ご縁のある弘法大師空海さまの見える高野山に!
おはようございます。
私は仏教の大学で勉強してきて、仏教と書道を学んでいます。
聖佳と申します。
弘法大師空海さまとあまりにもご縁がありすぎて、気になり高野山に行って来ました。
大門を目の当たりにすると、そこから先は何かある!という感じがしました。
私には、迎えてくれている大門が、少し重く寂しく感じました。
前回の記事はこちらをどうぞ。
■前回の記事:弘法大師(空海)とはどんな人物?
高野山に行ってきました。
高野山には、不思議な力がありました。
機会あれば、あなたにもおすすめしたいです。
奥ノ院の地下に不思議な力が潜んでいます
私がなぜ空海さまご縁があると言っているのかは・・・数々の、不思議なご縁。
その理由は、私はよく当たるといわれている宗教家の人に、このように言われたことがありました。
あなたには、、地域に貢献したご先祖様と空海さまが守護霊としてついています。
え~!!と思いました。
こんな私にそんな偉大な人が守ってくれているなんて、信じられませんでした。
しかし、宗教家の方が、家の中にある私が描いた水墨画の絵をまるで見ているかのように言われたのです。
それは勧進帳です。
弁慶が山伏の格好をしている絵です。
弁慶(三重県出身)が自分の持っている杖のようなもので、義経を打ちつけます。
その一枚の絵の中には深い意味があるのです。
義経との関係の中、弁慶はどんな気持ちだったのかと思いながら描いた絵です。
この絵の内容は、渡し舟のところで、義経ではないかと疑いをかけられてしまいます。
「お前が源義経に似ているせいでこのようなことになっているのだぞ」
弁慶は、渡し舟のところで涙をのんで、義経に詫びる気持ちで杖を打ち付けます。
弁慶の義経への忠誠心の強さにより、船に乗ることができました。
この「勧進帳」は歌舞伎の中でも最も有名な一つになっています。
今、私は書道を教えていますが、どれだけ切り離しても不思議と書道とは縁があるのです。
自分から書道教室を開いたわけではありません。
結婚をしたら姑さんが書道教室をしていて、高齢のため指導ができなくなりその後を継いだのです。
書と言えば空海さまですよね。
空海さまは嵯峨天皇、橘逸勢(たちばなのはやなり)とともに「三筆」と呼ばれていました。
自分と同じ書の道、「なるほど」と嬉しく思いました。
今は書道が私の道かと感じています。
人には、それぞれ自分に合った道があります。
導かれるまま進めばいいと思うのですが、導かれていることになかなか気が付かないですね。
あなたも、有名な誰かとつながっているかもしれません。
ワクワクしながら、ご縁を探してみてください!
きっと、エッ!と思うことがあるかもしれませんね。
私はその宗教家の人のところには何度も何度も行っていました。
落ち込んでいる人や何かに悩んでみえる人には教えてあげました。
解決する方向がわかったと、とても喜んでみえました。
一番すごかったのは、離婚した旦那さんが家を出て行ってくれないので相談に行ったところ、心配しなくていい、そのうちあなたの前から完全に姿を消すから、と言われたそうです。
どういう意味かわからなかったそうですが・・・
ほどなく、ご主人さんはお酒を飲んで道路の真ん中で寝ていて車にひかれて亡くなったそうです。
この宗教家の人の評判を聞くと80%の確率で当てているようです 。
更にすごいのは、その会話をテープに録音してもいいのです。
自信がないとできないですよね。
私はそこに行くたびテープに録音していました。
そのテープを宝物として大切に保管してます。
凄い方でしたが悲しことに、その宗教家の人はご高齢のため亡くなられました。
代金もお布施として置いてくる程度でした。
宗教家の人が亡くなられる前にも、私は娘と訪れたのですが、その帰り際にお金を無くすから気を付けてね。
エッ~!と思いましたが・・・数か月後現実となりました。
私は、株式取引が大好きなのですが、日経225先物取引というもので多大な損失を出してしまいました。
1千数百万円、絶望のどん底でした。
その時は、体から血の気が引いていくのを感じました。
数年かけて、取り戻しましたが、二度と株式には手を出さないと心に誓いました。
始めにお伝えしました空海さまとの縁は、まだ次の事柄もあります。
①私は、書道を教えていますが、この縁も切っても切れなく続けています。
②長女を出産した日が6月15日 弘法大師空海さまの誕生された日
③長女が何年も子供が授からなかったので、いろいろ調べて一心寺さんが良いとのことなので 、祈祷をしていただきました。
その結果、やっと授かりました。
一心寺さんに、感謝、感謝です。
私が娘と行ったところは、三重県の四日市にあります。
この時は、一心寺さんが弘法大師空海さまとご縁のあるお寺とは知りませんでした。
何度か行ったときお寺の入り口に、空海さんが祭られていました。
エ~~~気が付かなかった( ゚Д゚)
空海さん、申し訳なかったです(-_-;)
ここでも、縁を頂いていたのですね。
④長女が出産した子供、私にとって孫ですが21日生まれ弘法大師空海さまの命日。
⑤空海さまの幼少の時の名前が真魚(まお)私の孫の名前も真が付いています。
⑥実家の家の建て直した日6月15日。
⑦母親が体を悪くして手術後アルツハイマーがひどくなり 、施設にお世話になるように なった日が6月15日
⑧犬を飼いたいと思っているのですが、名前だけは何年も前から決まっています。その名が(いろはちゃん)
空海さまのことをいろいろ調べていたら、いろは祭りというのがあったので驚くばかりです。
⑨私が勉強してきた大学は、仏教の大学です。
⑩空海さまが一番大切にして見えた一番のお弟子さんが(智泉さん)そして、私の本名にも智が付いています。
⑪最後に、空海さまが即身成仏をされるため、お堂にこもり五穀を口にされなくなった日が11月12日です。この日は私の生まれた日です。
これだけ、揃ってしまうと偶然でかたずけられないと思いました。
強い縁があるとしか考えられません 。
そのため、高野山に行ってきたということです。
最後にもう一つ、不思議なことがありました。
それは、高野山に行くのに、車を運転してくれていた主人のことです。
車の運転が好きで、道に迷ったことは一度もなかった人なのですが、帰り道を間違えてしまいました。
私が、この道は絶対違うといったのですが、聞き入れず、この道で間違いないというので、任せましたが、車が対向できないくらいの狭い山道に入ってしまいました。
クネクネの道で落石注意、なんて書いてある山道を30分位走り続けました。
昼間なのに薄暗くて恐怖と不安だけしかなかったです。
やっと、広い道に出たと思ったら・・・なんと! 初めにいた駐車場に戻ってきたのです。
ほっとしましたが・・・なぜ? と思いました。
次の日、とてもビックリなことが起こりました。
朝起きて主人の一言「腰が痛くない!全然痛くない!」何年も、苦しめられてきた腰痛です。
病院に行っても治りませんでした。
毎朝、痛い痛いと起きてくるくらいの腰痛です。
不思議です。ピタリと痛いのが治ったのです。
今日、一日だけではわからないですがね。
追記しますヽ(^o^)丿→今日現在H30年10月25日、いまだに腰痛なし!!
一年以上、腰痛は起こしていません。
空海さんが、わざと道を間違えさせて、クネクネ道を走らせて治してくださったのかと思ったりしています。
主人に言うと 、そんなバカなと言っていますが、本人が一番驚いています。
あなたが、もし高野山に行く機会がありましたら、おすすめしたい場所があります。
奥の院の地下に入って行くと、大きな数珠と密教法具(五鈷)が置いてあるので、それを触ってきてください。
その時、南無大師遍照金剛(なむたいしへんじょうこんごう)と三日唱えてください。
なにかいいことがあるかもしれません。
主人は、それをしっかり触ってきています。
それでは、良い一日をお過ごしくださいヽ(^o^)丿
次の記事では【空海の誕生、幼名は真魚(まお)】について、分かりやすく解説していきます。
■次の記事はこちら:空海の誕生、幼名は真魚(まお)
■前回の記事はこちら:弘法大師(空海)とはどんな人物?
