と申します。
■前回の記事はこちらから
お地蔵さまは救済者!
仏教の世界では、地蔵尊は地獄に行った死者や親より先に逝った親不孝な子供には、罰として延々と石を積む行をさせます。
しかし、一生懸命に石を積んでも邪魔をする鬼がやってきて、すべて壊されるため、いつまでたっても、この苦行から解放されません。
そこで、助けてくださるのが地蔵さまなのです。ありがたいですね。
いろいろ調べていくと、お地蔵さま信仰がしっかり根付いているのがわかります。
逆手地蔵尊(安産地蔵尊)
逆手地蔵さまは、安産地蔵さまとも言います。
このお地蔵さまの手は親指が下を向いて逆さまになっているのが特徴です。
涎掛けで隠れて見えないのですが・・・涎掛けをそっと挙げて覗いてみてください!
一瞬、「エッ!」と思います。
一体のお地蔵さまにどうして関連のなさそうな名前が2ついているのでしょうか?
今のところ、わからないそうですが・・・わかり次第、記事でお伝えしますね。
私の映したボケボケの写真で、わかりにくいと思いますが、優しく、キリッとしたお顔をしてみえます。
沢山の涎掛けがお堂の柱にくくりつけられています。
安産のお願いに来てみえるのがわかりますね。
お産は女性にのみ与えられた最高の感動です。
しかし、初めてお産をされる方にとっては、未知の体験になりますからね。
新たな命への期待と不安で気持ちが揺れ動き精神的にも不安定になります。
こんな時は、神様~仏様~となりますね。
私にとっては、ず~と昔のことですが、その気持ち「わかる!」「わかる!」です。
赤ちゃんは、お腹の中にいる時は「天使」です。
お腹から、おぎゃ~~と飛び出してきたとたん「悪魔」に変身します。
でもこれが、とても楽しい日々となります。
出産のご予定のある人は、頑張ってくださいね。
お地蔵さまが、守ってくださっています。
仲良し地蔵尊
奥之院の参道に、仲良く並んでいます。
とても、可愛い顔をしていらっしゃるので、皆さん足を止めてニッコリしていかれます。
表情がとてもいいです。
そして、写真の左側、肩のところを見てください!
なんと微笑ましいことでしょう~。
しっかり肩に手を回して、右側のお地蔵さまの「ホッ」という感じがピッタリですね。
かわいい衣装も印象的。見る者を幸せにしてくれます。
声明地蔵尊(声出地蔵尊)
声明地蔵尊、または声出地蔵尊、歯痛地蔵尊
声の出ない時や歯が痛くなったら、お参りすると歯痛が、治まると言われています。
僧侶さん達は、密教を唱えるとき、声が出ないと困るので、お参りしたそうです。
私自身、風邪をひいたとき、声が出なかった時があります。
声が出ないということは大変なことです。
ハスキーな声を絞り出しながら会話をしていました。
まだまだ、声が出ない時に家の電話が鳴りました。
電話に出なくてもいいのに、なぜかほっておけなくてガラガラ声で電話に出てしまいました。
私の声は、誰が聞いてもおじさん声です(>_<)
声の主は、お友達でしたが大慌てで切られてしまいました。
間違えてかけてしまったと思ったのでしょうね。
(お友達は慌てすぎて、受話器を落とした様子でした。ガチャガチャと音がしました。)
尋常じゃない慌て方だったので、お腹を抱えて、かすれ声で笑ってしまいました。
この時に再度、喉を痛めてしまいました。
人のことを笑ったから、罰が当たったのでしょうね(-_-;)
オペラ歌手や舞台俳優さんたちも訪れているのでしょうか?
まとめ
道端、お墓などいろいろなところに、地蔵さまがお祀りされています。
素通りはやめて、守ってくださっていることに感謝しましょう。
そして、手を合わせることを忘れないようにしたいですね。
■次回の記事はこちらから
高野山の水向地蔵さまにしてはいけないこと!大きな勘違いを・・・
■前回の記事はこちらから
