高野山にはたくさんの行事や大祭があります。
高野山に行かれるときの参考にしていただければ幸いです。
おはようございます。
私は仏教の大学で学び、今は仏教と書道を楽しく学んでいます。。
スピリチュアルなことが好きな、聖佳と申します。
■前回の記事は
高野山の年間行事
1月1~3日 時間 AM9:00
行事 修正会(しゅうしょうえ)
場所 金堂と奥之院
内容 この行事は「正月」に「修」する儀式です。
もともとは仏に礼拝して罪過(ざいか)を懺悔(ざんげ)する。
除災招福、五穀豊穣などを祈る悔過(げか)と呼ばれる法会。
1月5日 時間 AM9:00
行事 大塔修正会(だいとうしゅうしょうえ)
場所 大塔
内容 国家平和を願い、1年の息災を祈念。
2月3日 時間 PM1:00
行事 節分会(せつぶんえ)
場所 大塔
内容 星供曼荼羅(ほしくまんだら)を祀り、除災招福
2月14 時間 PM110:00~AM1:00
15 行事 常楽会(じょうらくえ)
場所 金剛峯寺
内容 お釈迦さまの入滅(にゅうめつ)しのぶ法会
3月 時間 PM12:30
第1日曜 行事 火祭り春の山開き
場所 金剛峯寺前広場
内容 霊場開きと招福厄除け祈願。先着1000名にお守り 授与されます。
3月彼岸 時間 PM1:00
中日の 行事 彼岸会(ひがんえ)
前後3日 場所 金堂
内容 滅罪生善(めつざいしょうぜん)のための修法
3月21日 時間 AM9:00と正午
行事 正御影供(しょうみえく)
場所 AM9:00は奥の院 正午は御影堂
内容 この日は空海が入定した日で山あげて報恩を捧げる
4月8日 時間 AM9:00
行事 仏生会(ぶっしょうえ)
場所 金剛峯寺
内容 お釈迦様の誕生を祝います。花祭り、参拝者に甘茶がふるまわれます。
4月10日 時間 AM9:00
行事 大曼荼羅供(だいまんだらく)
場所 金堂
内容 金剛界・胎蔵曼荼羅を供養し、生きとし生けるものすべてに功徳 を施す。
重要な法会です。
4月21日 時間 AM9:00
行事 奥之院萬燈会
場所 奥之院
内容 奥の院に寄進されている燈籠の総供養。阿闍梨が出仕し行われる。
5月3-5日 時間 お問い合わせください
行事 春季結縁灌頂
場所 金堂
内容 密教の大切な儀式で、胎蔵曼荼羅の中の仏さまとご縁を結ぶ。
旧暦1-2日 時間 お問い合わせください
行事 山王院(さんのういん)夏季祈り
場所 山王院
内容 南院に祀られている「波切不動」を山王院へお祀りして除災福徳を祈ります。
6月9-10日 時間 AM10:00
行事 内談義(うちだんぎ)
場所 金剛峯寺
内容 高野山の僧たちが、自己を磨くための問答。独特の節回しです。
6月15日 時間 AM9:00
行事 宗祖降誕会(しゅうそごうたんえ)
場所 大師教会
内容 空海の誕生を祝います。奥の院の一橋から本山前まで花御堂渡御が行われます。
7月15日 時間 PM1:00
行事 御国忌(みごき)
場所 大塔
内容 歴代の天皇を供養スロ法会
8月7-13日 時間 AM9:00
行事 不断経 (ふだんきょう)
場所 金堂
内容 滅罪生善のための一週間
理趣経に節をつけて僧たちが金堂内を廻るというもの
8月11日 時間 AM11:00
行事 盂蘭盆会(うらぼんえ)
場所 金剛峯寺
内容 先祖の霊を慰める法会
8月13日 時間 PM7:00
行事 萬燈供養会(まんとうくようえ)
場所 奥之院
内容 一之橋から奥之院まで約2キロの参道に、火をともしたろうそく。
10万本のろうそくが並べらて御霊を供養する。
9月11日 時間 AM9:00
行事 傳燈国師忌(でんとうこくしき)
場所 奥之院
内容 高野山二世の真然の忌日に行う報恩のための法会。
彼岸の中日 時間 PM1:00
の3日間 行事 彼岸会(ひがんえ)
場所 金堂
内容 滅罪生善のための修法が行われる
10月1-3日 時間 AM8:00
行事 秋季結縁灌頂(しゅうきけちえんかんじょう)
場所 金堂
内容 金剛界曼荼羅の中の仏さまとご縁を結ぶ。
10月11-3日 時間 PM7:00
行事 奥之院萬燈会
場所 奥之院
内容 高野山で行われる夜の法会。
10月16日 時間 PM12:30
行事 明神社秋季大祭(みようじんしゅうきたいさい)
場所 明神社
内容 高野山の地主神である高野明神の大祭、餅まきもあります。
10月27日 時間 PM12:30
行事 諡号奉讃会(しごうほうさんえ)
場所 奥之院
内容 醍醐天皇より「弘法大師」の諡号を頂いたことを讃える法会
12月31日
行事 除夜の鐘
場所 大塔の鐘
内容 いく年、来るに感謝して、百八の煩悩を取り去る。
いろいろな、行事に参加してみてください(^^)/
追記・・・
あなたは、膝を痛めていませんか?
痛めていなかったら、よかったです。
もしあなたが、膝の痛みを抱えているのでしたら、私の奮闘記を読んでみてください。
私の実体験なので、参考になればと追記させていただきました。
★その記事はこちらから↓
膝の痛みを抱えていませんか?68歳の私が試行錯誤しながら1年で膝の痛み解決。あなたにも出来るその方法とは
★最近、地震が頻繁に起きています。
気を付けなければいけない時期に来ています。
さらに台風は以前とは違って威力の強いものになっています。
災害に備えての準備が大切ですね。
地震が起きた時では遅いのです!
自動でブレーカーを落とし、通電火災から大切な家を守りましょう。
火災は、思い出から財産まですべてをなくしてしまいます。
電池もいらないので、安全安心です。
詳しくは、こちらをクリックしてください↓
■前回の記事は
■次回の記事はこちらから
